ストアレターおまとめ便【ゆらぐ身体と心の整え方】
季節の変わり目は、身体も心もゆらぎ気味。春も本番を迎え、整えアイテムを使ったプチ不調の向き合い方を紹介するストアレターがたくさん届きました!晴れ晴れした気分で明日を迎えるためのヒントになるかも?最近「元気が出ない」「なんとなく調子が悪い」と感じている人はぜひチェックしてみて。
手間をかけずに心身救済。不調な日の「励ましレシピ」
「具合が悪い」「落ち込んで塞いでいる」「体がだるい」そんな日は料理をするのが面倒なばかりか、食べることすら積極的にできないものです。かといって食事をしっかり摂らないとさらに悪循環……。そこで、シンプルにして元気を出せるレシピを探してみました。自分のために、そして誰かのために、簡単な美味しい一品で体と心を励まして。
朝こそ取り入れたい!朝ごはんにおすすめの「腸活」レシピ
便秘解消に美肌と、腸活にはうれしい効果がいっぱい!そんな腸活は、一日のはじまりの朝に取り入れるのがおすすめです。忙しい朝にも簡単に腸活できるレシピをご紹介します。
‐秋の夜長‐ 元気ときれいを作る「睡眠の役割」と「サポートレシピ」
気候がよく穏やかに過ごせる秋はやりたいことがたくさんあって困りますよね。けれど家事に仕事に子育てに秋の楽しみ、と予定を詰め込んで睡眠を削ってしまわないように気を付けて。睡眠は単なる休養だけではなく、元気ときれいを作り、クリエイティブに生活するために欠かせないものなのです。そこでこの記事では睡眠の役割や、不足したときのデメリットを解説...
コリや疲れをその日のうちにケアできる「おすすめアイテム」
忙しい毎日。気が付くと疲れが溜まって体が限界...という経験、皆さんありますよね。特にコロナ禍で運動する機会も減り、体をリフレッシュできずにいる方も多いのではないでしょうか。体のコリをほぐし体調を整えるにはマッサージなども有効ですが、できればあまりため込まずにその日のコリや疲れはその日のうちにリセットするのがおすすめ。そこで今回は、...
夏の終わりは要注意。秋バテに負けない8つの習慣で健やかに
猛暑の日々が終わり、少しずつ過ごしやすくなってきた今日この頃。でもなんだかだるい、食欲が出ない...そんな症状を感じている人も多いのではないでしょうか。初秋に感じるこのような不調は、『秋バテ』が原因かもしれません。季節の変わり目や秋を健やかに過ごすために、秋バテを対策するための8つの習慣をご紹介します。
おうち時間が増える今年は「冷房病」に気を付けて!食と暮らしでできる対策
「風邪ではないけど喉が痛い」 「なんだかだるくてすぐ疲れちゃう」 こんなお悩みはありませんか? もしかしたらそれは冷房病の症状かもしれません。外出の機会が減りがちな今年の夏はいつも以上に冷房病対策に力を入れたいですね。そこでこの記事では冷房病の症状や原因、食を中心に暮らしでできる予防法をお伝えします。
そのプニプニ、脂肪じゃなくてむくみかも?暮らしでできる「むくみ解消法」
「太ももの間に隙間がない……」 「背中のお肉がしっかりつまめてしまう」 もしかしたらそれは、むくみのせいかもしれません。体のラインが丸みを帯びてくると脂肪を思い浮かべる人もいると思いますが、むくみが影響している可能性もあります。そこで今回はむくみの原因と解消法、おすすめのレシピとストレッチをご紹介。むくみは少しずつ生じるので気づ...
「股関節」をほぐしてスタイルアップ!硬さチェック&おすすめストレッチをご紹介
お家エクササイズをしているけれど効果がいまいち…なんてことはありませんか?そんなときに注目したいのが「股関節」です。股関節は上半身と下半身を繋ぐ重要なパーツ。ここの柔軟性を高めれば、体が動きやすくなり全身のバランスが整ってスタイルアップが期待できるでしょう。今回は股関節をほぐすことで期待できる嬉しい効果や、セルフチェック方法、おすす...
腰痛をどうにかしたい…!痛みを和らげる優秀グッズとストレッチ方法
おこもりや在宅ワークで運動不足が続いて、腰痛に悩まされている人は多いのではないでしょうか?痛みが辛い時は、腰痛対策グッズやストレッチで腰周りをほぐしましょう。楽な姿勢をキープできるクッション、コリをほぐすマッサージアイテム、リラックスできるストレッチなど、腰痛を和らげるおすすめのグッズやストレッチ方法をご紹介します。
「花粉症対策」はいつからするの? 暮らしの工夫とおすすめの食べ物を紹介
3月。この時期になると天気予報と一緒に花粉の飛散量の予報もされるようになり、花粉症の人は憂鬱な気分になりますよね。そんな方にご提案したいのが、花粉症対策のグッズや市販薬を試す前に、暮らしを振り返えるということ。暮らしを整えることで花粉症の症状が軽くなることもあります。今回は暮らしの中でできる花粉症対策を紹介しますね。
ブレイクタイムに体を労わる。漢方茶と日常への取り入れ方
漢方薬を処方してもらうのはなかなかハードルが高いけれど、漢方茶には興味がある。でも、沢山種類がありすぎて、自分に何が合うのかわからない‥そんはあなたのために初心者に取り入れやすい漢方茶を目的別に集めました。 気軽に取り入れられるものばかりなので、難しく考えなくても大丈夫!今日からおうち時間に漢方茶を取り入れてみましょう。
あなたの不安や疲れに。不調に合わせた「漢方」の選び方
大きく変わってしまった私たちの生活。ルーティンの変化にどうにか自分を合わせてきたけれど、なんとなく調子が悪い…そんな方が今とても増えています。特に女性はホルモンの影響もあって、環境の変化にとてもデリケート。最近のあなたの調子はどうですか?疲れがとれない、なにかいつもと違う。そんな風に感じたら漢方の始め時かもしれません。
内側から潤う「体づくり」に欠かせない、食事や日々の過ごし方
冬は乾燥が気になる季節。目元や口元、手の甲などの肌だけでなく、のどがイガイガしたり、髪がパサついたり。体の様々な箇所が潤いを失い、カサつきやすくなります。そもそも冬はどうして乾燥が起こるのでしょうか?乾燥に対処するための食事や日々の過ごし方についてご紹介します。
月のリズムで痩せやすい体に。ムーンダイエットを始めよう
女性なら誰しも憧れるくびれのあるウエストやメリハリのあるボディ。今まで色々なダイエット法を試してきたけれど長続きしなかった方や、一時期は痩せれてもリバウンドしてしまう方など、悩みも様々だと思います。月の満ち欠けを意識したダイエット法なら、自然な流れで、無理なく理想の体型になれるかも☆今回は話題のムーンダイエットをご紹介します♪
SOS、見逃してない?体がわたしに教えてくれる「疲れた」のサイン
体が教えてくれる「疲れた」というサインを見逃さずに過ごすことで、ちょっとしたストレスから逃れられたり、慢性的なだるさや不調から抜け出せたりなど、さまざまなメリットがあります。今回は、そんな体が発するさまざまな「疲れた」のサインとそのメカニズムをご紹介。併せて、リラックス時間にできる体を休めるヒントをシェアします。
冷えやむくみ予防にも。「ハムストリングス」をストレッチして、プチ不調を緩和しよう
寒くなると気になるのが冷えやむくみ。体を温める食事や入浴、生活習慣の見直しなどさまざまな対策がありますが、今回注目したいのが、「ハムストリングス」のストレッチ。この部分をストレッチすることで、冷えやむくみの予防になるだけでなく、女性に嬉しい効果も期待できます。そこで今回はハムストリングスをストレッチするメリットや効果、ストレッチ方法...
様々な不調から体を守る!免疫力アップに嬉しい「整えレシピ」
寒い季節になると毎年風邪をひいてしまったり、なんだか体調がすぐれなかったりすることはありませんか?その不調は免疫力アップに一役買ってくれる食材を摂ることで、整えることができます。 今回は、日々の健康や免疫力アップに嬉しい「整えレシピ」を紹介します。
お家で凝り固まった体をほぐそう。おすすめ「ストレッチグッズ」13選
コロナ禍で外出する機会が減り、運動不足で身体が凝り固まっていませんか?家の中ではずっと同じ姿勢でいがちで、なんだか疲れやだるさを感じやすくなっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 。そこで今回は、身体の緊張をしっかりとほぐしてくれる、便利な「ストレッチグッズ」をご紹介します。いつものお家時間、グッズの力を借りて、ストレッチ...
意外と気づかない『背中の凝り』。ほぐすことで期待できること&緩和ストレッチをご紹介
首や肩の凝りがつらいな…と感じたとき、実はそこだけでなく背中全体が張っていることがほとんど。凝り固まって筋肉が動きにくくなると、見た目が老けて見える原因にもなりかねません。ですが、自分の背中が凝っているかどうかは、なかなか分かりづらいですよね。そこで今回は、今の自分の背中の強張りをセルフチェックする方法や、凝りを緩和するストレッチ方...
じんわりした不調を感じたら…《睡眠・運動・食事》見直しのヒント
頭がぼんやりしている、なんだかお腹がすっきりしない、気分が塞ぐなど、病気という程でもないとき、症状が軽いとつい「疲れているからかな」で済ませていませんか?些細な事でもたび重なると生活の質が落ちてしまいます。日々の生活習慣だけに、ささいな事でも変えるのが大変…と感じるかもしれませんが、「もしかしたらこれが不調の原因かも」と意識できるか...
肩甲骨まわり、凝っていませんか?ほぐすことで期待できること&緩和ストレッチをご紹介
肩甲骨周辺が凝ると、首や肩が辛くなるだけでなく、様々な不調に繋がると言われています。「最近肩凝りがひどい」「なんとなく調子が悪い」と感じている人は、肩甲骨の硬さをチェックしてみましょう。今回は肩甲骨まわりが凝るとどんな不調が起こるか、また緩和することでどんなことが期待できるかを、セルフチェックを含めてご紹介します。凝り緩和のストレッ...
実はコリやすいパーツ『お尻』。きちんとケアしてカラダの不調を解消しましょ*
腰痛や不眠、代謝低下による冷え性やカラダのむくみ、下半身太り。毎日なんとなく気だるさや不調、身体の巡りの悪さを感じている女性は多いのではないでしょうか…?実はその不調「お尻のコリ」が原因かもしれません。ぷにぷにと柔らかいイメージのお尻ですが、実は日常生活の中でコリやすいパーツと言われています。「お尻のコリ」が慢性化する前に、セルフチ...
おこもり生活で重くなった “体と心” をデトックス!スッキリと軽くなる13の方法
在宅勤務や休校など家で過ごすおこもり生活が長かった影響で、なんだか体や心がなまってしまったような感じはありませんか?つい食べて太ってしまった、リズムが崩れて体の調子がまだしっくりこない、なんて方もいるかもしれませんね。また、生活様式が以前と変わり注意しないといけないことも多くて、知らず知らず心も不安や緊張感を感じているかもしれません...
“背骨の歪み”がプチ不調を招く!?見直したいNG習慣とケア方法(セルフチェック付き)
みなさんは「背骨の歪み」を意識したことはありますか?背骨は骨盤と同じくらい重要なパーツのひとつ。肩こりや腰痛のようなプチ不調や、代謝のダウン・ボディラインの悩みは、背骨の歪みが原因になっているのかもしれません。そこで今回は、背骨が歪むとはどういう状態なのか、また歪みを加速させる生活習慣や癖、ケア方法をご紹介していきます。自分の背骨が...
むくみや心の不調を改善する、質のいい血の作り方―6月の不調「血行不良」
年を重ねるにつれ、少しずつ表れるマイナートラブル。肩こり、片頭痛、便秘、さらには、気持ちが沈みやすくなったり、妙にイライラしたり。病気とまではいかない、心身の不調に悩まされる現代女性は多いもの。毎回1つの不調に対して、日常生活でできる整え方を専門家からアドバイス。シリーズ連載第12回目の6月は、湿度が上がり始めるこれからの時季に増え...
「スマホ・PC使いすぎ」で発症する病気、知ってる?セルフチェックをしてみよう
手持無沙汰になったら、ついスマホチェックをしてしまう。もはや体に染みついている方は多いのではないでしょうか。とくに、コロナ禍の影響によりお家時間が増えて、みなさんスマホ・パソコンの使いすぎ傾向に。もしかしたら、手/首/目を酷使しすぎているかもしれません。 今回は、そのような「スマホ・PC使いすぎで発症する病気」についてみなさんに知...
なんだか具合悪い...。気圧の変化がもたらす不調をやわらげる10の方法
なんとなく体がだるい…寝ても寝ても眠い…。昨日までは平気だったのに体が不調を訴えることもあります。原因はなんだろう?と考えた時「気圧」が体調不良に関係していることがあるんです。そこで、気圧の変化がもたらす不調をやわらげる10の方法をご紹介します。
家でできることを積み重ねて。「体力をつける」衣・食・住のヒント
これからも長く続きそうなおうち生活。外出する機会が減ると、どうしても体を動かすことが減って、「体力が落ちてしまいそう…」と心配している方も多いのではないでしょうか。この記事では、無理なくできる〈衣・食・住〉の観点から、体力をつけるためのTipsをご紹介します。どれも生活に取り入れやすいものばかりなので、「運動は正直苦手」という人でも...