某人気カフェに学ぶ!食欲をそそるひと皿を演出する、“お洒落な盛り付け”テクニック集
暑さで食欲が落ちるのもちろん、夏休みで親戚や友達が家に遊びに来ておもてなし料理を作らなくてはならなくなったり、夏は食にまつわる色々な悩みを抱えやすい季節。そんなとき、「盛り付け」という手軽にできるアレンジで、手持ちの食器といつものお料理を見違えるほど変身させてみませんか?暑いとつい作る気力もなくなって外食に頼りがちになりますが、夏こ...
産地で味わいが違う「そうめん」。夏のランチにおすすめ!ひんやり素麺&アレンジレシピ
夏になると食べる機会が増えるそうめん。実は産地ごとに味わいが異なります。この夏は色んな産地のそうめんを食べ比べたり、アレンジメニューで新しい味わいを試してみませんか?
ちょっとの工夫で大変身。いつもの料理を《おもてなし仕様》にするアイデア
急な来客やちょっとしたランチ会など、夏休みやお盆などでこれから集まりが増える季節。そんな時困ってしまうのが「おもてなし料理」。そこで今回は、特別に張り切ってお料理を作らなくても、いつものお料理に少しアレンジを加えるだけでお店のようなお皿に変身させてくれるアイテムや上手な盛り付け方法など、早速使える「いつものお料理をおもてなし料理に見...
何をどうのせればいいの?食卓を華やかにする「カッティングボード」の盛り付け方
ステキなレストランなどで見かける、カッティングボード。見た目の華やかさから、のせる料理も盛り付け方法も、プロのテクニックがないと難しそうな気がしますよね。でも、カッティングボードの使い方にはルールもなく、コツさえつかめば家でもカンタンに使いこなすことができます。むしろ、のせるだけでおしゃれに見えるので、使い勝手のいいアイテムといえる...
中途半端?な大きさの「中皿」。だからこそ用途が広くて便利なのです。
「大皿」は主食に、「小皿」はお漬物やデザートに、「中皿」ってなんだか中途半端な存在。でも、中途半端な大きさだからこそ、意外と用途が広くて使い勝手の良いのが「中皿」なのです。今回は、色や形や大きさ、材質まで様々な展開がある中皿の活用方法についてご紹介いたします。
「美味しそう」って言われたい!料理の見栄えをUPする"トッピング"のテクニック
「料理の盛り付けがいまいち決まらない…」そんなお悩みをお持ちなら、"トッピング"に注目してみませんか?ねぎ・海苔・パセリなど、簡単に手に入る食材をトッピングするだけで、料理の見栄えは格段に良くなります。毎日の献立はもちろん、おもてなしにもオススメですよ。
おいしい、は見た目も大切。「青黄赤白黒」を意識したお料理の盛り付け方
みなさんは、「青黄赤白黒(しょうおうしゃくびゃっこく)」という言葉をご存じですか?お料理を盛り付ける時に、青・黄色・赤・白・黒、この5色を意識した盛り付けをすることで、見た目がぐ~んと美しく、美味しく見えると言われています。 今回は、それぞれの色を取り入れたお料理レシピと、盛り付けのコツなどをご紹介したいと思います。普段何気なく盛...
お皿に絵を描くように、盛りつけを楽しもう♪【ワンプレートごはん】の魅せ方テクニック
インスタグラムやツイッターなどのSNS上で目を引くのが、一つのお皿にきれいに盛りつけられた「ワンプレートごはん」。一見難しそうですが、“ちょっとしたポイント”を押さえれば、カンタンに楽しむことができますよ。忙しい日には、お惣菜やお弁当を買ってきて、盛りつけたって良いのです。“お気に入りのプレートに盛りつける”という楽しみを、いつもの...
盛り付け次第でぐんとおしゃれに◎ヒントにしたい「朝食コーデ術」
朝食は、シンプルなメニューだからこそ、盛りつけ次第でカフェのようにおしゃれになります。せっかく朝食をいただくなら、素敵な食卓を演出して気持ちのよい一日をスタートさせたいですね。そこで今回は、ブロガーさんたちなどのアイデアをもとに、毎日のヒントになりそうな朝食の風景をご紹介します。洋食から和食まで厳選しましたので、器の配色や組み合わせ...
楽しく盛り付けて、お片づけ楽々♪「ワンプレートごはん」の始めかた
おうちでもお洒落なカフェの雰囲気を楽しめるワンプレートごはん。いろいろなものを少しずつ、盛りつけるのも楽しいものですよね。小皿をたくさん並べるよりも断然、お片付けもラクチンというところも主婦にとってはありがたいところです。ワンプレートごはんの初心者さんでも簡単にお洒落なひと皿を作るにはどうしたらいいか、カワイイワンプレートごはんの実...
ひと皿でおしゃれ&豪華な食卓に♪「ワンプレート」で叶える“朝・昼・晩ごはん”
普段とはまた違った盛り付けが楽しめるワンプレートメニュー。見た目も華やかで、洗い物も楽ちん、おかずが少なくてもどこか豪華に見えるなど、いろいろなメリットがあります。今回は、朝・昼・晩ごはんにおすすめのワンプレートの盛り付けアイディアやア献立レシピをご紹介します。一日の中の好きなタイミングに取り入れて、バランスの摂れた食生活を楽しんで...
なに基準で選んでる?おいしく見える色や形、お料理上手の第一歩『料理×うつわ』の世界
お料理は色あざやかに、美味しそうに作れたのに、いざ盛りつけて食卓に並べると、なんだか地味…そんな経験はありませんか?それはもしかしたら、盛りつけている「うつわ」が関係しているのかもしれません。つい無難な白の丸いお皿ばかり集めてしまったり、どの料理でも毎日同じうつわばかり使ったりしてしまいがちですが、ここをちょっとこだわってみると、い...
もう毎日のお弁当作りに迷わない!真似したくなる【キナリノお弁当見本帖】
可愛い、美味しい、簡単!この3つが揃ってこそ「毎日作りたくなる素敵なお弁当」です。開けた瞬間に笑顔がこぼれるような、お弁当のアイディアをご紹介します。
<料理が引き立つお皿・お皿が引き立つレシピ> 奥ぶかい【献立×器】の関係
うつわを見て、このお皿にはあの料理を合わせたいなと思ったり、お料理を作ってから、これはあのお皿に盛り付けようと思ったり。うつわとお料理の組み合わせも、食事の楽しみのひとつですよね。そこで今回は、うつわの魅力もお料理の美味しさも、お互いに引き立つ素敵な「お献立×器」についてご紹介します。
どれに盛り付ける?《重箱・プレート・豆皿・ミニボウル》で、おせち料理を素敵に…♪
毎年おせち料理を作るひとも、今年はじめて作るひとも、お料理と一緒にこだわりたいのが器。重箱はもちろん、最近は少人数でおせちを食べたり、たくさんの種類をつくらなかったりと、みなさん盛り付けの器もさまざまな工夫をこらしているみたいです♪そこで、今回は素敵な重箱と、おせち料理にぴったりのプレートや豆皿などの器をご紹介します。ぜひ、盛り付け...
初めての《おせち作り》を応援します♪実は簡単な「作り方、詰め方」レッスン
新年を祝う膳である「おせち」。今まではなんとなくお母さんが用意してくれたおせちを食べてきたと思いますが、いざ作ろうとなると「何が入ってるの?」「詰め方ってどうしたらいい?」と基本のキから悩んでしまいますよね。そこで今回は、おせちの基本と簡単な作り方、そして市販品を組み合わせたりしながら、上手に詰める方法や、重箱以外にも楽しめるおせち...
何を盛り付けようかな…?万能すぎる「豆皿」のおすすめの使い方とスタイリング術
手のひらサイズの小さなお皿、豆皿。小さいからこそ存在感があるので、食卓を華やかにしてくれます。お刺身に使うお醤油や、薬味の刻んだネギ、パンにつけるジャムなどなど「ほんのちょっと」のものを乗せるのに便利なアイテムでもありますね。そこで今回は、こんな豆皿にはこんなものを乗せたいな…といった、豆皿のスタイリング方法を集めてみました。どれも...
蕎麦猪口はめんつゆの特等席?もっと使いたい!素敵な【蕎麦猪口活用術】
もり蕎麦やそうめんのつけ汁の容器として使うことが一般的な蕎麦猪口。もり蕎麦やそうめんは夏の暑い季節に食べることが多いので、蕎麦猪口を使う期間も限られてしまいます。せっかくの素敵な蕎麦猪口…もっと活用したいですよね?今回は、素敵な蕎麦猪口と季節を問わず使える活用方法をご紹介したいと思います。
愛情こめた「手作り弁当」。お子さん、旦那さん、彼、相手にあわせたお献立と盛り付けテク
お子さん・旦那さん・彼氏に。お弁当を作る時は誰しも、相手のことを思って愛情を込めながら手作りするはず。でも毎日のこととなると、いつの間にか献立がマンネリ化してきませんか?せっかくなら、相手が喜ぶようなお弁当を作りたいですよね。そこで今回はお子さん・旦那さん・彼氏、それぞれどのような献立が相応しいのか、詰め方のポイントなど、毎日のヒン...
【連載】冨田ただすけさんの「季節の献立」 Vol.13-がんばりすぎない◎『冨田家のクリスマス』
和食レシピサイト『白ごはん.com』を手がける、料理研究家・冨田ただすけさんの連載が今回から少しだけリニューアル。これまでは「旬の食材」にフォーカスして献立を提案してきましたが、年間を通して訪れるさまざまなイベントに合わせた「季節の献立」をお届けしていきます。リニューアル初回のイベントは“クリスマス”。冨田さんが考えてくれたのは、作...
≪お弁当の主役選手権≫ドーーン!とお弁当の真ん中を彩るメニュー【15品】
忙しい朝に作る「お弁当」。彩りを考えておかずを何品も作るのは大変ですよね。でも、色味が少なく茶色いお弁当ではランチタイムの楽しみが半減…。そんな時はお弁当の主役を決めてしまいましょう。あとは、そのメニューを中心に綺麗に盛り付けるだけ。お弁当箱を開けるのが少し楽しみになるかもしれませんよ。 今回は、お弁当の真ん中でドーーン!と主役にな...
人気インスタグラマーに学ぶ。《グラスデザート》のお洒落な盛り付け実例集
素敵なスイーツを作りたいと思っても、オーブンでケーキや焼き菓子を作るのは案外手間がかかるもの。でも、グラスデザートなら思い立ったらすぐに美しいスイーツを作ることができるんです!フルーツやアイスクリーム、ハーブなどお好みのものをチョイスして、キュートなグラスデザートを作ってみませんか?人気インスタグラマーさんたちの素晴らしい盛りつけを...
憧れのカフェ風を叶える♪オシャレな盛り付け方&カフェごはんレシピ
見て食べて楽しめる憧れの「カフェごはん」。彩りを意識したり、器やトッピングなど盛り付けを工夫すれば、おうちでもオシャレなカフェ風を再現することができますよ♪今回は、ランチにぴったりのカレーやキッシュなどの「ワンプレートごはん」、ロコモコやタコライスなどの「カフェ丼(ボウル)」から、野菜たっぷりのフォトジェニックな「わんぱくサンド(ボ...
【連載】#インスタとわたし vol.4 –まいちくさん(@maichiku3)
写真や動画を通じて世界中の人々とつながることのできる人気SNS「インスタグラム」。使い始めたことで新たな交流が生まれたり、暮らしが変化したりという人も少なくありません。この連載では、注目のインスタグラマーさんに、何を想いどんな発信をしているのかお話を伺っていきます。今回は、旬のお野菜たっぷりの愛情ごはんを投稿しているまいちくさん。忙...
お料理をいっそう美味しそうに!コツをつかんで「柄のお皿」を楽しもう♪
見ているだけで心が和む、素敵な柄のお皿。思わず集めてしまう、なんて方もいるのでは?でも、柄もお料理も両方が映える盛り付けは、意外と難しく、いざ使用するとなると無地のお皿に比べて食材を選んでしまう場合もありますよね。のせる料理の色合いなどバランスやセンスも必要となり、上級者向けというイメージを持ってしまったり……今回は、そんな素敵な柄...
“フォトジェニックな朝食”を作ろう!思わずシェアしたくなる美しい盛り付けテク&レシピ集
一日のはじまりにぜひ取り入れたい、見た目にも綺麗でおいしいフォトジェニックな朝食。美しく彩り豊かな朝食は、栄養バランスも抜群です。今回はインスタグラムやツイッター、フェイスブックなどのSNSで、みんなが思わず「いいね!」を押したり、ついシェアしたくなるような、写真映えする朝食レシピを、お料理を美しく盛り付けるポイントも合わせてご紹介...
気軽に【自家製パフェ】作り♪おうちにあるカップや器に可愛く盛り付けよう
カフェで食べるパフェは豪華で、格別で、申し分なく美味だけどなかなか食べにいけない…そんな時には、自家製パフェ作りに挑戦してみてはいかが?パフェは基本、フルーツやアイスクリームなどのスイーツにトッピングを盛り付けるだけなので、驚くほど手軽に作れるだけでなく、市販のいろいろな材料も活用できますよ。それにパフェ用の器がなくても大丈夫! カ...
気分を上げる時間にしない?朝ごはんがもっと素敵になる「プレート×盛り付け」♪
ぱぱっとすませたいけど、あじけない朝ごはんでは1日とスタートが心地よくないですよね。食べない人も今は多いようですが、やっぱり1日の活力になる食事をきちんととると、気分も体力も充実しますよ。たまにはいつもより少しだけ早く起きて、丁寧に作った朝食を食べてみませんか。それだけで、1日がきらきらと充実した日になりそうですよ♪今回は、メニュー...
《和食・洋食》の定番メニューが美味しく見える♪基本の盛り付け方&器の選び方
手間ひまかけて作ったお料理、せっかくなら見た目にもこだわってより美味しく見せたいですよね。ちょっとしたポイントを押さえることで、レストランのようなプロ並みの素敵な盛り付けに仕上げることができますよ♪今回は、立体感・余白・彩り・ソース&ドレッシングなど盛り付けの基本や器の選び方をはじめ、焼き魚・お刺身・煮付け・煮物・酢の物・天ぷらなど...