体を温める「食材とレシピ」で、秋冬のじんわり冷えを食卓から予防しよう。

体を温める「食材とレシピ」で、秋冬のじんわり冷えを食卓から予防しよう。

じんわりと寒さを感じる冬。体はいつも以上に冷えを感じているかもしれません。そんなじんわり冷えを感じる季節は、体を温める食材を使ったレシピで、食卓から予防をしませんか。 冷えとりになる食材を使ったレシピや冷えを生まない食べ方など紹介します。 2020年11月04日作成

カテゴリ:
グルメ
キーワード
レシピその他レシピ家庭料理冷え取り冷え予防
お気に入り数744

じんわり冷えを感じたら、まず食卓から予防を始めませんか?

体を温める「食材とレシピ」で、秋冬のじんわり冷えを食卓から予防しよう。
出典:
足先、お尻、背中とじんわり忍びよってくる寒さ。服で調整するのはもちろんですが、食事で体の中から温めて、冷えを追い出すというのも1つの方法です。記事では体を温める食材とレシピ、冷えを生まない食べ方、食材の選び方を紹介します。

目次

冷え取りの強い味方!体を温める「ほっこりレシピ」

湯気の上がる温かい料理を食べると、おなかの底から体が温まるのを感じますよね。でも外から熱を取り入れるのではなく、自ら熱を生み出せたら効率的です。そこで冷えを取り、熱になる食材とレシピを紹介します。

秋鮭のフライ 油淋鶏風たれ

体温め食材「鮭」
フライにした鮭にネギと酢のサッパリたれがぴったり。多めに作って冷蔵庫で寝かせても味が染みて美味しいですよ。
出典:

フライにした鮭にネギと酢のサッパリたれがぴったり。多めに作って冷蔵庫で寝かせても味が染みて美味しいですよ。

【糖質控えめ】秋鮭のフライ 油淋鶏風たれ | ふたりごはん

鶏手羽元と栗 ジャガイモのグリル

体温め食材「鶏・栗」
食材の下準備をしたら後はオーブンにお任せのほったらかしレシピ。スパイシーな鶏手羽元とほのかに甘い栗は好相性。
出典:

食材の下準備をしたら後はオーブンにお任せのほったらかしレシピ。スパイシーな鶏手羽元とほのかに甘い栗は好相性。

味付けこれ一本!鶏手羽元と栗 ジャガイモのグリル by yuko(曽布川優子)さん | レシピブログ

かぼちゃとくるみ和え

体温め食材「かぼちゃ・くるみ」
瓜系は体を冷やす食材がほとんどなのですが、かぼちゃは例外です。メープルシロップはお砂糖より甘さが優しく、箸休めやお弁当にもよいですよ。
出典:

瓜系は体を冷やす食材がほとんどなのですが、かぼちゃは例外です。メープルシロップはお砂糖より甘さが優しく、箸休めやお弁当にもよいですよ。

メープルで自然な甘み♪かぼちゃとくるみ和え by 佐藤 加奈子(kaana57) | レシピサイト Nadia

エビのアヒージョ

体温め食材「エビ・ニンニク・唐辛子」
赤いエビ、パンチのあるニンニクの香り、ピリッと効いている唐辛子。見るからに体が温まりそう。残ったオイルはパンを浸したり、パスタに絡めたりしても◎
出典:

赤いエビ、パンチのあるニンニクの香り、ピリッと効いている唐辛子。見るからに体が温まりそう。残ったオイルはパンを浸したり、パスタに絡めたりしても◎

エビのアヒージョ(副菜)のレシピ・作り方 | 【E・レシピ】

モロッコ風ヒヨコ豆のスープ

体温め食材「シナモン・クミン」
スパイスの豊かな香りと具沢山のスープは一皿で満足度大。ハードルが高く感じる豆料理も缶詰を使えば手軽にできます。
出典:

スパイスの豊かな香りと具沢山のスープは一皿で満足度大。ハードルが高く感じる豆料理も缶詰を使えば手軽にできます。

モロッコ風ヒヨコ豆のスープのレシピ・作り方 | 【E・レシピ】

オニオンスープ

体温め食材「玉ねぎ」
アメ色玉ねぎは冷凍保存ができるので多めに作ってストックしておくのもいいですね。玉ねぎの甘さと旨味、香ばしさが心ゆくまで味わえます。
出典:

アメ色玉ねぎは冷凍保存ができるので多めに作ってストックしておくのもいいですね。玉ねぎの甘さと旨味、香ばしさが心ゆくまで味わえます。

「オニオンスープのレシピ」

栗あん

体温め食材「栗」
優しい甘さとしっとりとした食感が魅力的。パンに乗せるだけではなく、白玉やお餅に合わせたり、そのままお茶受けにしたり、焼き菓子にアレンジしたり。
出典:

優しい甘さとしっとりとした食感が魅力的。パンに乗せるだけではなく、白玉やお餅に合わせたり、そのままお茶受けにしたり、焼き菓子にアレンジしたり。

栗あん(ちょっと硬めの栗ジャム)のレシピ/作り方:白ごはん.com

ポン・デ・黒糖

体温め食材「黒糖」
上白糖よりミネラルが多い黒糖は甘さが優しくコクがあります。もちもちの生地に黒糖は満足度の高い組み合わせ。
出典:

上白糖よりミネラルが多い黒糖は甘さが優しくコクがあります。もちもちの生地に黒糖は満足度の高い組み合わせ。

アレでもっちもち!ポン・デ・黒糖 by きゃらきゃら | レシピサイト Nadia | ナディア - プロの料理家のおいしいレシピ

日々の生活で予防する。「冷えを生まない食の基本」

体を温める「食材とレシピ」で、秋冬のじんわり冷えを食卓から予防しよう。
出典:unsplash.com
食べ方や1つ1つの食材の選び方を少し気をつけるだけで冷えを寄せ付けない体をつくることができます。そのちょっとしたポイントをお伝えしますね。

隠と陽の食べ物をバランスよく摂る

体を温める「食材とレシピ」で、秋冬のじんわり冷えを食卓から予防しよう。
出典:pixabay.com
漢方やマクロビオティクスでは食材を隠と陽、寒性と熱性に分かれると考えます。(どちらにも当てはまらない中庸[ちゅうよう]、平性もあります)考え方やスタイルによって細かな違いはありますが、大まかに夏が旬のものは隠で熱を冷ますもの、冬が旬のものは陽で熱を生むものと考えるとよいでしょう。
レシピを紹介したもののほかにもち米、牛肉、コショウ、紅茶も陽の食材です。冬に隠のものを食べてはいけない、というわけではありません。多くなりすぎると体を冷やしやすくなるのでバランスに気をつけられるといいですね。

ミネラル分を含んだ茶色いお砂糖を

上白糖は陰陽で考えると隠。てんさい糖やきび糖などの茶色いお砂糖を選ぶと陽性が上がり、栄養学的にみてもミネラルが増えます。普段よく使う調味料の陽性を上げることは、冷え対策に有効です。

よく噛んで食べ、食べ過ぎない

「噛む」という動作は顔の筋肉を総動員して行われるのでそれだけで熱が生まれます。よく噛むことで食事をゆったりと、リラックスして摂ることができ、食べ過ぎ防止にもなり一石二鳥です。

胃腸をいたわって

せっかく体に合った食材を食べても消化・吸収されなければ、体は栄養として使えません。
冷えを生まないためには胃腸が元気であるということが大切。胃腸に負担をかける早食い、脂の多い食事、ストレスがある場合は取り除くようにしましょう。

まずはできそうなことから見直してみて

体が冷えている、ということは冷えるような生活をしているということ。この冷えを取るということは生活を変えるということで、実はなかなか難しいことなのです。それでも、少しずつでも冷えを取る行動を続けていくと必ず体は変わります。まずはキッチンからできそうなこと1つから始めてみては?
scope(スコープ) - インテリア家具・雑貨のオンラインショップ

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー