散らかって見える“アレ”をすっきり。おうちの小物収納術
文房具や衛生用品、化粧品など家の中には、何かと細かいアイテムが多いもの。油断しているとついその辺に置いてしまい、散らかる原因につながります。そこで今回は、雑多な印象になりやすい小物の収納術を種類別にご紹介。気になるゴチャゴチャを解消して、気分もすっきりさせましょう。
【あの人のお部屋へ:浅川あやさん編】心地よい空間をつくるための5つの工夫
隔週の金曜18時、YouTube限定配信の【あの人のお部屋へ】。第4弾は、日用品の店「日用美」を営む浅川あやさんのお部屋へお邪魔しました。前編では、「心地よい空間をつくるための5つの工夫」をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください♪
すっきり心地いいリラックス空間に!「床に物を置かない」収納アイディア
たくさんの物を床に置いていませんか? 部屋本来の広さを活かしきれず、窮屈な生活を強いられている。物をどけるのが面倒で、掃除をさぼりがち。しょっちゅう物をなくしては、探し物に時間をとられている――。このどれもが「床に物を置かない」ことで解決できるものです。床に物を置かない部屋は、風が通り抜けて清々しく、ストレスフリー。急な来客に慌てる...
収納不足のお家は暮らしを見直すきっかけに。すっきり暮らす工夫をご紹介。
備えつけの収納が少ないお家はデメリットのように思えますが、あえて収納の少ないお家で暮らすことは、持ち物や暮らしを見直すきっかけにもなります。そこで今回は、収納不足のお家で暮らす工夫と、収納家具を増やす時のポイントをご紹介します。収納不足で悩んでいる方や、すっきりした暮らしをしたい方は是非参考にしてみてください*
「マスクの置き場所」に困らない*おしゃれで便利な収納グッズ12選
外出時は必ず必要になったマスク。一時的に取り外したものや、ストックしているものはどのように保管していますか?ご家庭のインテリアに馴染む収納グッズや持ち歩きに便利なホルダーやストラップをご紹介します。
さっぱりをキープしよう!「テーブルへのちょい置き」を防ぐ12の対策
余計なものが置いていないテーブルは、さっぱりとした印象があり、見ていて気持ちがいいもの。それなのに、ついやってしまうのが“ちょい置き”です。手に持ったものを、どこにしまっていいのかわからないまま、とりあえずそこに置いてしまう。それを繰り返していると、だんだんとテーブルの面積が狭くなっていき、使いづらさへとつながっていきます。この記事...
『圧縮袋』ってこんなに便利!上手に使うコツ&おすすめアイテムをご紹介
かさばる布団や衣類をコンパクトに収納する時には圧縮袋が便利ですよね。また、旅行の荷造りにも圧縮袋を使っている人は多いのではないでしょうか。今回はそんな便利な「圧縮袋」について、使い方のコツやスマート収納方法、おすすめアイテムまでをご紹介します。また、圧縮袋のバルブに掃除機があわない場合の対策についても紹介していますので、ぜひ参考にし...
お部屋作りの前に知っておきたい。物を増やさない15の法則
「収納方法やインテリアにこだわってみたけれど、何だか落ち着かない」という経験はありませんか?お部屋作りの基本は、物を増やさないこと。自身にとって必要かどうかを判断し、ライフスタイルに合った持ち物の量を保つことが大切です。今回は、すっきり暮らすための15の法則をご紹介します。行動面だけでなく、物に振り回されない心の整え方についてもまと...
ミニマムだけれど豊かな暮らし。わたしイズムな物の増やし方、減らし方
ミニマリストやシンプルライフに憧れてはいても、実際の暮らしはもっと煩雑で、生活感があるのがふつうです。物はなんでも減らせばいい、少なければいいというものではありません。必要に応じて増やしたり、減らしたり。ちょうどいいバランスをとることが大切です。複数あることで便利なものもあるし、バラバラなものを統一したら稼働率が上がる、ということも...
もう汚部屋にリバウンドしない!「お部屋すっきりリセット」10のルール
雑誌やSNSで見た収納方法がうまくいかず、お部屋が片付かない。それは、収納方法以前の問題です。お部屋が片付かないのは、あなたの心理にあります。もったいなくて捨てられないのも、物が次々増えてしまうのも同様です。「後でやろう」「今度考えよう」「また使うかもしれないから」……このような先送り癖が、最たる原因です。おしゃれで素敵な収納術は二...
突然の雨に備えて【軽量折り畳み傘】をバッグに入れておこう
天気予報にはなかったのに、お出かけ先で突然の雨!なんてことは、これからの季節につきものです。いつでも軽量でコンパクトな傘がバッグにあれば、いざという時にも安心です。軽さプラスαの機能と個性あふれる折り畳み傘をご紹介します。
シーズンオフの「ニット・セーター」どうしまう?おすすめの収納方法と便利なアイテム
ボリュームのあるニットやセーターは場所を取りがちで、収納スペースの確保も大変ですよね。また、虫食いや型崩れなどのトラブルがないように収納することも大切です。そこで今回は、ニットやセーターの収納方法について紹介します。たたんで引き出しにしまったり、クローゼットに吊るしたりとさまざまな収納方法がありますよ。また、ニット収納に役立つおすす...
ポーチ愛が止まらない…♪ユニークな「ポーチ」コレクション
いくつ持っていても助かるポーチ。最近はおでかけのとき、替えのマスクや消毒アイテムなど持ち歩く物が増え、バッグの中で仕分けできるポーチは便利ですよね。そこで、かわいいポーチを見つけると、ついつい買ってしまう…と言う方へ。おでかけのお供にも、おうちに置いていても、心和むカタチがユニークなデザインのポーチをご紹介します。
冷蔵庫をスッキリ化!シンプル&使いやすい「保存容器」カタログ
冷蔵庫の中がスッキリしないとお悩みの方は、もしかしたら保存容器を変えるだけで解決するかも。シンプルな保存容器に統一して収納するだけで、スッキリ見えが叶いますよ。さまざまな用途に活用できる、おしゃれで機能的な保存容器をご紹介します。
片付けから演出まで*素敵な「キッチン」をつくるヒントとは?
ご自宅のキッチンが今よりも使いやすくて、おしゃれな空間だったら…。毎日の食事作りが、もっと快適にもっと楽しくなるはず!と思いませんか?ちょっとした収納のコツを知るだけで、キッチンの使い勝手は格段にアップします。今回は、自分好みの素敵なキッチンを作るためのヒントを、人気ブロガーさんの実例と共にご紹介します。
片付く収納は「テーブルの下」にあり!便利アイテム&すっきりアイデア
何となくでモノを置きっぱなしにしてしまうテーブル周り。いざテーブルを使うときになり、慌てて片付けていませんか? そんな人におすすめなのが、「テーブルの下」に収納を設けること。椅子やソファに座りながらでも手が届くため、使い勝手も抜群ですよ。ここでは、テーブル下収納の便利アイテムやDIYアイデアをご紹介します!
すっきり使いやすく!「仕切り」の活用術とDIYアイデア
引き出しやタンスの中整理整頓していますか? ごちゃごちゃして使いづらいと感じているなら見直しどきかも。そこで、整理整頓に欠かせない引き出しや収納ケースで使える仕切りの活用術とDIYアイデアを紹介します。市販のアイテムから代用品まで。使いやすい仕切りを見つけて、すっきり使いやすい収納にしちゃいましょう。
「トレイ」ですっきり美しく。北欧インテリアを叶えるおすすめ14選
北欧のインテリアにはあらゆるところに活用されているトレイ。インテリアにトレイが一枚あれば、整理整頓ができるだけでなく、見た目も美しくまとまります。おうちのどこに置こうかな、と考えるのも楽しくなるようなおすすめのトレイを集めました♪
キナリノのYouTube「暮らしのチャンネル」がはじまりました♪
キナリノ公式YouTubeチャンネルがオープンしました。現在好評配信中の「キナリノレシピ帖」「暮らしの動画」に加えて、おうち時間が楽しくなる「ときめきレッスン」やシンプルで素敵なおうちを見学する「あの人のお部屋へ」も新たに配信します。キナリノの記事ではご紹介しきれなかった詳しいポイントまで情報充実♪ 毎週火曜、水曜、金曜の18時配信...
家中どこでも使える優秀さん!定番「ファイルボックス」の収納術
書類を入れるファイルボックスは、どんなものにも使える万能な収納用品。家の中で眠っているファイルボックスがあったなら活用しない手はありません! キッチンやリビング、デスク周り、洗面、玄関でのファイルボックスの活用アイデアを紹介します。あなたもファイルボックスを上手に収納に取り入れて、すっきりした憧れのお部屋を手に入れてみませんか?
持ち運びにも便利!【サプリメント・薬】の収納グッズ特集
毎日欠かさず飲んでいる薬やサプリメント。外出先でも飲みたい時、ボトルごと持っていくのは難しい…それなら、持ち運びやすいケースに入れるのがおすすめです。バッグの中にかさばらずにしまえて、デザインがおしゃれなものもありますよ。薬やサプリの量に合わせて、ぴったりのケースを選びましょう♪
「梅雨入り支度」でジメジメに先手を。今はじめたい7つの準備
湿度の高い梅雨でも変わらず快適に過ごすには、事前の準備が大切です。気づいたときにはもう手遅れ…なんてことにならないよう、今日からできることをはじめましょう。取り揃えたいアイテムや掃除・除湿のコツなど、ジメジメに先手を打つ7つの「梅雨入り支度」やおすすめアイテムをご紹介します。
オフィスでも自宅でも快適な仕事環境に!ワークスペースの整理整頓術
職場のデスクが片づかない、自宅のワークスペースが雑然としている――。何がどこにあるかわからず、出し入れに時間がかかる状態は、仕事のミスや時間のロスにつながります。必要なものがすぐに取り出せ、無駄なものが一切ない仕事環境は、集中力が増し、効率的に作業ができます。探し物をするという無駄な動作がなくなり、無理な体勢をとることもありません。...
心が満たされ、暮らしが充実する!「片づけのモチベーション」を高める方法
片づけは面倒だし、やる気が出ない。捨てなきゃとは思うけれど、捨てられずにいる――。そんな「片づけのモチベーション」が上がらないあなたへ。今すぐ片づけたくなる方法があるとしたら、試してみたいと思いませんか? 片づけは、あなたの暮らしを豊かにする手段。捨てられないガラクタから解放されることで、モヤモヤとした悩みや不満から抜け出すことがで...
服よりも簡単!バッグから始める「持ち物の適切な数」の管理
気に入った物を吟味して買い物しているつもりなのに、物が溢れて困る…という事はないでしょうか。持ち物の量を適切に管理したいと思っても、いきなり身の回りの物を全てしぼり込むのは大変です。「物を減らす」という目的も大切ですが、まずは「自分が何が好きなのかを考え、それを探し妥協せずに選ぶ」という行為と向き合う事で、暮らしが整うきっかけが作れ...
なんだか散らかって見える…。「見せる収納」のNG・OKルール
効率的な収納がおしゃれにできる「見せる収納」。雑誌やテレビなどで見た情報を参考に見よう見まねでトライしてみても、我が家にははまらないのかかえってごちゃついてみえる…なんてことはありませんか?「見せる収納」をする上で、NGなこととOKなことを見極めて、すっきりおしゃれを叶えましょう。
「今までありがとう」の気持ちを込めて。モノを手放す手順と方法
今まで使ってきたモノとお別れするとき、後ろめたさを感じた経験はありませんか?手放すことは捨てることではありません。本当に必要としている人や、次の場所に送り届けるためのステップなのです。今回は、じっくりモノと向き合ったうえで気持ち良く手放すための手順と方法をご紹介します。
シーズンオフの『洋服・布団・家電』どう片付ける?マネしたい収納アイデアあれこれ
季節の変わり目の家事といえば衣替えですね。シーズンオフの服をしまって、これから着る服を出して…と季節ごとの洋服の入れ替え作業はなかなか大変です。また、洋服だけではなく、気温の変化によって使わなくなる布団や家電の片付けも必要です。そこで今回は、シーズンオフの「洋服・布団・家電」の収納方法について紹介します。季節の変わり目に欠かせない片...
ものを手放したいのならタイミングが肝心。片付けを習慣化させる方法
「そのうちすればいい」と、ついつい片付けを後回しにしてしまっている人は少なくないのでは?そこでおすすめなのが、ものを手放すタイミングを自分の中で決めておく方法です。一年間の予定の中に持ち物の見直しを組み込めば、整理収納が習慣化しやすくなり、片付けのハードルがさがります。今回は衣替えや新学期、大掃除といったタイミング別に、効率的に整理...