家族で泊まりたい!ヴィラタイプの宿泊施設7選【温泉付き有】
家族で旅行をする際、特にお子さんがいると旅先でもなにかと気を遣って休まらないことがありますよね。そんなときに、ヴィラタイプの宿泊施設だと1棟を貸し切る、別荘のような感覚で泊まれて、人目を気にせずに家族でゆったりとした時間を過ごすことができます。今回は、そんなヴィラタイプのなかでも、家族で利用できる、お洒落な宿泊施設をご紹介します。ぜ...
人形町界隈のお土産28選!人気の美味しい手土産を探しに出掛けよう♫
気の置けない相手でもおうちに遊びに行く際、手ぶらで出掛けるのは気が引けるもの。せっかくならお土産探しを目的に楽しみながらお出掛けしましょう。今記事では「人形町」界隈の美味しい手土産の数々を厳選して紹介します。どれも懐に負担の少ない美味しいものばかりなので、ぜひチェックしてみてください。
定番人気から進化系まで!おいしい「メロンパン」のおすすめ店
表面のカリサク感と中のしっとり感が魅力のメロンパン。編み編みの丸い形を見ただけで、思わず笑顔になってしまうという方も多いのではないでしょうか?今回は、オーソドックスなもの以外にもクリームを挟んだものや中華系など都内近郊のおすすめメロンパンをご紹介します!
いつかは訪れたい。日本の美しい温泉10選【関西編】
日本の各地には、目を奪われるような美しい景色を楽しめる温泉がたくさんあります。なかなか旅行に行きにくい今は、次のお出かけ先をじっくり選べるチャンス。そこで今回は、関西エリアに焦点を当て、見ているだけで癒される「美しい温泉」を10選ピックアップ!壮大な自然を肌で感じられる絶景から、時の移り変わりが美しい大パノラマ、その土地の歴史を味わ...
海からの贈り物。自然が作る芸術「ウミウチワ」でおうちを素敵に飾ろう
アンティークショップやおしゃれなインスタグラムでよく見かける、細かな網目で扇状の「ウミウチワ」。神秘的な見た目は眺めているだけで美しく、お部屋をナチュラルで独創的な空間に仕上げてくれます。今回はそんなウミウチワを使ったおしゃれなインテリアコーディネートをご紹介します♪
雨の日も爽やかに、涼しげに♪かわいらしい「あじさい」のインテリア
じめじめとした梅雨は、どこか気分も鬱々としてくるもの。かわいらしいあじさいのインテリアで、おうちの中を爽やかに彩どってみませんか? 古くから日本に咲くあじさいは、魔除けとしての効果もあるのだとか。こちらの記事ではそんなあじさいを、インテリアに取り入れるアイデアをご紹介します。
今、注目度UP!おしゃれで動きやすい快適な【公園コーデ】の作り方
新型コロナの影響で人の多い場所には出かけにくくなり、おうち時間が増えたことによる運動不足や日照不足に悩まされている方は多いと思います。そんな中、換気不要の屋外にある公園をお散歩コースに選ぶ方が増えています。そこで今回は公園コーデに注目!キナリノ読者世代にぴったりな公園コーデやスタイリングのコツをお伝えしたいと思います。
隅田川から東京湾方面へ。浅草発「水上バス」でゆったり東京めぐり♪
風と陽射しが心地良い季節になりました。そんな今の季節におすすめなのが「水上バス」での東京めぐり。今回は、浅草をスタートするルートの途中で見える橋やおすすめスポットをご紹介します。いつもとは違う目線で下町の景色を楽しみましょう。
銀座でレトロさんぽ「歴史的建造物」をめぐる旅
銀座には、明治・大正・昭和から残る歴史的建造物が多く残っています。普段何気なく通り過ぎているビルにも、実は長い歴史があるかもしれません。4丁目交差点のシンボル「和光」や、高級アパートとして憧れの的だった「銀座奥野ビル」などをめぐって、銀座の魅力を再発見しましょう。
うららかな春の日に行きたい【東北】の絶景*おすすめドライブコース9選
気温が一気に上がり、色鮮やかな花が次々と芽吹く季節。たとえば桜を眺める期間は短いけれど、暖かな休日はやっぱり春を感じにお出かけしたいですよね。それなら、東北へ春を感じにドライブに行きませんか? 都心部に比べて少し遅めに花が咲き出す東北は、GWのお出かけ先にもぴったり。おすすめのドライブコースをチェックして、お出かけの予定をたてましょ*
静かに時間を刻み続ける「秘境駅」の魅力に迫る!~四国地方の秘境駅~
みなさんは、「秘境駅」という言葉を一度は耳にされたことがあるのではないでしょうか?秘境駅という言葉が使われ始めた時期は不明確ですが、1990年代に所澤秀樹氏が著書『列島周遊 もっとへんな駅!?』で「秘境駅」という表現を使っています。その後、秘境駅訪問家の牛山隆信氏が全国の秘境駅を訪問し、メディアを媒介して全国の秘境駅を紹介することに...
奥深さが面白い!観光地・本・映画…【北欧神話】の世界観まるわかりガイド
英語の曜日の由来になるなど、世界中にも影響を与えたと言われている「北欧神話」。北欧好きさんはもちろん、更に北欧の歴史や文化を知りたい方にもおすすすめしたい、北欧神話の世界についてお届けします♪
【埼玉】近場を旅する。マイクロツーリズム「所沢エリア」編
東京のベッドタウンである埼玉県「所沢」。近年は駅周辺の再開発が進み、美術館など注目スポットが続々とオープンしています。今回は、本とアートと博物館が融合する「角川武蔵野ミュージアム」や映画の世界に迷い込んだような「トトロの森」など、所沢の魅力をたっぷりとご紹介します。
いつかは訪れたい。心も体も癒される日本の美しい温泉10選
心も体もあたためて、日常の忙しさを忘れさせてくれる温泉。湯舟につかって温泉の香りを吸い込むだけでもリラックスできますが、そのうえ美しい景色まで見られたなら、疲れも悩みも一気に吹き飛びますよね。そこで今回は、目からも楽しませてくれる日本の”美しい温泉”を10選ご紹介します。今はなかなか訪れられないけれど、いつかは必ず行ってみたい!と近...
おうちで”春のお茶会”はいかが?季節を味わう美味しいお茶の楽しみ方
春を迎えるこれからの季節、お花見シーズンも本番にさしかかります。ただ、「まだ肌寒い」「花粉症で楽しめない」「感染症対策」などさまざまな理由から、屋外に出ることを避けている人も多いでしょう。外に出たくない時も、季節感は楽しみたいですよね。おうちで春らしいしつらえやお菓子を用意し、いつもよりちょっと特別な春のお茶会をしてみてはいかがでし...
子供の五感を育む!好奇心をくすぐる「自然遊びの本」
自然遊びは子供にいい影響がたくさん!まずは「自然っていいな」と思える好奇心を高める手助けができたら素敵ですよね。今回は、子供が自然に興味を持つきっかけとなる絵本やさまざまな不思議を発見する本、親子で読みたい本などをご紹介。きっと、パパやママも目の前の自然にわくわくするはずです。
食べてたのしい、見てたのしい。大阪のギャラリーカフェ7選
アートを見に行くなら、美術館に行かなければならない。そんなイメージがありませんか?確かに美術館では、傑作と呼ばれる作品や歴史に残る作品を見ることができます。しかし、実はそうした作品に限らなければ、街中でも作品に出会うことができるんです。その場所こそが、画廊カフェやギャラリーカフェと呼ばれるスポット。今回は大阪に焦点を当て、ギャラリー...
自宅で春を感じる♪「おうち花見」を楽しもう!
これまでは、たくさんの仲間とワイワイ楽しむのが定番のお花見でしたが、新しい生活様式が定着してきた今、気軽に自宅で楽しむ「おうち花見」で、春の訪れを感じてみませんか? 花見気分を盛り上げてくれる美味しいごはんを食べながら可愛い花たちにも囲まれて、春気分で心を癒しましょう!
イライラが清々しい気分へ変わっていく。心を穏やかにするシンプル禅思考
なぜかいつもイライラする。怒りっぽい自分をどうにかしたい――。そんなあなたは、毎日の気忙しさから心の余裕を失っているのかもしれません。相手のちょっとした言動を許せなかったり、置かれている状況に苛立ったり。小さな火種のような怒りは、そっと吹き消すのが賢明です。その考え方を示してくれるのが、ものごとをシンプルにとらえる禅思考です。今の考...
神社仏閣の人気「御朱印帳」34選!おしゃれでかわいい一冊の提案&使い方ガイド
大人気のパワースポット巡りなどで神社やお寺を参拝し、御朱印(ごしゅいん)を集める若い女性が多くいます。お参りしたお寺で見かけた御朱印帳の美しさに思わず手にとり、そのまま御朱印帳コレクションにはまってしまう人も多いとか。東京都内から人気の京都まで、全国の神社や寺院の御朱印帳はもちろん、オンライン通販で購入できる和紙や手ぬぐい製、キャラ...
静かに時間を刻み続ける秘境駅でノスタルジックな時間を*《関東地方の秘境駅をご案内》
みなさんは、「秘境駅」という言葉を一度は耳にされたことがあるのではないでしょうか?秘境駅という言葉が使われ始めた時期は不明確ですが、1990年代に所澤秀樹氏が著書『列島周遊 もっとへんな駅!?』で「秘境駅」という表現を使っています。その後、秘境駅訪問家の牛山隆信氏が全国の秘境駅を訪問し、メディアを媒介して全国の秘境駅を紹介することに...
静かに時間を刻み続ける「秘境駅」の魅力にせまる!~北陸・上越地方編~
みなさんは、「秘境駅」という言葉を一度は耳にされたことがあるのではないでしょうか?秘境駅という言葉が使われ始めた時期は不明確ですが、1990年代に所澤秀樹氏が著書『列島周遊 もっとへんな駅!?』で「秘境駅」という表現を使っています。その後、秘境駅訪問家の牛山隆信氏が全国の秘境駅を訪問し、メディアを媒介して全国の秘境駅を紹介することに...
静かに時間を刻み続ける秘境駅でノスタルジックな時間を*《東海地方の秘境駅をご案内》
皆さんは、「秘境駅」という言葉を一度は耳にされたことがあるのではないでしょうか?秘境駅という言葉が使われ始めた時期は不明確ですが、1990年代に所澤秀樹氏が著書『列島周遊 もっとへんな駅!?』で「秘境駅」という表現を使っています。その後、秘境駅訪問家の牛山隆信氏が全国の秘境駅を訪問し、メディアを媒介して全国の秘境駅を紹介することによ...
開花までにチェックしたい! みんなと“ちょっと差がつく”お花見弁当レシピ
まだまだ寒い日もありますが、春はすぐそこまで近づいてるよう。春の一大イベントといえばお花見!今回は、お花見弁当におすすめのレシピをご紹介します。簡単だけれどおいしくて見た目もきれいなおかずをはじめ、やおにぎり・お寿司・サンドイッチなど、みんなにも自慢できそうな“ちょっと差がつく”レシピをまとめています。また、詰め方やおすすめのお弁当...
昭和レトロが懐かしい、東京下町さんぽ♪<葛飾柴又>の観光&グルメマップ
人気シリーズ映画『男はつらいよ』の主人公・寅さんの故郷としておなじみの東京・葛飾区柴又エリア。「柴又帝釈天」「矢切の渡し」「寅さん記念館」などの観光スポットは、映画の世界そのままの人情味あふれる古き良き日本の面影が残っています。他にも、名物「草餅」はもちろん、名庭園で有名な山本亭や喫茶、甘味処などのとっておきのおすすめグルメもあわせ...
極上アウトドア体験をしよう!失敗しない冬キャンプの楽しみ方
アウトドア好きの人たちの間では、「冬キャンプ」が空前の大ブームとなっています。春夏のキャンプとは一味違った冬キャンプは、大自然を体感できる一方、軽い気持ちで踏み込んでしまうと大失敗・・・なんてことにもなりかねないので要注意。雪や寒さ対策など、気を付けるべきポイントは沢山あります。冬キャンプを失敗しないための心得や備えておきたいアイテ...
「西洋建築」に酔いしれる。お茶が楽しめる邸宅7選
時代を超えて静かに佇む"邸宅"。その歴史ある建築の美しさと、ゆったりと時間が流れるような雰囲気は、非日常を味わうことができます。今回は、東京と神奈川にある、お茶やお食事を楽しめる邸宅をご紹介していきます。とびきり優雅なひと時を過ごしましょう*
「登山」をもっと身近に!初心者におすすめの山【東京近郊編】
在宅ワークが続き、運動不足や生活リズムの崩れなどから、心や体にストレスが溜まってしまっている方も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめしたいのが「登山」。おいしい空気を吸って、自然の中で過ごしていると、ほっとして癒されますよ。今回は、初心者でも楽しめるようなさまざまな山をご紹介!山登りに詳しいインスタグラマーの方にも、「東京近...
《山口県萩市》幕末に活躍した維新志士たちの足跡を辿る旅へ
山口県の萩市は、江戸時代は毛利氏が統治していた長州藩の城下町として栄えてきた煌びやかな歴史を持つ都市です。城下町としての面影を色濃く残す萩市には、江戸時代末期に活躍し、日本の近代化への大きな原動力となった幕末維新志士たちのゆかりの地がたくさんあります。日本近代化への礎を築いた幕末維新志士たちの足跡を辿ってみたいと思いませんか?今回は...