簡単&作り置きの小鉢レシピで、毎日の献立がラクチンに♪
出典:
小鉢レシピは、簡単にできて作り置きができるものなども多く、メインに合わせてささっと組み合わせられるので便利です。小鉢レシピのバリエーションを知っていれば、献立がさらに充実するでしょう。
また、小鉢だけをたくさん揃える方法もあるので、献立の幅が広がります。今回は、和食と洋食に合う小鉢レシピをピックアップ!ぜひ作ってみてくださいね♪
箸休めにぴったり!オクラとナスのごま酢しょうゆ【調理時間:約5分】
出典:
こちらは酢の物ですが、砂糖が入っていて食べやすい味わいの一品です。素材はオクラとナスで彩もキレイ。きび砂糖を使った優しい味わいです。野菜の下ごしらえをしたら、あとは調味料で和えるだけなので簡単にできますよ♪
出典:
トマトにかつお節を合わせたサラダのレシピです。トマトは洋食でよく使われますが、和の味付けでもおいしくいただけますよ。まず、切ったトマトを調味料で和えてから、かつお節を混ぜるのがポイント。
ピーマンと鶏むね肉の甘辛炒め【日持ち:冷蔵5日/冷凍1ヶ月】
出典:
ピーマンと鶏肉がメインの炒め物です。しょうゆ、みりん、砂糖、和風だしの味付けなので、和食にぴったり。メインのボリュームが少し物足りないときにもおすすめのレシピです。作り置きできるので、あらかじめ作っておけばあとは出すだけ♪
出典:
こちらは、電子レンジでささっと作れて、なお日持ちもするレシピです。スキマ時間に作っておけば、簡単に献立に取り入れられますよ。メインの材料は、白菜と豚バラ肉だけ。調味料と一緒に耐熱ボウルに入れて、一度加熱すればできちゃいます!
ツナ入りで子供も食べやすい!ほうれん草のごま和え【調理時間:約10分】
出典:
ストックしておくと便利なツナ缶を使ったレシピです。材料は、ほうれん草とツナ、白だし、砂糖、すりごまの5つでできるので、とっても簡単。ほうれん草は茹でてから、ツナは油をきってから使うのがポイントです。すりごまを白または黒に変えるだけで、手軽にアレンジも楽しめます♪
出典:
蒸した長芋と焼いた紅鮭を合わせて、山椒たっぷりの調味料で和える一品です。山椒の量はお好みで加減できるので、味見しながら加えると良いでしょう。蒸した長芋のムッチリとした食感もおいしさの決め手です。長芋を蒸す間や鮭を焼いている間に他の作業を済ませておけば時短に◎
出典:
きゅうりを、レモン汁と塩、コンソメで味付けするだけの簡単レシピです。冷蔵保存もできるので、きゅうりがたくさん手に入ったときにまとめて作っておくと便利。材料をポリ袋の中でもむだけで作れる、ワンステップレシピです♪
出典:
もやしと春菊の組み合わせを、レモン汁やオリーブオイル、ニンニクのすりおろしなどで和えた洋風のナムルです。ニンニクはお好みで。さっぱり食べたい時はなしでOK。素材はアレンジ可能なので、余った野菜を活用するのも良いでしょう。
スナップえんどうとじゃがいものバター炒め【調理時間:約10分】
出典:
スナップえんどうの鮮やかなグリーンが映える小鉢レシピ。じゃがいもはあらかじめ電子レンジにかけておけば調理時間も短縮できます。じゃがいもとウインナーを先にバターでこんがり炒めましょう。味付けはめんつゆ&塩コショウで手軽にできますよ。
出典:
ちょっと大きめの小鉢で食べたくなる豪華なサラダレシピです。おしゃれなので、おもてなしにもおすすめ。ラム肉は塩コショウを振ってからオリーブオイルで焼きましょう。ラム肉の上に人参サラダをのせて、カッテージチーズやアーモンドダイスを振りかけるので、見映えが気になるときは小鉢に入れてから盛り付けても◎
大根と塩鮭のガリバタ煮【日持ち:冷蔵5日/冷凍1ヶ月】
出典:
大根と塩鮭という和食にぴったりのコンビですが、こちらはガーリックバターで味付けしているので洋食にもマッチするでしょう。塩鮭は1切れを3等分するので、小鉢にもぴったりのサイズ感。フライパンで作れるのもお手軽ポイントです♪
春キャベツと釜揚げしらすの粒マスタードサラダ【調理時間:約20分】
出典:
魚を使った小鉢では、しらすもおすすめ。こちらは、粒マスタードとマヨネーズで和えたサラダで、パンに挟んでもおいしいのだそう。ロールパンの朝食に添える小鉢などにも良いでしょう。最初に塩もみしたキャベツに重しをして水分を出しておくのがポイント。10分くらい置いておくので、その間にほかの調理ができます。
出典:
新筍が出回る時期におすすめのレシピです。味付けがシンプルで、筍自体のおいしさをじっくり味わえます。筍はあく抜きなどの下ごしらえをすれば、あとは簡単。出汁ポン酢とかつお節をかけるだけで出来上がりです♪
出典:
トウモロコシ好きな方に特におすすめ。甘味の強い野菜ですが、こちらのレシピのように塩気のあるソースをかけると、おつまみにもぴったりですよ。アンチョビとニンニク、オリーブオイル、レモン汁でアンチョビソースを作って、トウモロコシに絡めましょう。
出典:
おつまみには、旬のフルーツを活用するのも良いですよ。こちらは、柿と小松菜を使ったおしゃれな白和え。薄口しょうゆやみりんを使った和風の調味料ですが、柿がフルーティーなので、幅広いお酒に合いそうですね♪
出典:
おいしそうな牡蠣を見つけたら、ぜひ作ってみてください。丁寧に洗った牡蠣に、白ワインとオリーブオイル、塩を加えて弱火で優しく蒸したレシピです。さっぱりしたいときには仕上げにレモン、塩気が足りないときには岩塩を振って、お好みの味付けでお酒と一緒に。
残さず食べてくれた小鉢のおかずたち 千束の簡単レシピ
小さな定食屋さんで人気の小鉢レシピを集めた本です。お客さんがほとんど残さず食べてくれた小鉢や、レシピを尋ねられることも多かった季節の小鉢など、その味わいはお墨付き。リーズナブルでささっと作れるレシピや、通年メニューのレシピなども載っています。
残さず食べてくれた小鉢のおかずたち 千束の簡単レシピ
258円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
小鉢のポジションに最適な副菜に注目した本です。それぞれのメインに合わせた副菜や、家にあるもので作りやすい副菜など、献立に役立つ複数のテーマでまとめられた内容。著書累計16万部を突破した人気の一冊です。
arikoの副菜の鬼
1,540円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
小鉢レシピをマスターすれば、料理がもっと楽しくなる♪
出典:
小鉢レシピをマスターしておけば、毎日の料理がもっと楽しくなるでしょう。メインに合わせて和風や洋風で選んだり、全体のバランスを見て、野菜や肉、魚などの足りないポジションを補える役割も担っているので、ぜひ上手に取り入れてみてください。慣れてくればパズルを当てはめるように献立がスラスラ思い付くでしょう♪
こちらは酢の物ですが、砂糖が入っていて食べやすい味わいの一品です。素材はオクラとナスで彩もキレイ。きび砂糖を使った優しい味わいです。野菜の下ごしらえをしたら、あとは調味料で和えるだけなので簡単にできますよ♪