
小原水月さん
管理栄養士。"社食のおばちゃん"、600人以上の食事サポート業務を経て、現在は食と健康の分野を中心にライターとして活動しています。プライベートでは読書と季節のジャム作りが楽しみです。
我が家の定番「クリスマススープ」レシピは、濃厚でコクのある子供も大好きな一皿を。
待ちに待ったクリスマス。今年はいつもよりもちょっと贅沢な食材を使った献立にしませんか?中でもクリスマススープは濃厚でコクのある子供も大好きな味に仕上げましょう。今回はクリスマ...
様々な不調から体を守る!免疫力アップに嬉しい「整えレシピ」
寒い季節になると毎年風邪をひいてしまったり、なんだか体調がすぐれなかったりすることはありませんか?その不調は免疫力アップに一役買ってくれる食材を摂ることで、整えることができま...
体を温める「食材とレシピ」で、秋冬のじんわり冷えを食卓から予防しよう。
じんわりと寒さを感じる冬。体はいつも以上に冷えを感じているかもしれません。そんなじんわり冷えを感じる季節は、体を温める食材を使ったレシピで、食卓から予防をしませんか。 冷え...
ごちそうレシピに早変わり!とろーり美味しい「チーズ焼き」
秋冬のあったか料理に欠かせないものといえば、子供も大人も大好きなチーズ。香ばしいコゲ目、とろーり伸びて、ミルクのコクと塩味のバランスが最高です。おかずやメインにもなって、1品...
秋の読書時間を共にしたい。あると便利でほっこり和む「おすすめアイテム」と「素敵なお話」
お家時間が増える今、今年の秋はいつも以上に読書に集中できそうです。そんな読書の秋を存分に楽しむために、あると便利でほっこりと癒し効果もありそうなおすすめアイテムを、秋にぴった...
今だけの贅沢、新米を召し上がれ*ごはんをより美味しくいただく「とっておきの方法」
新米の季節は、おうちごはんも自然と白米の日が増えますよね。そんな時季におすすめしたいのは、お米をいつもより美味しくいただける土鍋や、翌日のごはんも炊き立ての味が楽しめる便利ア...
いつもの食材でOK!体調や季節で選ぶお弁当に入れたい「思いやりおかず」
お弁当のおかずづくりに煮詰まっているのなら、スーパーに売っている食材でできる、その日の体調や季節ごとの旬の食材を使った、「思いやりおかず」はいかがですか?彩りや味のバランスか...
ポイントは「甘」と「白」で夏の疲れを残さない。秋からはじめる「食養生レシピ」
今年の夏は猛暑+マスクのこれまでにない大変な暑さでしたね。何もしなくても疲れを感じる日もあったのではないでしょうか。そんな時は「食養生」の考え方を献立に取り入れるのがオススメ...
不安やストレスを受け止める「食事」や「日々の過ごし方」
不安な気持ちのときに、温かいものや愛情いっぱいの手料理を食べたら、自然と心がほぐれ癒された経験はありませんか?食事には心を優しく包むそんな働きもあるのかもしれません。 今回...
水分管理が上手な食材で、つらいむくみを体の中からすっきり大掃除♪
季節関係なく、夕方を過ぎると私たちに起こるつらいむくみ。また夏場は水分の摂りすぎから、その症状は悪化していませんか?そんなむくみには水分管理が得意な食材を食べて、体の中からす...
シャリシャリ食感がたまらない!季節の果物「梨」を美味しくいただこう
夏は果物がおいしい季節です。そんな夏に旬を迎える「梨」を美味しくいただきませんか。実は梨は東洋医学的に見ても今の季節にぴったりの果物。定番の6種類の梨の解説から、梨の食べごろ...
これからの自分と上手に向き合う。食で取り入れる「スローエイジング」
体の不調や肌質の変化などによって、今後の自分に少し不安に感じることはありませんか?でも無理に老化に抗うことはしたくない…そんな人に是非取り入れてほしい「スローエイジング」とい...
旬の食材で、体内の熱を冷ます。夏から始める「食養生レシピ」
毎日、暑い日が続きますね。そんな夏は冷たい飲み物やアイスが日課になっている人も多いのではないでしょうか。一方、“なんだか食欲がない”“体がだるい”と不調を訴える人が多くなるの...