そのコーヒーかす捨てないで!
淹れたてのコーヒーをいただく、贅沢なひととき…。食後や休憩の合間に、毎日飲む習慣がある方も多いですよね。コーヒーを淹れたあとに必ず出るコーヒーかすはどうしていますか?そのまま捨ててしまうのはもったいない!実は様々なことに再利用できるエコアイテムなんです。
活用する前に乾燥させるのがポイント!
水分が残っているコーヒーかすはカビが生えやすいため、まずは乾燥させましょう。触ってサラサラな状態になるまでしっかりと乾燥させるのがポイント。やり方をご紹介します。
薄く広げて天日干し
コーヒーかすをバットや新聞紙を敷いた平らな場所になるべく薄く広げ、日光に当てて自然乾燥させる方法。コーヒーかすが飛んでいってしまわないように、風の強い日は注意してください。窓辺など室内の日当たりのいい場所置くのもよいでしょう。
電子レンジで時短乾燥
一番手軽な、電子レンジを使って乾燥させる方法。コーヒーかすを、耐熱のお皿やボウルに薄く広げ、ラップをせずにそのまま600Wで1〜2分間ほどレンジで加熱すればOKです。加熱ムラが出ないよう、途中止めて混ぜながら再度加熱するのがおすすめです。
コーヒーかすのおすすめ再利用方法
ここからは、コーヒーかすを再利用する様々なアイデアをご紹介します。酸化してしまったコーヒーの粉の活用にもおすすめですよ。
◆消臭・脱臭
コーヒーかすの表面には小さな穴があいており、活性炭と同じ多孔質の構造でニオイの成分アンモニアを吸収してくれる効果があるといわれています。挽く前のコーヒー豆自体にも同じく消臭効果はありますが、コーヒー豆を挽くことで細かい穴があき、よりニオイを吸着しやすくなるようです。
手作り消臭巾着袋
乾燥させたコーヒーかすを、不織布のお茶パック(茶こしパック)やガーゼ巾着など、目が細かい通気性のある袋に入れて脱臭袋を作ると便利です。麻ひもで結べば、ナチュラルな雰囲気に♪
便利な消臭ポット
抽出し終わったコーヒーフィルターをそのまま入れて消臭剤として使える、コーヒーかす専用消臭ポットも便利です。
MARNA(マーナ)コーヒーかす消臭ポット
マーナ(MARNA) コーヒーかす消臭ポット ブラック Ready to K770
1,078円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
靴・靴箱・玄関の消臭
消臭&脱臭効果のあるコーヒーかすは、ニオイがこもりやすい靴箱や玄関周りに最適。靴には、先ほどご紹介した消臭巾着袋を直接入れるとより効果が高くなります。
コーヒーかすの消臭効果は1ヶ月ほど持続しますが、梅雨時や雨で濡れた場合は、コーヒーかすに湿気を多く含んでしまうので、2~3日で取り換えるようにしましょう。
コーヒーかすの消臭効果は1ヶ月ほど持続しますが、梅雨時や雨で濡れた場合は、コーヒーかすに湿気を多く含んでしまうので、2~3日で取り換えるようにしましょう。

出典:unsplash.com
玄関や靴箱の中に置く場合は、コーヒーかすを蓋の無い空き瓶や陶器の器などに入れましょう。写真のように、お気に入りのカップにコーヒーかすを土に見立ててエアープランツやフェイクグリーンを刺せば、まるで土に根を生やした本物の植物のよう。空間の消臭ができる上、インテリア的にもおしゃれです。
ゴミ箱の消臭
コーヒーかすは酸性のため、アルカリ性であるアンモニアの成分を吸着・中和するといわれています。ゴミ箱の蓋の裏側に先ほどのコーヒーかす巾着を貼り付けたり、ゴミ箱にゴミ袋をセッティングしていればコーヒーかすをさっと上から撒いてもOK。トイレやおむつのゴミ箱のほか、生ごみにもおすすめです。
湿気を多く吸い込むとカビが生えやすいので、ゴミを捨てるタイミングに合わせてコーヒーかすも交換してください。
湿気を多く吸い込むとカビが生えやすいので、ゴミを捨てるタイミングに合わせてコーヒーかすも交換してください。
タバコの吸い殻・灰皿

出典:unsplash.com
灰皿の上に、乾燥したコーヒーかすをそのまま敷き詰めれば、吸い殻の嫌なニオイを消臭できます。タバコをコーヒーかすに押し付けることで火消しの役割も果たしてくれますよ。
また、小まめに交換できる場合は、湿ったコーヒーかすをそのまま使用してもOK。ただし、水分を含んだコーヒーかすは消臭脱臭効果が高い分カビも生えやすいので、吸い殻が出たらその日のうちに取り替えるようにしましょう。
また、小まめに交換できる場合は、湿ったコーヒーかすをそのまま使用してもOK。ただし、水分を含んだコーヒーかすは消臭脱臭効果が高い分カビも生えやすいので、吸い殻が出たらその日のうちに取り替えるようにしましょう。
魚焼きグリル
魚焼きグリルをきれいに洗って拭いたあと、受け皿部分にアルミホイルを敷いてコーヒーかすをさっと広げておくとニオイ防止になります。また、トレーにグリル敷石を入れている場合も、アルミホイル+コーヒーかす+グリル石を敷けば、そのまま魚を焼いて捨てられるのでお手入れも楽です。
魚焼きグリルのニオイがしつこい場合は、湿ったコーヒーかすをトレーに広げて3分ほど乾燥するまでの加熱することで、庫内の脱臭効果が期待できます。
魚焼きグリルのニオイがしつこい場合は、湿ったコーヒーかすをトレーに広げて3分ほど乾燥するまでの加熱することで、庫内の脱臭効果が期待できます。
ニオイが取れない瓶・タッパー
漬け物やカレーなど洗ってもニオイがとれない瓶やタッパーに、コーヒーかすを入れて蓋をしておけば脱臭効果が期待できます。コーヒーかすの保存もでき一石二鳥です。
◆植物の肥料・ガーデニング
家庭菜園の肥料作り

出典:stocksnap.io
コーヒーかすは土壌を整える肥料に活用するのもおすすめです。活性炭のように穴がたくさんあいているので、肥料となることで土壌の通気性がよくなったり、微生物が繁殖しやすくなることで植物の成長を促す効果が期待できます。
ただし、コーヒーかすに含まれるカフェインやポリフェノールには発芽抑制作用があるため、肥料としてそのまま使うのではなく、他の材料と合わせて発酵させる必要があります。
ただし、コーヒーかすに含まれるカフェインやポリフェノールには発芽抑制作用があるため、肥料としてそのまま使うのではなく、他の材料と合わせて発酵させる必要があります。
こちらは、乾燥させたコーヒーかすを、米ぬかと腐葉土とともに発酵させる肥料を作る方法。時間と手間が少しかかりますが、本格的にガーデニングをしている方におすすめです。詳しくは、動画をご覧ください。
雑草対策にもおすすめ

出典:unsplash.com
コーヒーかすの発芽抑制作用を活かして、雑草が生えてほしくない土壌にコーヒーかすを撒くと効果的。雑草をしっかりと抜いてから行うと、半年から1年ほど除草効果があるようです。ただし、1㎡に対して約10kgのコーヒーかすがなければ強い効果が得られにくいため、家庭ではコーヒーを飲む度にコーヒーかすを乾燥させてコツコツと撒いていくのがよいでしょう。
また、ハーブなどの食用の植物も実は雑草の仲間であるため枯れやすいので、食用の家庭菜園の植物周りにそのまま撒くのは避けてください。
また、ハーブなどの食用の植物も実は雑草の仲間であるため枯れやすいので、食用の家庭菜園の植物周りにそのまま撒くのは避けてください。
◆虫除け・防虫対策
蚊よけ
コーヒーの香りには、防虫効果があるといわれています。茶香炉もしくは、少し深さのある小皿にコーヒーかすを広げて火をつけます。お灸のように小さくじわじわと燃えていくのみで、その煙が蚊よけになります。(※小さい子供やペットからは遠ざけてご使用ください)
蚊取り線香の代用にも◎
キャンプなど面積が広い野外で使う場合は、蚊取り線香の代用として、耐熱皿などにコーヒーかすを弧を描くように撒いて火をつけて焚きましょう。着火の方法など詳しくは、こちらの動画をご覧ください。
植物の害虫よけ
アリやナメクジなどもコーヒーの香りが苦手なので、植物の害虫対策にもおすすめ。守りたい植物の根元から10㎝ほどは離れた土の上に、一握りほどのコーヒーかすを植物を囲うように円形に撒くと効果的です。
肥料の項目で触れたように、コーヒーかすには発芽抑制作用があるため根元に直接撒くのは避けましょう。
肥料の項目で触れたように、コーヒーかすには発芽抑制作用があるため根元に直接撒くのは避けましょう。
◆おしゃれなハンドメイドアイデア
コーヒー染め
コーヒーの残りかすでも、色素が残っていればしっかり染色することができます。こちらの画像は、左が元々のレースの色で、右がコーヒーかすで染めたもの。ほんのり茶色く染まるので、アンティークな風合いを出すのにぴったりです。
染める回数やコーヒーの種類、焙煎によって煮出したときのコーヒー液の濃さが変わるので、いろいろ試して自分好みの色合いを楽しみましょう。
染める回数やコーヒーの種類、焙煎によって煮出したときのコーヒー液の濃さが変わるので、いろいろ試して自分好みの色合いを楽しみましょう。
レースかご
レース糸で編んだかごもコーヒーかすで染めると、よりナチュラル感がアップ!かごの重さと同じコーヒーかすと、その20~30倍の水を火にかけて煮出してコーヒー液を作ります。火を止めたら、あらかじめ水に浸しておいたレースかごをコーヒー液の中に染まるまで入れましょう。色落ちしにくくなる媒染液も使いしっかりと染まれば完成です。
ペーパータグ・しおり
コーヒー染めはコーヒー液に浸して染み込むものなら、布に限らず紙でもOK!ペーパータグを染めてアンティーク風のラッピングやしおりに使うのもおしゃれです。
ピンクッション
乾燥させたコーヒーかすを布や袋に詰めたピンクッション。コーヒーかすの適度な油分が、針を保護して布すべりがよくなり、さらに錆防止の効果もあります。コーヒーの香りもして、針仕事もリラックスしながら楽しめそう♪
コーヒーかすキャンドル
コーヒーかすを蝋とともに流し込んで、コーヒーキャンドルも手作りできます。色付けした蝋と蝋の間に乾燥させたコーヒーかすをそのまま入れる方法と、蝋に混ぜて流し込む方法も。完成したキャンドルに火を灯せば、コーヒーの香りが漂い癒されます。
◆その他の使い方&活用法
洗剤として

出典:unsplash.com
酸性の性質を持つコーヒーかすは研磨剤代わりにもなるので、コーヒーかすに少し水を加えてスポンジなどでこすれば、フライパンや鍋などの油汚れを落とせます。洗剤を使わないので手肌や環境に優しくとってもエコ!しつこい油汚れには、重曹とコーヒーかすを1:1の分量で混ぜ合わせてペースト状にしたものを使いましょう。ヌメリ防止効果も期待できますよ。
ボディソープ・ハンドソープとして
汚れ落としの効果があるコーヒーかすは、ボディーソープやハンドソープとしても使われています。適度に油を落としつつ消臭効果もあり、さらに細かなかすの粒はスクラブ効果も。合成洗剤を使用せず肌に優しいので、もちもちつやつやの肌に近づけそうですね。
コーヒーかすで石鹸を作ってみたい方は、こちらをご覧ください。
入浴剤として
乾燥させたコーヒーかすをお茶パックなどに入れて湯船に入れ、入浴剤としても使えます。湯船に浸かることで、コーヒーの香りを感じて心身ともにリラックスできます。入浴後はコーヒーかすの色が移らないよう、すぐに浴槽を洗いましょう。
※敏感肌の方は炎症を起こしてしまう可能性があるので、まずは手などでパッチテストをしてからご使用ください。
※敏感肌の方は炎症を起こしてしまう可能性があるので、まずは手などでパッチテストをしてからご使用ください。
フェイス・ボディスクラブとして
コーヒーかすに砂糖やオリーブオイル、蜂蜜を混ぜてシュガースクラブを作れます。肌にのせたらくるくると軽くマッサージすることで、心地よい刺激が古い角質を落としお肌がつるつるに。目元など皮膚が薄いパーツは避け、長時間こすりすぎないように注意してください。
※敏感肌の方は炎症を起こしてしまう可能性があるので、まずは手などでパッチテストをしてから使いましょう。
※敏感肌の方は炎症を起こしてしまう可能性があるので、まずは手などでパッチテストをしてから使いましょう。
コーヒーかすを再利用する企業に注目!
現在コーヒーかすの廃棄削減に向けた取り組みが様々な企業で行われています。
ネスレ日本(ネスカフェ)
国内工場でコーヒーかすを燃料とし、蒸気を熱源として循環利用。
ネスカフェでおなじみの、世界最大の食品飲料企業「ネスレ日本」。国内にある2つの工場では、コーヒー抽出の際に出たコーヒーかすを使って、ほぼ100%再利用するというエコでサステナブルな活動を行っています。また、コーヒーかすの一部は培養土にリサイクルもされていて、資源として循環して使う先駆け的存在です。
ネスレのコーヒーかす燃料を始め、様々な取り組み事例は、こちらをご覧ください。
スターバックス コーヒー ジャパン
コーヒーかすを茶葉のたい肥、内装の材料などに再利用。
マイタンブラーの推進やプラスチック製ストロー廃止など、環境への取り組みをいち早く取り組んでいる、スターバックスコーヒー。コーヒーかすにおいては、提携する茶畑のたい肥となった茶葉が抹茶ティーラテに使われたり、店内のトレイの原料や築材料としても再利用され、コーヒーかすのリサイクルをより身近に感じることができます。
スターバックスコーヒーのコーヒーかすの再利用について、詳しくはこちらをご覧ください。
コーヒーかすを再利用したおしゃれな雑貨
コーヒーかすのリサイクルから生まれた製品にも注目。生活雑貨やファッションアイテムまで様々です。
コーヒータンブラー 350ml|SUScoffee(サスコーヒー)
コーヒーかすを30%分使用して作られた、コーヒーかすの風合いを感じる高級感あるタンブラー。ホットもアイスも入れられる二重構造で年中使えるので、コーヒー好きの方へのギフトにもおすすめです。
【SUScoffee公式】 サスコーヒー タンブラー SUS coffee tumbler 350ml
カプチーノカップ&ソーサー|Kaffeeform(カフェフォルム)
Kaffeeform CAPPUCCINO CUP&SAUCER カフェフォルム カプチーノ カップ&ソーサー 焦げ茶
3,344円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
XpreSole socks(コーヒーソックス)|ccilu(チル)
コーヒーかすをリサイクルした糸を使ったソックス。コーヒーかすの抗菌防臭効果の特長を活かし、速乾性があり蒸れにくく機能面も充実。メンズとレディースの2サイズ展開です。
ソックス ccilu XpreSole socks コーヒーソックス SDGs メンズ レディース
コーヒーかすの再利用でエコな暮らしを♪
捨ててしまえばそれで終わってしまうコーヒーかすも、いろんな形で再利用できることが分かりましたね。ドリップコーヒーの味わいと香りに癒されたあとは、消臭・肥料などにコーヒーかすを活用して、持続可能なエコな暮らしを楽しんでみませんか?
コーヒーかすの再利用が気になった方は、こちらの記事もどうぞ。環境に優しい様々なリサイクルアイデアが多数紹介されていますよ♪
こちらの記事で素敵な画像をお貸しいただきました。ありがとうございました。
湿気を吸い取る効果がある焼き締めという製法で作られているので、コーヒーかすをそのまま入れても乾燥しやすいのが特徴。シンプルなデザインで、お部屋のテイストを選びません。コーヒーかすは2~3日で取り替える必要があるので、飲む頻度が高い場合におすすめ。複数買いする人も多い人気商品です。