食事や日常生活に意識を向けた便秘ケア―3月の不調「便秘」
年を重ねるにつれ、少しずつ現れるマイナートラブル。肩こり、片頭痛、便秘、さらには、気持ちが沈みやすくなったり、妙にイライラしたり。病気とまではいかないけど、心身の不調に悩まされる現代女性は多いもの。そこで、四季のある日本人の暮らしの基盤「衣・食・住」からヒントを得た「3つの整えメソッド」なるケア方法を提案します。毎回1つの不調に対し...
植物の力を借りて、フィトテラピーで予防する―2月の不調「ストレス」
年を重ねるにつれ、少しずつ現れるマイナートラブル。肩こり、片頭痛、便秘、さらには、気持ちが沈みやすくなったり、妙にイライラしたり。病気とまではいかないけど、心身の不調に悩まされる現代女性は多いもの。そこで、四季のある日本人の暮らしの基盤「衣・食・住」からヒントを得た「3つの整えメソッド」なるケア方法を提案します。毎回1つの不調に対し...
毎月訪れる女性の不調に。知っておきたい《心と体のセルフケア方法》
生理前のイライラ・不安・眠気・肌荒れなどに悩んでいる人は多いのではないでしょうか。心にも体にも生活そのものにも影響を及ぼすPMS(月経前症候群)。辛いですよね。どんな症状が現れやすいのか、また、どんなセルフケア方法があるのか。女性特有のトラブルとの付き合い方をご紹介します。あなたも、自分の体のリズムと心のサインを見つめてみてください。
年末年始は薬膳で食生活の見直しを―1月の不調「暴飲暴食ケア」
年を重ねるにつれ、少しずつ現れるマイナートラブル。肩こり、片頭痛、便秘、さらには、気持ちが沈みやすくなったり、妙にイライラしたり。病気とまではいかないけど、心身の不調に悩まされる現代女性は多いもの。そこで、四季のある日本人の暮らしの基盤「衣・食・住」からヒントを得た「3つの整えメソッド」なるケア方法を提案します。毎回ひとつの不調に対...
肌トラブルの原因を正しく理解する―12月の不調「肌トラブル」
年を重ねるにつれ、少しずつ現れるマイナートラブル。肩こり、片頭痛、便秘、さらには、気持ちが沈みやすくなったり、妙にイライラしたり。病気とまではいかないけど、心身の不調に悩まされる現代女性は多いもの。そこで、四季のある日本人の暮らしの基盤「衣・食・住」からヒントを得た「3つの整えメソッド」なるケア方法を提案します。毎回ひとつの不調に対...
正しい姿勢に整える、ピラティスの動き―11月の不調「肩こり」
年を重ねるにつれ、少しずつ現れるマイナートラブル。肩こり、片頭痛、便秘、さらには、気持ちが沈みやすくなったり、妙にイライラしたり。病気とまではいかない、心身の不調に悩まされる現代女性は多いもの。そこで、四季のある日本人の暮らしの基盤「衣・食・住」からヒントを得たケア方法「3つの整えメソッド」を提案します。毎回ひとつの不調に対して、日...
今冬、風邪に負けないために。改めて知っておきたい【風邪予防】
猛暑もようやく一段落。急に冷え込む日があったり、昼と夜の気温差が激しかったり、そろそろ冬の気配を感じる今日この頃。最近、風邪を引き始める人がチラホラとまわりで目立ってきました。季節の変わり目は体温調節が厳しく、体調も崩しがち。寒さ厳しい冬本番が訪れる前に、日常生活でできる風邪予防を今から取り入れて、きたる風邪引き前線に備えましょう。
質の良い睡眠が叶う、一日の過ごし方―10月の不調「睡眠不足」
年を重ねるにつれ、少しずつ現れるマイナートラブル。病気とまではいかない、心身の不調に悩まされる現代女性は多いもの。そこで、四季のある日本人の暮らしの基盤「衣・食・住」からヒントを得たケア方法「3つの整えメソッド」を提案します。毎回ひとつの不調に対して、日常生活でできる整え方を専門家からアドバイスいただきます。シリーズ連載第4回目の今...
正しくできてる?今よりもっと強い体を作る、「本当のスクワット」
いつもより忙しかった日や、ついつい飲み過ぎてしまった翌日はもちろん、いつもと同じルーティンなのに「なんかちょっと疲れたな...」と感じる日が増えていませんか?健康や美容をキープするには、食事、睡眠、セルフメンテナンスなど様々なアプローチがありませすが、何もしなければ年齢と共に衰える筋力を保って、幹のしっかりとした強い体を作ることもと...
生活習慣改善へと導く、日常のアーユルヴェーダ―9月の不調「自律神経の乱れ」
年を重ねるにつれ、少しずつ現れるマイナートラブル。肩こり、片頭痛、便秘、さらには、気持ちが沈みやすくなったり、妙にイライラしたり。病気とまではいかない、心身の不調に悩まされる現代女性は多いもの。そこで、四季のある日本人の暮らしの基盤「衣・食・住」からヒントを得たケア方法「3つの整えメソッド」を提案します。毎回ひとつの不調に対して、日...
夏バテに悩んでいる方へ【心と体のバランス】を整える方法
起きると体がだるい、食欲がわかない、なんだか疲れやすいし、イライラもする、そしてやる気が出ない…そんな症状に心当たりのある方は、夏の暑さに体も心も疲れ切ってしまっている“夏バテ”かもしれません。8月はもちろん、9月も厳しい残暑が襲う可能性もあるので、少しでも夏バテを解消して元気に過ごしたいものですね。今回は、打倒夏バテをテーマに、夏...
食欲不振をケアする、中医学の優しい養生―8月の不調「胃腸機能の低下」
年を重ねるにつれ、少しずつ現れるマイナートラブル。肩こり、片頭痛、便秘、さらには、気持ちが沈みやすくなったり、妙にイライラしたり。病気とまではいかないけど、心身の不調に悩まされる現代女性は多いもの。そこで、四季のある日本人の暮らしの基盤「衣・食・住」からヒントを得た「3つの整えメソッド」なるケア方法を提案します。毎回ひとつの不調に対...
身体、冷えていませんか?夏の冷え体策&セルフチェク、冷え改善エクササイズをご紹介
冷房や冷たい食べ物を摂る機会が増え、夏でも冷えが気になるという人も多いのではないでしょうか。身体が冷えてしまうと、夏バテのようなプチ不調を感じることも増えていくと言われています。このまま冷えた状態で秋冬を迎えると、より冷えが強くなることも考えられるので、今からしっかりケアしたいですね。そこで今回は、夏冷えの原因や冷えのセルフチェック...
心身ともに温める、冷え取り健康法―7月の不調「夏の冷え」
年を重ねるにつれ、少しずつ現れるマイナートラブル。肩こり、片頭痛、便秘、さらには、気持ちが沈みやすくなったり、妙にイライラしたり。病気とまではいかないけど、心身の不調に悩まされる現代女性は多いもの。そこで“なんとなくの不調”を日常生活からケアする3つの整えメソッドを、専門家監修のもとに提案する新連載がスタートします。連載第1回目は7...
なんとなくだるい・・・そんなプチ不調緩和のために*『夏の体調管理法』あれこれ
暑さが続くと、生活のリズムが崩れてしまったり、冷たいものを求めるがゆえに身体のバランスに違和感を感じたり…と、どことなく不調を感じていませんか?今回はプチ不調が出やすい夏を、健康に元気に過ごすための体調管理法についてご紹介していきます。取り入れやすそうなものから、ぜひ試してみてくださいね。
凝り固まった体をぐーんと伸ばそう!伸びで得られる4つのメリット&簡単お家ストレッチ
座りっぱなしや立ちっぱなしの姿勢が続いて、知らない間に体がガチガチに硬くなってしまった…なんて経験はありませんか?そんな時は、ぐーんと伸びをしてみてください。伸びをするとなんだか体が軽くなった感じがしませんか?ストレッチは体が柔らかくなるだけではなく、姿勢や血行が良くなったり肩凝り緩和に繋がったり、美容や健康にとって様々な嬉しい効果...
雨の日の頭痛や不調…。少しでも和らげて、楽しく快適に過ごしましょう♪
雨が降るといつも頭痛がしたり、気分が落ち込んでしまったりと、普段のように元気に過ごせずなんだか調子がよくないと感じていませんか?それ、実は雨によっておこる、気圧変化のせいかもしれません。そんな憂鬱な日には頭痛を和らげる方法や、頭痛に効くツボ押しを試してみましょう。少しづつでも頭痛や不調を和らげて、雨の日だって楽しく快適に過ごせるよう...
つらい蓄積肩こりには、ヨガの『動物ポーズ』で簡単スッキリ美人へ
日々蓄積されるつらい肩こり。そんなガチガチ肩には、ヨガの動物ポーズを取り入れてみませんか?初心者や体の硬い方でも簡単に取り組めるものが多く、肩こりを改善するだけじゃなく、他の部位の不調改善にもつながるんです。すぐにでも始められる、おすすめヨガの動物ポーズで、簡単スッキリ美人を目指しましょう♪
骨盤が歪むとどんな不調が起こりやすい?原因&歪みチェック、お家エクササイズをご紹介
メディアでよく見聞きする「骨盤の歪み」。でも何に影響があるのか分からない…今さら誰かに聞きにくい…なんて人も多いのではないでしょうか?なんとなく感じている体の不調は、もしかすると骨盤の歪みが関係しているかもしれません。今回は骨盤の歪みの原因や不調、ケア方法までをご紹介していきます。
薬に頼りたくない日に。「からだの不調」と闘う13のメソッド
なんとなく頭が重い、疲れが取れない、風邪をひいたかな・・。毎日、忙しく過ごしていると、ふとそう思うときってありますよね。どうしても痛みが強いときは仕方ないですが、できれば薬には頼らず自分の自然治癒力を信じて改善させていきたいものです。体をゆっくり休めるのはもちろんですが、素敵な気分転換もちいさな不調にはよく効くものです。からだの不調...
季節の変わり目に…。不調に合わせて【アロマ】を使い分けて心と身体を整えよう♪
季節の変わり目になると、なんだか身体の調子が崩れる…と感じている人、いませんか?そんなときは、自然の豊かな香り【アロマ】を使って、体調を整えていきましょう。「冷えが気になる」、「なんだか頭痛がする」など、不調のときに使いたいおすすめのアロマをご紹介します。不調に合わせてアロマを使い分けて、心と身体の調子を取り戻していきましょう!
【40代】を迎えたら。見直したい《スキンケア方法》と《美容対策》
多くの経験を積み、自分のライフスタイルが確立してくる40代。スキンケアに関してはすでにこなれていることでしょう。しかし、その慣れた毎日のケアは、今の肌の変化に本当に適応しているでしょうか。これから40代を迎えるというあなたも、今もう一度、スキンケアや生活習慣を見直してみませんか?
当たり前すぎて忘れがち。「質のいい呼吸」で心と体を整えよう
起きている時も眠っている時も生まれてから一度も休まず続けている「呼吸」。当たり前すぎて、普段はあまり意識することはないのかもしれません。でも「呼吸」の大切さにきちんと目を向けて、一回一回の「呼吸」を質のいいものにすることで、私たちの体や脳、心の状態に良い変化をもたらすことができます。今回は「質のいい呼吸」を目指してその効果と具体的な...
冬に負けない身体をつくる。日常で取り入れる『頭寒足熱』の服装バランス
寒い冬のお出かけは、ついつい厚着をしてしまいがち。でも「冷やさない」ことは大切ですが、実は上半身を温めすぎるのもよくないのだそうです。心掛けたいのは、昔から大切にされてきた『頭寒足熱』のバランス。下半身は温かく、上半身は涼しく保った服装選びを心掛けて、冬に負けない身体づくりをはじめてみませんか?
実はかくれ脱水かも。冬こそ意識したい「脱水症状&水分補給のコツ」
冬こそ、「脱水症状」に陥りやすいことをご存知でしょうか。喉が渇きにくいこともあって、飲み物を摂取するのが、ついおろそかに。そしてニットやコートなど厚着で出掛けて汗をかき・・と、実は無意識のうちに『かくれ脱水』に陥りやすいそうです。『脱水症状』に陥ると、体がだるくなったり、ふらついたり、めまいがしたりと、体の不調でダウンしてしまうこと...
そのプチ不調、ほうっておかないで。自分でできるココロとカラダのケア方法
いつも疲れていて力が出ない、風邪を引きやすい、頭痛や肩こりが続く……。こんなプチ不調はありませんか? いつものことだから、体質だからとほうっておくと、他の不調をも招きかねません。症状がひどくなる前に、こまめにセルフケアすることが大切です。自分一人でもできる、プチ不調のケア方法をご紹介します。
不安を少しずつ解消していきませんか?初めての『ホットフラッシュ』との向き合い方
周囲の気温が特に高いわけではないのに、急に顔がほてったり、大量の汗をかいたり。状況や自分の意志に反して突然こんな症状があらわれる『ホットフラッシュ』は、日常生活にも大きな不安をもたらします。症状そのものだけでなく、人目が気になるなどのネガティブな感情が大きなストレスになっていませんか?ブルーな気持ちに負けず、少しでも前向きに毎日を過...
風邪の引き初めや体の健康維持に飲みたい、『ゴールデンミルク』とは?
最近話題になってきているインド発祥のゴールデンミルクを知っていますか。ミルクに、ターメリック(ウコン)を入れてコトコト煮詰めた体がぽかぽかにドリンクです。健康維持や美肌にもよいとされるゴールデンミルクを、風邪の引き初めや、毎日の健康維持に取り入れてみませんか。
湯船に浸かって今日の疲れをなかったことに。リラックスできる『お風呂の入り方』
暑い季節は、ついついシャワーですませてしまいがちだけど、毎日の疲れはシャワーよりお風呂にゆっくりつかって洗い流してしまいましょう。温かい湯船にゆっくり浸かる時間は、日々の疲れを緩和してくれ、いろいろな良い効果があるんです。そして体の疲れに合わせた、リラックス出来るお風呂の入り方をお教えします。