楽しい節約術で主婦の毎日を明るく

どうして節約をするの?
自分と家族の未来のために

お金というものは、あればあるだけ使いたくなってしまうものです。でも、長い人生を考えると子供の学費や老後の蓄えも必要です。計画的にお金を使っていくために、まずは、今の暮らしの見直しをしていくことが重要です。

わたしたちはあまり意識しないまま、毎日の習慣で、無駄遣いをしてしまっていることが多々あります。お金を貯める暮らしにシフトチェンジしていくために、小さなステップを踏んで無駄を省いていきましょう。
無理せず節約生活を楽しむためには
ほどよくミニマリストの生活を取り入れて

身のまわりをコンパクトにしていくことで、本当に必要なものが分かるようになります。ミニマリストの精神をほどよく取り入れ、不必要なものを減らしていくと、今あるものを最大限に活用しようという気持ちにシフトしていくことができます。
貯金を目指しつつ、バランスよく
節約上手さんがやっている11の習慣
1. コンビニには不用意に近づかない
おやつや雑誌も惰性で買わない
うっかりを防ぐ習慣を
2. 飲み物はちょっといいものを持参する
小さな外食費を作らない
リッチなモノが節約につながることもある
3. ランチはお弁当を作る
食費節約効果が大きいお昼ご飯

ランチはぜひ、お弁当を作るようにしてみましょう。最初からインスタ映えするお弁当なんて作らなくても大丈夫。おにぎりと夕飯の残り物を詰めるだけでもいいんです。続けることが大事、というスタンスで作っていくと、いつの間にかお弁当力が上がってささっと作ることができるようになります。

外出の予定がない主婦でも、朝、子供たちの分を作るのと一緒に自分の分も用意してしまいましょう。昼ごはんを作る手間も省けますし、なにより、子供たちがお昼に味わうお弁当がどういうものなのか、よくわかります。

お弁当箱もいくつか用意して、気分に合わせてチェンジしていってみましょう。毎日、外食することを考えれば、お弁当箱代を出すことは難しくないはずです。
作り置きおかずを活用

お弁当を作るために、作り置きも活用していきましょう。たくさん作りすぎて、無駄にしないように、はじめのうちは少な目に用意していくのがポイントです。カラフルさを心がけると、見栄えの良いお弁当を作ることができるようになります。
4. お財布にお金をたくさん入れておかない
必要最低限のお金でやりくりすることを学ぶ
お金は揃えて、丁寧に扱う
5. 買い物は毎日行かない
スーパーを散歩コースにしない
食材を生かすことが節約のコツ
料理のバリエーションを増やす
節約レシピを一週間分作ってみる
6. 冷蔵庫の中を整理する
光熱費削減にもつながる整理整頓
常備するモノの数を把握する
献立は臨機応変に
7. 使い切る、を心がける
あらゆる方法で食べきる
丼レシピを覚えておくと重宝する
ストックしすぎない
8. 持ち歩くカードは厳選する
ライフスタイルに合わせたカードを
自宅保管と持ち歩き用を分けるのも◎
9. 簡単に家計簿をつけてみる
自分の買い物の傾向と収支を知る
家計簿アプリを使うと簡単

最近は自動的に収支をグラフ化してくれる家計簿アプリなどもたくさん出ています。スマホを使った家計管理は、すきま時間を有効に活用できるので、家計簿初心者さんにもおすすめです。
献立をメモしておくのも◎
10. 自分を豊かにする自己投資を考える
節約するポイントがどこか見極める
11. 自分を見つめる時間を作る
自分の暮らしと向き合って

節約生活でもっとも重要なことは、自分を見つめる時間を持つということです。なにが必要で、なにが無駄なのかを適切に判断するには、すっきりとした頭でゆっくりと考える時間が必要なのです。
見える化で頭の中を整理する
節約ブログを書いてみる

他の人に自分の節約への頑張りを伝えることは、モチベーションを維持する上で非常に効果的です。また、文章化することで、自分の行動を整理し、振り返りやすくなるというメリットもあります。ブログを始めるのが難しいと感じるようなら、まずはインスタグラムやツイッターなど短い文章でもアップできるものを活用してみるのもおすすめです。
「節約、節約」と毎日そればかりを気にしていたら、ただ苦しいだけの日々を送ることになってしまいます。モノが溢れる現代では、わたしたちは必要のないものまで手に取ってしまいがち。なにが必要なのか、よく考えることで、健やかな暮らしを送ることができるようになり、それが節約にもつながっていくのです。