ものが多くても大丈夫!「見せる・見せない」のポイントを押さえてスッキリ収納
ものが多くてなんだかお部屋がごちゃついているように見える・・・そう感じているあなたへ。手持ちのものを減らすだけが収納のコツではありません。「見せる収納」と「見せない収納」のポイントを押さえて、スッキリとしたお部屋づくりのためのアイデアをご紹介します。
もっと「ラク」にやってみよう。頑張らない『シンプルな暮らし』のヒント
最近「シンプルな暮らし」という言葉を耳にすることが多くなりましたね。さまざまな考え方がありますが、「必要最小限のモノで生活するスタイル」を好む方が増えているよう。今回は、心も体も軽やかになる「頑張らなシンプルな暮らしのヒント」をご紹介します。日々のライフスタイルに無理なく取り入れてみてはいかがでしょうか。
そろそろ替え時?年末のタイミングで見直し&整理したい、13の生活雑貨
新しい年を気持ち良くスタートするために、身のまわりの生活雑貨を見直してみませんか?お家の大掃除だけが、新年を迎えるための準備ではありません。いつも使っているものを見直し、必要に合わせて買い替えるだけでも、気持ちはスッキリするはずです。そこで今回は、年末の今だからこそ見直し&整理したい、13の生活雑貨をご提案。小さなところも片付けて、...
きっと今が“捨てどき”かも。新年を迎える前に《手放すべきものリスト》
1年の締めくくりとなる12月は家中をピカピカにして、清々しい気持ちで新年を迎えたいですよね。そんな大掃除をスムーズに進めるためにも、まずは身の回りの物の整理・整頓から始めてみませんか?洋服や日用品などを改めて見直してみると、意外と不要な物があったりするものです。今回は新年を迎える前にスッキリさせておきたい「手放すべきものリスト」とと...
来年こそはリバウンドさせない!〈モノを増やさない〉暮らしのヒント
モノを減らしても減らしてもリバウンドする。モノを捨てることに疲れしまってはいませんか? 減らすだけでは、スッキリした部屋を維持するのは困難。そこで、モノを増やさない暮らしのヒントを紹介します。減らすだけではなく、モノを増やさないよう暮らしの中で気をつけていきましょう。
夜の準備で一日がもっと快適に!忙しい人におすすめしたい「夜家事」のススメ
家事に終わりはなく、次から次へと溢れる家仕事が億劫になっていませんか?そんな、なかなかお部屋が整わない、家事が進まない人におすすめしたいのが、「夜家事」です。 朝=洗濯ではなく、夜干して朝は外に出すだけにする。お風呂掃除は入浴のついでに済ませるなど、今までの当たり前をかえてみましょう。 夜だからできることを見極めて、家事を今よりもっ...
そこそこできたらOK!無理しない、頑張らない《ほどほど家事》のススメ
共働き家庭は増えているのに、主婦の家事負担は減らない――そんな時代の流れの中で、「丁寧な暮らし」や「手作りの食卓」ができないことに、負い目を感じる必要はありません。自分の睡眠時間を削ってまで、早起きしてきちんと朝ごはんを作ったり、夜遅くまで家事に追われたりしていては、あなたの健康を損ねてしまいます。家事はそこそこできたらOK! 無理...
【憧れのスッキリ収納】片付けベタさんが陥りやすい「困った」の原因と対策
スッキリしたお家に憧れて、素敵な実例を参考にがんばっているのに上手く行かない…、いい方法だと思って試したのに続かなくてリバウンド…など、片付けが苦手で困っている場合は、実例を真似する前にしておくべきポイントを押さえてないからかもしれません。片付けが上手く行かない理由は何か、原因をチェックしてみましょう。
“スタッキングできる”キッチン用品ですっきり計画を始めよう
いつもすっきり清潔にキープしたいと思いながら、食品、調味料、調理器具、お皿などなど、とにかくアイテムが多くてついついごちゃごちゃしてしまいがちのキッチン。お片付けしても、すぐにリバウンドしてしまう方が多い...なんて方のたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、キッチンの空間を生かして整理&片づけるのに最適な「スタッキ...
デスクワークの相棒に。おしゃれで実用的な「文房具」でモチベーションアップ!
スマホで何でもできる現代、以前に比べて文房具を使う機会が少なくなったと感じている方も多いのではないでしょうか?一方で、文房具界は日々進化していて、趣向を凝らしたアイテムが登場しています。仕事やプライベートで使うものは、デザイン性はもちろん実用性も兼ね備えたものがベスト。快適な使い心地なら作業効率もアップし、素敵なデザインなら使うたび...
ハブラシ、歯磨き粉、石鹸etc...「洗面台」の細々アイテムの収納アイデア♪
洗面台は歯磨きや手洗い、洗顔など複数のことをする場所なので、ものが多くなりがち。 さらに、使ったものの水切りなど、衛生面も考える必要があります。たくさんのものをスッキリを見せつつ、衛生的に収納する方法はないのでしょうか? 今回は、洗面台の収納アイデアをご紹介します。
プレゼントにもおすすめ* 手作りカレンダーの作り方(壁掛け・写真入りなど)
市販のものではなく、手づくり感のある、世界で1つだけの「オリジナルカレンダー」を手づくりしてみませんか。市販品を探す手間なく、自分好みのカレンダーを作ることが可能。また、母の日などの記念日の贈り物、保育園に通う子供からのプレゼントとしても、ぴったりです。 今回は、「月めくりor日めくり」、「壁掛けor卓上スタンド」、「手書きor印...
撮りっぱなしはもう卒業【フォトフレーム・写真立て】で思い出を素敵に飾ろう
スマートフォンで撮った何気ない日常や、一眼レフで撮った思い出の瞬間。最近では「現像」せずにデータのまま楽しむことが増えましたが、たまには“お気に入りの一枚”をプリントしてお部屋に飾ってみませんか?素敵なフォトフレームのご紹介を致します。毎月や季節ごとに写真を変えて気軽に模様替えを楽しむのもいいですね。
落ち着ける空間を目指して…片付け上級者さんが実践している"暮らしのコツ"
いつもキチンと整頓されている…片付け上級者さん達が実践している、取り入れたい日々の暮らしのコツをまとめてみました。片付かないお家にお悩みの方はもちろん、もっとより良い空間作りを目指している方も改めて読んでいただくと、何か気づきがあるかもしれません。みなさんのお片づけ&インテリアの参考になりますように。
新しいわたしに変わる!ときめくものだけを持つ《バッグの中身》研究
雑誌の特集やSNSのハッシュタグで人気の、“#バッグの中身”。なぜわたしたちは、人のバッグの中身が気になるのでしょう? 整理のしかたや使っているものなど、素敵な人のマネをしたいというのが最大の理由かもしれません。その中でも特に、小荷物な人に惹かれることはありませんか? 余計なものを持たず、身軽で、ときめくものだけを持っている。そんな...
「捨てる」ことに疲れたときの処方箋。「好き」だけを残した豊かな暮らし
「捨てる」ことに疲れていませんか?捨てても捨ててもモノが増える、片付かない、散らかる、この繰り返し……。そんな負のループから抜け出せずにいるときの処方箋は、「考えない」ことと「妥協しない」ことです。「捨てるかどうか」を考えるのをやめれば、ラクになります。「妥協する」モノ選びから「好きかどうか」のモノ選びへ切り替えれば、「好き」だけが...
奥行きと高さを活かす◎扉タイプと引出しタイプの「シンク下収納術」
キッチンの収納で悩みどころと言えば「シンク下」収納。扉タイプは、目線より下にあり、奥行きがあるのが悩ましいところ。 奥のものが見えにくく、取り出しにくいので、収納したものを忘れてしまった、なんてことも起こります。 また、引き出しタイプは高さがあるため、ただ上に重ねるだけでは、同じように使いにくい状況に…。 そこで、ブロガーさん...
《ついで家事》でキレイがずっと続く。わざわざ手間ヒマかけない10の習慣
人が生活し続ける限り、部屋が汚れたり散らかったりするのは避けられないもの。では、どうやったらキレイが続くのでしょうか? 1日に何度も掃除機をかける? 毎日時間をかけて片付けをする? 答えはNO! わざわざ手間ヒマかけなくとも、ずっとキレイが続く方法があるのです。それが、《ついで家事》。普段の家事にちょこっとプラスしたり、いつもの習慣...
散らかるリビングは卒業!“すっきりリビング”を叶える《片付く家具選び》
リビング、片付いていますか?「何度片付けてもすぐに散らかる」「家族のモノが散乱していて正直うんざり」「収納家具を買えば片付くと期待したけれど、狭くなっただけで何も変わらなかった……」などなど。そんな挫折や失敗も、もう終わりにしましょう。今度こそ失敗しない《片付く家具選び》で“すっきりリビング”を叶えませんか? 家具を選ぶ前の準備から...
見えない所こそスマートに。素敵なひとの『バッグの中身』の整え方
おうちの中はいつもすっきり、シンプルに整えていても、普段持ち歩くバッグの中がごちゃごちゃではなんだか少し寂しい気持ちになってしまいます。バッグの中は、毎日、必要なものだけを入れ、きちんと整理しておきたいものです。日によって必要となるものは変わってきます。ついついいろいろなものを入れっぱなしで使ってしまいがちですが、見えない所こそスマ...
溜まった写真データどうしてる?自分らしい《写真の整理・保管方法》を見つけよう
スマホやカメラの中に、ついつい溜まってしまいがちな写真データ。なんとなくプリントはしたものの、整理に手を付けられず写真が束になっているという方も多いはずです。今回はそんな写真や写真データの整理・保管方法について、おすすめの方法をご紹介していきます。アルバムに整理したりフォトフレームで飾ったり……自分に合った写真整理の方法を見つけてみ...
窓全開で風を感じながら。秋の『お片付け日和』にしたいこと
心地よい風が吹き抜ける秋。体を動かしたり、おいしいものを食べたり、静かに読書をしたりといろいろな楽しみ方ができます。実はそんな気候が安定している秋はお片付けにもぴったり。「やらなくちゃ」と思っていながら後回しになっている夏の名残を少しずつ片付けてみませんか。
「置く」「置かない」の判断が要!使いやすい&スッキリを叶える暮らしのアイデア
スッキリした家に憧れる。だけど、物がある方が便利。スッキリと使いやすさを両立させるには、「置く」「置かない」のメリハリを付けることが大切。置くときは直置きしないで吊るすか、キャスター付きのものを選ぶと掃除がしやすくなります。気持ちも家もスッキリしたいというみなさんに読んでもらいたい、アイデアを紹介します。
かさばる秋冬物が増える前に。『クローゼットミニマル化』のすすめ
季節が移り変わると、新しい洋服をお迎えしたい気持ちがぐっと高まりますよね。ニットやアウターなど、秋冬ものはかさばる衣類が多いので、無計画に買ってしまうとクローゼットがパンパンになってしまうことも…。購入しようと思っているものが「本当に必要なものか」を見極めるためにも、今あるものを見直して、『クローゼットのミニマル化』にトライしてみま...
いらないモノと上手にお別れしよう。「心地よい暮らし」をつくる7つのプラン
忙しくて余裕がないとき、仕事がうまくいかないとき、プライベートがごたごたしているとき……。気が付くと部屋が荒れていたという経験はありませんか? 仕事でクタクタになって家に帰っても、部屋が雑然としては気が休まらないですよね。部屋と心はリンクしています。部屋を整えれば、心も穏やかになります。そして、それは1分もあればできるのです。いらな...
片付け上手なブロガーさんに学ぶ!お家のキレイを保つ6つのヒント
少し前に片付けたのに、いつの間にかお部屋が散らかっている…ということありませんか?片付け上手なブロガーさんを参考に、「きれい」を保ちたいけど保てない片付けが少し苦手な方必見の「お家をきれいを保つコツ」をご紹介します。あなたの暮らしが豊かになる、今すぐ実践できる片付け術ばかりです。
心に、大人女性の余裕を。"嗜み"として持ち歩きたい5つのアイテム
大人になったら、ちょっとしたトラブルなど予期せぬ状況にも柔軟にスマートに対応したいですよね。少しの気の利いたアイテムがバッグの中にある事で心に余裕が生まれたり、周囲の人に喜んでもらえたり。バッグの中のお財布や携帯などの必需品・ハンカチなどのエチケット用品にプラスしたい、おすすめの「大人の常備アイテム」をご紹介します。
目からウロコ!かさばる『レジ袋・ゴミ袋』の収納アイデア
いつのまにか溜まってしまう「レジ袋」。使いやすさを重視しつつ、見た目もスッキリと収納できたらいいですよね。ブロガーさんのアイデアを参考に、レジ袋やごみ袋など袋モノの機能的な収納法を自分なりに考えてみませんか?
今度こそ成功させる!〈モノで溢れた部屋&マキシマリスト〉から抜け出す方法
何度もモノを減らしているのに、その都度リバウンドしてしまう。いらないモノを捨てたはずなのに、いつの間にか元の状態に戻ってしまう。そんなモノで溢れた部屋やマキシマリストから抜け出したい方へ。何が失敗の原因? どうして元に戻ってしまうの? そんな疑問を解決しつつ、今度こそ成功させるための方法をご紹介します。