美しく重ねられた時間に触れる。文化財カフェ@関東
長い歴史を経て守られ育まれてきた貴重な国民的財産である文化財。国宝・重要文化財・史跡・天然記念物など色々ある文化財のなかでも、今回は、関東にある建物を利用したカフェをご紹介します。修理などを施され大切に使われ続けている美しい建物は、訪れてその中に身を置くだけで豊かな気持ちにさせてくれることでしょう。
江戸時代の面影を色濃く残す古都への玄関口 ~京都市伏見エリアのおすすめスポット~
名水が湧きだし、古くから酒造の街として栄えてきた京都市伏見は江戸時代の面影を色濃く残しています。濠川には、江戸時代に京都と大阪を結ぶ重要な役割を果たしてきた十石舟、三十石船が行き交い、伏見エリアはノスタルジックな雰囲気が漂っています。濠川周辺には、坂本龍馬が襲撃された寺田屋のほか、月桂冠や黄桜をはじめとする伏見の名水を利用した酒造が...
飛鳥時代の都跡が残る街 ~奈良県橿原市のおすすめスポット~
奈良盆地の南部に位置する橿原市は、日本でも古い歴史を持つ街です。伝説上の人物、神武天皇や、久米仙人ゆかりの地、江戸時代の面影を色濃く残し、かつての豪商の繁栄ぶりを現在に伝える今井町、飛鳥時代の都跡など、橿原市には見どころが凝縮されています。国の名勝にも指定されている大和三山(畝傍山、耳成山、天香久山)の麓に広がる広大な平野部、橿原市...
うさぎの楽園と安芸の小京都を訪れる旅 ~広島県竹原市のみどころ~
複雑に入り組んだ海岸線、穏やかな波打ち際、無数の島々が浮かぶ瀬戸内海は風光明美な景色が広がっています。瀬戸内海に面した広島県竹原市は“安芸の小京都”と称される美しい街並みが広がっています。まるで江戸時代から時間が止まってしまったような街並みには、竹原格子と呼ばれる格子窓がある古い家が軒を連ねており、製塩や酒造業で栄えた往時の繁栄ぶり...