片付けられない…と悩んでいる人へ。スモールステップで始める「整理レッスン」

片付けられない…と悩んでいる人へ。スモールステップで始める「整理レッスン」

片付けられない、捨てられないと悩んでいる人は意外と多くいます。実はそれは性格のせいではなく、できないと思い込んでいる場合がほとんどです。そんな人のために、スモールステップで始める「整理レッスン」を紹介します。整理にも練習が必要。途中で挫折しないためにも、小さなことからコツコツ始めましょう!2019年08月20日作成

カテゴリ:
ライフスタイル
キーワード
片付け整理整頓整理術
お気に入り数3537

捨てられない、片付けられない……と悩んでいる人は多い

物が捨てられない性格、小さい頃から片付けが苦手……。自分にレッテルを貼って悩んでいる人は意外と多くいます。それらは、性格のせいではなく、子どもの頃にそう言われて育ったことや過去の失敗体験から、そう思い込んでいるだけかもしれません。
出典:unsplash.com

物が捨てられない性格、小さい頃から片付けが苦手……。自分にレッテルを貼って悩んでいる人は意外と多くいます。それらは、性格のせいではなく、子どもの頃にそう言われて育ったことや過去の失敗体験から、そう思い込んでいるだけかもしれません。

全て必要な物と思い込んでいない?

捨てられない人の中には、「ここにあるものは必要な物だから……」と、見ることもせずに決めつけてしまうことがあります。
全て必要な物だと思っていても、実際に出して見てみると「どうしてこんな物を持っていたの?」と不思議に感じることも。
出典:unsplash.com

捨てられない人の中には、「ここにあるものは必要な物だから……」と、見ることもせずに決めつけてしまうことがあります。
全て必要な物だと思っていても、実際に出して見てみると「どうしてこんな物を持っていたの?」と不思議に感じることも。

片付けられないのは性格のせい?

物が多いと散らかりやすく、片付けるのも一苦労。それでは益々片付けの苦手意識がついてしまいます。片付け上手さんの中には、ズボラな人も、面倒くさがりの人もたくさんいますから、片付けられないのは、性格ではなく、他に原因があるからなんです。
出典:unsplash.com

物が多いと散らかりやすく、片付けるのも一苦労。それでは益々片付けの苦手意識がついてしまいます。片付け上手さんの中には、ズボラな人も、面倒くさがりの人もたくさんいますから、片付けられないのは、性格ではなく、他に原因があるからなんです。

物を整理することは自分と向き合うこと

心と時間に余裕がないと難しい

物を整理するということは、持ち物一つ一つと向き合うということです。なので、見て見ぬ振りをしてきた物全てを整理するのは、容易ではありません。物と向き合う気持ちの余裕がなかったり、時間に余裕がないと難しいです。整理できないのは、性格のせいと思わず、整理するだけの余裕がなかったからと考えて、自分を責めるのはやめましょう。
出典:unsplash.com

物を整理するということは、持ち物一つ一つと向き合うということです。なので、見て見ぬ振りをしてきた物全てを整理するのは、容易ではありません。物と向き合う気持ちの余裕がなかったり、時間に余裕がないと難しいです。整理できないのは、性格のせいと思わず、整理するだけの余裕がなかったからと考えて、自分を責めるのはやめましょう。

どこから手をつけていいか分からないだけ

時間も心の余裕もある。だけどできないという人は、方法が分からないだけかもしれません。整理は労力を伴います。家中を一度にきれいにしたいと思ってもそれは無理なこと。几帳面な人ほど完璧にこなしたい気持ちがあるので、どこから手をつけていいか分からなくなっているだけかもしれません。
出典:unsplash.com

時間も心の余裕もある。だけどできないという人は、方法が分からないだけかもしれません。整理は労力を伴います。家中を一度にきれいにしたいと思ってもそれは無理なこと。几帳面な人ほど完璧にこなしたい気持ちがあるので、どこから手をつけていいか分からなくなっているだけかもしれません。

自分と向き合うのが怖い場合も

別れた彼との思い出、辛い思いをした時期の持ち物。物を見ると否応無しに、自分の人生を見せつけられます。
物を整理することは、自分と向き合うこと。物を出して見るのが怖いと思うなら、目をそらしたいことがそこにはあるのかもしれません。
出典:unsplash.com

別れた彼との思い出、辛い思いをした時期の持ち物。物を見ると否応無しに、自分の人生を見せつけられます。
物を整理することは、自分と向き合うこと。物を出して見るのが怖いと思うなら、目をそらしたいことがそこにはあるのかもしれません。

捨てられない時は無理に捨てなくていい

大切なことは、捨てたいと思えないなら、無理に捨てないこと。自分が納得しないまま物を捨てたり、誰かに強制的に捨てさせられたりすると、リバウンドしたり、余計に物への執着心が増してしまいます。自分自身の問題を物に置き換えている場合もあるので、物を捨てられないと思う気持ちを書き出して、ゆっくり向き合ってみるのもいいですね。
出典:unsplash.com

大切なことは、捨てたいと思えないなら、無理に捨てないこと。自分が納得しないまま物を捨てたり、誰かに強制的に捨てさせられたりすると、リバウンドしたり、余計に物への執着心が増してしまいます。自分自身の問題を物に置き換えている場合もあるので、物を捨てられないと思う気持ちを書き出して、ゆっくり向き合ってみるのもいいですね。

“捨てない”ところから始める。片付けられない人の「整理レッスン」
“捨てない”ところから始める。片付けられない人の「整理レッスン」

捨てられない人だから。片付けられない人だから。と、自分で自分にレッテルを貼っていませんか? 片付けが上手な人の中には、片付けられない・捨てられない経験をした人も多くいます。部屋を片付けたいけど自分にはできない……と思っている人は、捨てられない原因やものが増える原因を知るところから始めてみませんか? ものを整理して暮らしをもっと快適にしましょう。

捨てなくてもできる「整理レッスン」から始めるのもおすすめです。

スモールステップで始める「整理レッスン」

よし! やろうと意気込むと、ついつい物が多い場所から始めがちです。物が多いとやりがいはありますが、途中で挫折してしまうかもしれません。まずは、物が少ない場所から整理して、できたという達成感を積み重ねましょう。
出典:unsplash.com

よし! やろうと意気込むと、ついつい物が多い場所から始めがちです。物が多いとやりがいはありますが、途中で挫折してしまうかもしれません。まずは、物が少ない場所から整理して、できたという達成感を積み重ねましょう。

STEP1:毎日使う小物から始めて整理の効果を実感する

まずは、「バックの中」「ポーチの中」と場所を限定して始めると失敗しません。特に、毎日使う物は、使いやすさを実感しやすく、整理のモチベーションにもつながります。
出典:unsplash.com

まずは、「バックの中」「ポーチの中」と場所を限定して始めると失敗しません。特に、毎日使う物は、使いやすさを実感しやすく、整理のモチベーションにもつながります。

限られたスペースから始めることで短時間で終わり、簡単に達成感を味わうことができます。片付けに苦手意識を持っている人でも、成功体験を積み重ねると「自分にもできる」と自信がつきます。
出典:unsplash.com

限られたスペースから始めることで短時間で終わり、簡単に達成感を味わうことができます。片付けに苦手意識を持っている人でも、成功体験を積み重ねると「自分にもできる」と自信がつきます。

整理する場所リスト

☑︎財布の中
☑︎化粧ポーチの中
☑︎バッグの中
☑︎ペンケースの中

POINT:使っているものだけを戻す

バッグやポーチを整理したときに、使っているものだけを戻すのがポイント。使っていないものでも、捨てたくないものもありますよね。そういったものは捨てなくてもいいですが、違う場所に戻しましょう。バッグやポーチはスペースが限られています。使っているものだけを残すことで、使いやすさを更に実感できますよ。
出典:unsplash.com

バッグやポーチを整理したときに、使っているものだけを戻すのがポイント。使っていないものでも、捨てたくないものもありますよね。そういったものは捨てなくてもいいですが、違う場所に戻しましょう。バッグやポーチはスペースが限られています。使っているものだけを残すことで、使いやすさを更に実感できますよ。

STEP2:狭いスペースで数をこなしてスキルアップ

限られたスペースの整理が終わったら、次は狭いスペースに挑戦してみましょう。整理するときは、入っているものを全て出して行います。広い収納スペースの中身を全て出すのは大変ですが、狭いスペースなら、そこまで大変ではありません。
出典:unsplash.com

限られたスペースの整理が終わったら、次は狭いスペースに挑戦してみましょう。整理するときは、入っているものを全て出して行います。広い収納スペースの中身を全て出すのは大変ですが、狭いスペースなら、そこまで大変ではありません。

初めは時間がかかっていた人でも、取捨選択を繰り返しているとだんだん要領が分かってきます。物の要不要の判断スピードも早くなり、一箇所にかかる時間も短くなるのでラクになります。狭いスペースの数をこなして、整理のスキルアップを目指しましょう。
出典:unsplash.com

初めは時間がかかっていた人でも、取捨選択を繰り返しているとだんだん要領が分かってきます。物の要不要の判断スピードも早くなり、一箇所にかかる時間も短くなるのでラクになります。狭いスペースの数をこなして、整理のスキルアップを目指しましょう。

整理する場所リスト

☑︎洗面鏡の裏
☑︎洗面台下
☑︎TVボードの中
☑︎ キャビネットの引き出し
☑︎シンク下
☑︎キッチンの引き出し一段
☑︎文房具

POINT:まだ使えるけど使わない物を見極める

物を出したら、そのまま元に戻すのではなく、ひとつひとつ手にとってしっかりと確認しましょう。ここで大切なのは、まだ使えるけど使わない物を見極めることです。壊れていない調理器具、見なくなったDVD、もらったけど好みではない石鹸や洗剤など。まだ使えますが、使わないのであれば手放すことを検討しましょう。
出典:unsplash.com

物を出したら、そのまま元に戻すのではなく、ひとつひとつ手にとってしっかりと確認しましょう。ここで大切なのは、まだ使えるけど使わない物を見極めることです。壊れていない調理器具、見なくなったDVD、もらったけど好みではない石鹸や洗剤など。まだ使えますが、使わないのであれば手放すことを検討しましょう。

STEP3:慣れてきたら大きな収納へトライ

キッチンやクローゼットは家の中でも物が多くなりがちな場所です。物が多い分だけ整理は大変になっていくので、大きな収納スペースや物が多い場所は、慣れてきてから行いましょう。特に納戸や倉庫は、普段使わないものを入れておく場所なので、要不要の判断が鈍ってしまうことも。出来るだけ慣れてから行うことをおすすめします。
出典:unsplash.com

キッチンやクローゼットは家の中でも物が多くなりがちな場所です。物が多い分だけ整理は大変になっていくので、大きな収納スペースや物が多い場所は、慣れてきてから行いましょう。特に納戸や倉庫は、普段使わないものを入れておく場所なので、要不要の判断が鈍ってしまうことも。出来るだけ慣れてから行うことをおすすめします。

食器棚にあるティーカップセットで、カップが壊れてソーサーだけになっているものはありませんか? 引き出物でもらったお皿。まだ履けると取っておいた靴。着心地が悪い服。使っていないけど、「勿体無い」「いつか何かに使えるかも」と何となく取っておいた物もたくさんあるはず。
出典:unsplash.com

食器棚にあるティーカップセットで、カップが壊れてソーサーだけになっているものはありませんか? 引き出物でもらったお皿。まだ履けると取っておいた靴。着心地が悪い服。使っていないけど、「勿体無い」「いつか何かに使えるかも」と何となく取っておいた物もたくさんあるはず。

特に、スニーカーは経年劣化するものなので、履けると思って取っておいたのに、ソールがボロボロになっているということも。整理をすることで、なんとなく取っていた物、持っていることを忘れていた物がたくさんあるということに気がつきます。それらは求める生活に必要かどうか、確認していく作業が整理をするということです。
出典:unsplash.com

特に、スニーカーは経年劣化するものなので、履けると思って取っておいたのに、ソールがボロボロになっているということも。整理をすることで、なんとなく取っていた物、持っていることを忘れていた物がたくさんあるということに気がつきます。それらは求める生活に必要かどうか、確認していく作業が整理をするということです。

整理する場所リスト

☑︎靴箱の中
☑︎食器棚
☑︎クローゼット
☑︎押し入れ
☑︎納戸
☑︎倉庫

POINT:いくつ必要か考える

バッグや帽子、靴は、一度にひとつずつしか使えません。服も上下各1着。1日に必要な数はそれぞれ決まっています。たくさん物を持っていても、使い切れてない時もあります。物が多ければ、探すのも大変、クリーニングに出すなどメンテナンスにも労力がかかります。同じものを何個も持っているときは、自分はいくつあると足りるか考えてみましょう。
出典:unsplash.com

バッグや帽子、靴は、一度にひとつずつしか使えません。服も上下各1着。1日に必要な数はそれぞれ決まっています。たくさん物を持っていても、使い切れてない時もあります。物が多ければ、探すのも大変、クリーニングに出すなどメンテナンスにも労力がかかります。同じものを何個も持っているときは、自分はいくつあると足りるか考えてみましょう。

洋服の適正量が知りたい人へ。自分だけの《クローゼットリスト》の作り方
洋服の適正量が知りたい人へ。自分だけの《クローゼットリスト》の作り方

いつもおしゃれでいたい。お気に入りの服だけ着て過ごしたい。そう思って服を減らしてみたものの、すぐに買い足してしまう。洋服を減らしたいけど、どのくらい減らせばいいか分からない、という人は《クローゼットリスト》を作ってみませんか? 適正量は人によって違います。自分だけの適正量を知り、スッキリしたクローゼットでおしゃれを楽しみましょう。

物を持つ量を決めると物が増えすぎません。洋服の適正量を知りたい人は、こちらを覗いてみて。

STEP4:定期的に見直す

一度整理したからといって、ほったらかしにしているとまた物が増えたり、存在を忘れてしまう物が出てきます。整理は、定期的にする必要があります。
出典:unsplash.com

一度整理したからといって、ほったらかしにしているとまた物が増えたり、存在を忘れてしまう物が出てきます。整理は、定期的にする必要があります。

季節の変わり目や物が増えたタイミングなど、自分で見直す基準を決めておくといいですね。見直すタイミングの例を挙げるので参考にしてみてくださいね。
出典:unsplash.com

季節の変わり目や物が増えたタイミングなど、自分で見直す基準を決めておくといいですね。見直すタイミングの例を挙げるので参考にしてみてくださいね。

見直すタイミング

☑︎衣替え
☑︎引越し
☑︎季節の変わり目
☑︎新しいものを購入したとき
☑︎使いにくさを感じたとき
☑︎物が収納に収まりきらなくなったら
☑︎時間や心に余裕ができたとき

小さなことから始めよう

スモールステップで始める「整理レッスン」はいかがでしたか? いきなり大掛かりな整理を始めると失敗するので、小さな場所、少ない物から始めましょう。
自分にはできないと思っている人でも、練習すると整理上手さんになれますよ。これを機に、整理レッスンを始めてみませんか?
出典:unsplash.com

スモールステップで始める「整理レッスン」はいかがでしたか? いきなり大掛かりな整理を始めると失敗するので、小さな場所、少ない物から始めましょう。
自分にはできないと思っている人でも、練習すると整理上手さんになれますよ。これを機に、整理レッスンを始めてみませんか?

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー