100均などの身近なグッズを使って、冷蔵庫の中をおしゃれできれいに!
出典:
ふと気付くと冷蔵庫の中が物で溢れかえっていたり、どこに何があるのかわからないことってありますよね。冷蔵庫は日々よく使う場所だからこそ、散らかりやすく整理整頓しにくいものです。
でも100均のトレーやプラスチック容器を使う…そんなちょっとしたアイデアで、冷蔵庫が一気に使いやすくおしゃれになります。収納を工夫し使い勝手がよくなることで、狭いと感じていた冷蔵庫スペースが2倍に感じられるような効果があるかも!「冷蔵庫収納術」を活かして、上手に食材管理しましょう。
出典:
冷蔵庫の棚板は、自分で高さも調節できるものが多いですよね。こちらの例では、下段の前後2枚に分けられる棚板を同じ段から別々の段に配し、奥行きが浅い2段に。高さと奥行きに合った中身が見える容器を使うことで、何が入っているのか一目瞭然!奥にものを詰め込むのではなく、上手に縦のスペースを活用した見やすい収納方法です。手前に背の高い食品類を置くこともできますね。
出典:
奥行きがある段には、ダイソーのすきまトレーを活用。トレーに乗せて収納することで、奥にあるものも取り出しやすくなります。お料理の下ごしらえ途中のものは、セリアのステンレスの浅型トレーにまとめて置くことで万が一こぼれても他まで汚れが広がらず、出し入れも楽チンです。
出典:
深さのある野菜室には深めのケースを使いましょう。このように3つ並べてケースを入れることで、立てるもの・横にするものと簡単に分けられます。中でコロコロ転がってしまうキャベツをきちんとストック。手前に背の高い調味料を並べるスペースができて、隙間なくきっちり整います。
野菜室が整うと、うっかり使い忘れたり腐らせたりする事なく使えますよ。
紙袋を活用してみるのもおすすめです。丸みがあるキャベツやナスなど、やや整理整頓しづらい形状の野菜の収納で役立ちます。
最近では野菜室での紙袋収納用の商品も販売されていますが、リサイクル資材でも十分。一度使って保管しているような、厚手の茶色い紙袋、大きな封筒などを活用できますよ。
出典:
確かあったと思うんだけど…と使いたい時によく探すものの一つが、小さいわさびやお醤油などのアイテム。そんな時は引っ掛けるタイプのクリップがオススメです。
わざわざちいさな小箱を用意するより、クリップで留めて冷蔵庫に引っ掛けておけば場所も取らず便利です。そして物がなくなったら、クリップを片づければ良いだけです。場所もとらないナイスなアイデア収納術です。
出典:
ステンレスピンチを活用した収納術は、倒れやすい「チューブ調味料」にもおすすめです。こうしてピンチに挟んでポケットに吊るしておけば、必要な時にすぐに取り出すことができますよ◎。
ドアポケットなら見やすく・取り出しやすいので、旦那さんやお子さんが片づける時も楽ちんですね。さっそくステンレスピンチを活用して、家族みんなが使いやすい収納方法に変えてみませんか?
❹ 場所(定位置)を決めて分類し、「ラベル」を貼ってさらに分かりやすく
出典:
細長いプラスチックケースには、どんな種類のものを収納してあるのかラベルを貼ってわかりやすく。定位置を決めてあげると、きれいな状態を保ちやすくなりますよ。
出典:
作り置きしているおかずなども容器を統一してマステをペタリ。主菜、副菜、おやつと種類ごとにテープの色を変えてみるのもいいかもしれませんね。家族みんながわかりやすく、すっきりと美しい冷蔵庫の完成です。
出典:
開封後冷蔵庫に保管して置きたいゴマや細粒ダシなどは袋のまま冷蔵庫に入れるのではなく、小さな小瓶に入れてストック。
透明な瓶を使って、中身を「見える化」しましょう。
瓶に入れ替えると生活感が消えて、どのくらい残っているかも一目瞭然。そのため無駄買いを防ぐことにも繋がりますね。瓶は同じ形で統一感を出すことも大切です。
年末の大掃除が終わり、新しい年を迎える時期は、お家のインテリアを見直すのにベストタイミングです。今、何となく置いている日用品や生活雑貨の中には、もっと適した場所があるかもしれません。それぞれの物に適した場所に収納することで、家事の効率化や時短にもつながります。今回は、そんなお家の中の「定位置」を決める際のポイントを、それぞれのお部屋ごとにご紹介します。人気ブロガーさんの“モノの居場所”の作り方をお手本に、より快適な生活空間を目指しましょう♪
冷蔵庫に限らず、使いやすくキレイな状態をキープするには「定位置を決める」ことが重要です!モノの居場所を改めて見直してみませんか?
最近は、統一したボックスや詰め替え容器を整然と並べた、スタイリッシュな収納を取り入れている人も多いですよね。ですが、中身が見えないために「どこに何が入っているのか分からなくなってしまった…」という声も多く聞きます。そんな時におすすめなのが「ラベリング」。ラベルシールなどで、収納の中身を分かりやすく表示すると、必要なモノをすぐに見つけることができて便利です。今回はそんなラベリング収納について、ラベルの作り方から思わずマネしたくなるラベリング収納の実例まで、たっぷりとご紹介します。
ラベリングは暮らしのあちこちで大活躍!こちらの記事でコツを掴んでくださいね。
❺『生活感を感じるもの』は「モノトーンの配色」でおしゃれに隠す
出典:
プラのケースをただ冷蔵庫に入れてストックするだけでは物足りない方にオススメなのが、アルファベットのシールを使ったモノトーン収納。「egg」「seasoning」「breakfast」など分類し、あえて中身を見せないように収納します。
出典:
極力生活感を隠す徹底ぶり!お見事です。ラベルに統一感を持たせるために瓶などに貼るラベルもモノトーンで統一させます。大きな冷蔵庫だけでなく一人暮らしの小さな冷蔵庫にも活用したいおしゃれなアイデアです。
ここからは通販サイトで人気のアイテムや無印良品、ニトリ、100均などの冷蔵庫収納に便利なアイテムをご紹介します。
野菜室の収納におすすめの収納袋です。しっかりとした厚みのあるクラフト紙でできているので、破けにくくて丈夫です。野菜が取り出しやすくなるだけでなく、汚れの防止にもなります。テーブルやキッチンの小物入れに使っても◎。おしゃれにすっきりと片付けられます。
5枚入り
サイズ:縦18㎝ 横28㎝ マチ10㎝
ネクスタ 収納袋 ペーパーストックバッグ Sサイズ 5枚入
347円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
こちらのスタンドを使うと、冷凍食品などがすっきりと立てて収納できます。底に埋もれた物が取り出しにくい!というお悩みが解消できます。このスタンドは連結してスライドできるのがポイント。量が減っても調節できるので、立てて収納できて便利!どこに何が入っているのか見やすくなります。
サイズ:仕切り幅16.5x奥13x高10.5cm / ボックス幅18x奥11.5x高10.5cm
ライクイット ( like-it ) キッチン収納 スライドできる 仕切り&BOX
634円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
冷蔵庫の中を見やすくしてくれる、ガラス製の容器のセットです。同じ種類の容器に入れて収納できると、統一感がでてすっきりとしてみえるのもポイントです。
容器は200℃から−20℃まで耐熱。保存はもちろん、電子レンジやオーブンでも加熱ができて便利です。
耐熱性ガラス容器、蓋 PP素材(蓋は加熱できません)
小:370ml 2個
中:680ml 1個
大:1040ml 2個
耐熱ガラス Kitsure 保存容器 5点セット ホワイト
2,980円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
シンプルで機能的!【無印良品】の冷蔵庫収納に使えるアイテム
出典:
冷蔵庫の整理・整頓には『無印良品』の収納アイテムも大人気です。こちらはキッチン周りや引き出しの収納に活躍する「整理ボックス」。大・小様々なサイズが展開されていますが、冷蔵庫の整理・整頓には縦長タイプのケースがおすすめです。
出典:
小さいサイズはジャム、大きいボックスはパスタなどの麺類にぴったり。こちらのブロガーさんのようにラベリングしておくと、中に何が入っているのか把握しやすくなりますよ。ケースを統一するだけでゴチャゴチャ感も解消され、使い勝手の良さもUPさせることができます。
ジャムなどの瓶詰め類をすっきりとまとめられるサイズです。瓶詰などの重いものは、小さめのケースに分けて入れると引き出しやすくなります。
サイズ:幅8.5㎝ 奥行き25.5㎝ 高さ5㎝
お弁当セットや食パンやチーズなどの朝食セットを入れるのにピッタリなサイズ。ケースごと取り出せばいいので、忙しい朝の家事が楽になります。
サイズ:幅17㎝ 奥行き25.5㎝ 高さ5㎝
奥行きが34㎝ある縦長のケースを使って、飲み物を整理してみてはどうでしょうか。置く場所を作っておくだけで、冷蔵庫の中が散らかりにくくなります。
サイズ:幅11.5㎝ 奥行き34㎝ 高さ5㎝
手際よく料理を作るためにも、キッチンは取り出しやすくしまいやすい収納にしておくのがベスト!そんな収納に便利なのが「無印良品」のさまざまな収納アイテムたち。すでにいくつか持っていて、使っているという人も多いのではないでしょうか。今回は、無印良品の収納グッズを使ったキッチン収納アイデアを紹介します。「なるほど」と思わず膝を打つような収納術を、ぜひマネしてみてくださいね。
やっぱり無印良品は頼りになります◎無印良品のアイテムを使ったキッチン収納術をもっとご覧になりたい方はこちらの記事もどうぞ。
出典:
夏は麦茶などの冷たい飲み物が欠かせませんが、お茶用のポットはどうしても場所を取ってしまい、収納場所に困ってしまいますよね…。そんな時におすすめなのが、スペースに合わせて縦置き・横置き両方できる無印良品の「アクリル冷水筒」です。
出典:
縦置きにしてポケットに収納できるのはもちろんのこと、こんな風に横置きにして棚にもすっきりと収納できます。一番下の棚に収納しておけば背の低いお子さんでも取り出しやすく、家族みんなで美味しいドリンクが楽しめますよ◎。
ドアポケットに入るサイズ。フタはネジ式で取り外し、お茶パックが付いています。この水筒は縦置き・横置きが可能なので、どこにでも置けて便利です。シンプルで使いやすいデザインはさすが無印良品です!
無印良品 アクリル冷水筒 ドアポケットタイプ/冷水専用約1L 44220948
690円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
1Lでは足りない!という方には2Lサイズがおすすめです。こちらも縦置き・横置きできるので、置き場所を選びません。
無印良品 アクリル冷水筒 冷水専用約2L 44220931
790円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
冷蔵庫の機能性がUP!【ニトリ】の冷蔵庫収納に使えるアイテム
出典:
キッチンの収納に便利なニトリの「整理トレー」は、冷蔵庫内の整理・整頓にもおすすめです。S・M・Lサイズの3種類を展開していますので、冷蔵庫のスペースや食品に合わせてお好みのサイズを選んでみてはいかがでしょうか。
こちらのブロガーさんが使用しているMサイズの整理トレーは、お豆腐・ヨーグルト・納豆の収納にちょうどいい大きさです。
出典:
こんな風にケースごと引き出せるので、必要な時に食材を簡単に取り出すことができます。浅型のデザインで中身が見やすく、残量を把握しやすいというのも嬉しいポイントです。
出典:
次にご紹介するのは、ニトリの「下着収納ケース」を使った素敵な収納アイディアです。名前の通り、もともとは下着の収納に使用するケースですが、付属の仕切り板で仕分け収納ができるので、冷蔵庫の整理・整頓にも大活躍してくれます。
出典:
好きな場所に仕切り板をセットできるので、野菜の大きさに合わせて自在に収納スペースを作ることができますよ。こんな風にそれぞれの種類ごとに分類して収納しておくと、料理の時に必要な食材をすぐに取り出せて便利ですね。
100円なのに大活躍!【100均】の冷蔵庫収納に使えるアイテム
ここからは人気ブロガーさんが実際に使用している、便利な収納アイテムをご紹介します♪
冷蔵庫の収納は様々なアイテムを活用することで、さらに使い勝手の良さをUPさせることができますよ。
出典:
手のひらサイズの小さいケースを使って、冷蔵庫の中でバラバラになりやすいコンソメなどの収納をしています。フタが立つケースは中の物が取り出しやすいので、個包装の調味料などの収納におすすめです。
出典:
ドアポケットなどちょっとしたスペースにもぴったり収まるので、見た目もすっきりと収納できます。コンソメをはじめ、個包装のドライイーストやベーキングパウダーなどの収納にも◎。大・小様々なサイズが展開されていますので、用途に合わせて選べます。
出典:
野菜室を見やすく&取り出しやすくするなら、セリアの「シリコンケース」がおすすめです。野菜を種類ごとに分類して収納することで、それぞれの食材がより見やすく・取り出しやすくなりますよ。
出典:
こちらのブロガーさんのように野菜をペーパーバッグに入れこして収納すると、土などで汚れた時もお掃除が楽ちんです。野菜室がスッキリ整理されていると、お料理の時間がさらに楽しくなりそうですね♪
出典:
蓋と取っ手が付いたセリアの「みそストッカー」は、お味噌はもちろんのこと、卵の収納ケースとしても使える便利なアイテムです。卵を冷蔵庫の棚に収納することで、スペースをより有効活用できますよ。
Lサイズの玉子なら、ちょうど10個収まる大きさです。卵はもちろんのこと、細くて倒れやすいチューブ調味料などの収納にもおすすめですよ。
出典:
こんな風にみそストッカーにまとめておけば、お料理の時にすぐに取り出せて便利ですね。取っ手が付いているので、冷蔵庫から調理台へもラクに移動できます。
出典:
「冷蔵庫の中のゴチャゴチャ感が気になる…」という時には、ダイソーのシンプルな「すきま収納ボックス」を取り入れてみませんか?冷蔵庫の雑然とした印象が、スッキリと解消できます。
出典:
こちらのブロガーさんが使用しているのは浅型タイプ。棚板とボックスの間に適度な隙間があり、取り出すのもしまうのもスムーズにできそうですね。食品を分類してボックスにまとめておけば、使いやすさはもちろんのこと見た目もスッキリと整理できますよ。
すきま収納ボックスは、ロングタイプや深型などいろいろなサイズがあります。ぴったりなサイズをみつけてください。
出典:
酢や醤油など液体調味料の保存には、ダイソーの「スリムボトル」がおすすめです。ちょっとしたスペースにもすっきりと収まる薄型のフォルムと、シンプルでスタイリッシュなデザインが魅力的です。
出典:
容量は350㎖とたっぷり入るのに、こんな風に冷蔵庫のドアポケットにも収納できます。スタイリッシュなデザインなので、見た目もおしゃれな雰囲気ですね。ドアポケットに並べておけば、お料理の時にすぐに取り出せて便利ですよ。
出典:
引き出しのゴチャゴチャ感を解消できるのが、ダイソーの「ガラス目隠しシート」です。
冷蔵庫の引き出し部分は細々した食品を収納するのに便利なスペースですが、透明な引き出しだと中が見えてしまい、雑然とした印象になりますよね。
引き出しの扉に貼るだけで中が見えなくなるので、すっきりした印象になりますよ。目隠しシートなら引き出しの中を程よく隠せるので、中の食品を把握しやすいというのも嬉しいポイントです。
カゴ|Seria(セリア)・DAISO(ダイソー)
出典:
100円ショップで販売されている可愛い「かご」を使うと、まるで雑貨屋さんのような素敵な冷蔵庫に。上段の取っ手付きのかごはダイソーのアレンジバスケット、下段のかごはセリアの水杉バスケットです。
ダイソーのアレンジバスケットは深さがあるので、お味噌や袋入りの調味料などの収納にぴったり。取っ手付きなので、冷蔵庫から別の場所へもラクに持ち運べます。
こんなにおしゃれな冷蔵庫なら、毎回扉を開けるのが楽しくなりそうですね。
出典:
縦長のセリアの水杉バスケットは、そうめんやお蕎麦など麺類の収納に◎。「冷蔵庫をおしゃれな雰囲気にしたい」という方は、さっそく100均の可愛いかごを取り入れてみませんか?
出典:
冷蔵庫の扉(外側)も有効活用したい!という方には、キャンドゥの「マグネットポケット」がおすすめです。冷蔵庫の扉に貼るだけで、簡単に壁面収納を作ることができますよ。マグネットポケットはスリムな形状なので、扉に貼っても場所を取らず、細々した小物もすっきりと収納できます。こんな風にペンとシールを収納しておけば、保存容器などにラベリングをする時に便利ですよ。
出典:
タレやソースづくりに便利なキャンドゥの「調味料ボトル」は、だしの素やコンソメなど顆粒タイプの調味料をはじめ、ゴマや粉末の青さなど様々な食品の保存に活躍してくれます。透明で中が見やすく、蓋を開けて振りかける作業が片手でできるというのも嬉しいポイントです。
出典:
調味料ボトルはスリムな形状なので、ちょっとしたスペースにもすっきり収まります。こうしてドアポケットに並べておけば、お料理の時にすぐに取り出せて便利ですね。
▼ セリア、ダイソーなど、100均には使える「調味料入れ」がたくさん!ぜひこちらの記事も、ご参考に。
キッチンに雑然と並ぶ調味料。センスアップするためには、調味料入れへの詰め替えが効果的です。しかし、見栄えの良さだけで調味料入れを選ぶことはおすすめできません。今回は、調味料入れの上手な選び方とともに、人気ブランドや100均アイテムから選んだおすすめ品をご紹介。お気に入りの調味料入れをゲットして、お料理をもっと楽しんでみませんか?
いろんな100均にある、アルミトレー(アルミバット)も何かと便利!
筆者宅では、100均で買った「アルミトレー(アルミバット)」を冷蔵庫収納にも活用していますよ。
たとえば、「焼きそば」の材料をこのトレイ上に置いてそのまま冷蔵庫の棚に入れたり、朝食で食べるパンの具材セットを置いてそのまま冷蔵庫の棚に入れたり。
このアルミトレー、A4よりも小さいサイズ感で、なにかと使い勝手がいいです。調理中に出る生ごみの一時的な置き場所になったり、唐揚げやフレンチトーストに使う料理用バットにもなったりします。
100円ながら、1つで2役も3役もこなしてくれる優秀なアイテムです!
冷蔵庫の中身は7割くらいの量で、収納するのがポイントです。冷蔵庫にたくさん詰め込むと、冷気が行き届かなくなって食品が劣化する原因にもなります。特に夏場など気温が高い時期は冷えにくくなるので、入れすぎないように注意しましょう。
冷凍庫は隙間なくしっかり詰め込むことがポイント。お互いが保冷剤の役割をして庫内の温度が上昇しにくくなります。
電気代の節約にもなりますので、「冷蔵庫は7割、冷凍庫は隙間なく収納」をこころがけるといいですよ。
出典:
冷蔵庫収納は少しのアイデアを使って整理整頓すると、無駄買いが減りストレスなく日々を送ることが出来ます。今回ご紹介した冷蔵庫収納に便利な人気アイテムとブロガーさんたちのアイデア、是非取り入れてみてくださいね。冷蔵庫を開けるたびに見えてしまう生活感をなくして、おしゃれで使いやすい冷蔵庫収納をしましょう!
毎日頻繁に開け閉めするからこそ、きちんと整理整頓して使いやすく工夫したい冷蔵庫。ブロガーさんの収納アイデアを参考に、機能的かつ見た目もすっきりおしゃれな整頓術を学んでみましょう。また、冷蔵庫の収納にあると便利なおすすめグッズもあわせてご紹介します。
機能的でおしゃれな収納術が紹介されています。こちらの記事もぜひ参考に♪
冷蔵庫は、食材や調味料を保冷する生活のマストアイテム。だけど、冷蔵庫の中がゴチャついていたり、整理整頓ができていなかったりして、ストレスを感じている女性も多いのでは?スッキリと片付いた見栄えのいい冷蔵庫を手に入れれば、毎日のお料理がもっと楽しくなり、食材や調味料の出し入れがスムーズになります。そこで今回は、ブロガーさんたちのアイディアを元に、冷蔵庫の収納術を紹介!素敵なアイディアを参考にして、毎日のお料理タイムと食卓をもっと豊かに彩りましょう。
人気ブロガーさんの素敵な収納アイディアが紹介されています*
季節の移り変わりとともに、旬の食材や食べたくなる料理が変わってきますよね。食べ物をしまっている冷蔵庫も、季節の変わり目に賞味期限や中身を把握しながら整理してみませんか?今回は、整頓しやすい冷蔵庫にするための簡単な4STEPとおすすめ容器をご紹介します。毎日の小さな心がけで冷蔵庫を気持ちよく使いましょう♪
冷蔵庫収納のヒントに*スッキリさせるための4つSTEPと、おすすめの素敵な保存容器を紹介しています。