「捨てそびれたモノ」に囲まれて暮らしていませんか?
出典:unsplash.com
部屋が狭い、片付けが億劫、いつもイライラする――。
それはもしかしたら、「捨てそびれたモノ」に囲まれているのが原因かもしれません。
《2割捨て》の法則は、その名の通り持ち物の2割のモノを捨てること。いらないもの、ゴミ、ガラクタなど、2割のモノを捨てるだけで、生活空間に余白が生まれます。
そして手元に残るのは、生活に必要なもの、心が潤うもの、持っていると安心するものばかりになるのです。
《2割捨て》の法則は、その名の通り持ち物の2割のモノを捨てること。いらないもの、ゴミ、ガラクタなど、2割のモノを捨てるだけで、生活空間に余白が生まれます。
そして手元に残るのは、生活に必要なもの、心が潤うもの、持っていると安心するものばかりになるのです。
《2割捨て》の方法
出典:unsplash.com
部屋の景色と化してしまっている、「捨てそびれたモノ」たち。《2割捨て》といっても、何を捨てればいいのか戸惑いますよね。
《2割捨て》の方法は、とってもシンプル。ここでご紹介する3つのモノを、こまめに捨てることです。そうすれば誰でも、自然と《2割捨て》が実行できるようになります。
《2割捨て》の方法は、とってもシンプル。ここでご紹介する3つのモノを、こまめに捨てることです。そうすれば誰でも、自然と《2割捨て》が実行できるようになります。
1.毎日たまるモノを捨てる
モノがあふれかえる現代では、「自分の意思とは関係なくモノがたまる」という現象が起きます。それが何だか分かりますか?
コンビニやスーパーでもらうお箸やおしぼりなどのサービス品、化粧品のノベルティや雑誌の付録、買い物するともれなくついてくるレジ袋や紙袋……。こういったモノを放っておくと、際限なく増えていきます。
コンビニやスーパーでもらうお箸やおしぼりなどのサービス品、化粧品のノベルティや雑誌の付録、買い物するともれなくついてくるレジ袋や紙袋……。こういったモノを放っておくと、際限なく増えていきます。
2.ゴミだと気付いていないモノを捨てる
「また使うかもしれない」「ちょっとくらい期限切れでも大丈夫」と言っては、元あった場所に戻している「疑似ゴミ」たち。あるいは、以前は使っていたけれど出番がなくなったモノや、使い道が分からないような何かのパーツなども、ゴミだと気付いていないモノです。
3.枠からはみ出しているモノを捨てる
出典:unsplash.com
収納棚や引き出し、ケースやポーチがはちきれんばかりになっていませんか? それらは[「捨てそびれているモノ」を放置した結果です。
家族の人数分以上にあるモノ、用途が同じ複数のモノ、使いづらいけれどなんとなくとっているモノなど、ため込んでいないでしょうか。こういった収納場所を圧迫するモノが「枠からはみ出しているモノ」です。
家族の人数分以上にあるモノ、用途が同じ複数のモノ、使いづらいけれどなんとなくとっているモノなど、ため込んでいないでしょうか。こういった収納場所を圧迫するモノが「枠からはみ出しているモノ」です。
《2割捨て》の効果
出典:unsplash.com
《2割捨て》を実行すると、それまでモノが占領していたスペースに余白が生まれます。余白が生まれるという物理的効果だけでなく、ストレス軽減といった心理的効果や、無駄遣いがなくなるといった経済的効果が、芋づる式に得られるのです。
たった2割のモノを捨てるだけで、こんなにもメリットが享受できるのなら、今すぐにでも取りかかりたくなりますよね。
たった2割のモノを捨てるだけで、こんなにもメリットが享受できるのなら、今すぐにでも取りかかりたくなりますよね。
《2割捨て》の物理的効果
出典:unsplash.com
モノが減り、空いている面積が増えると、それだけで片付いて見えます。ですから、少々モノを出しっぱなしにしていても、散らかって見えないという利点があるのです。
また、生活動線を邪魔するモノがなくなるため、家事が格段にラクになります。
また、生活動線を邪魔するモノがなくなるため、家事が格段にラクになります。
《2割捨て》の心理的効果
出典:unsplash.com
モノがあふれカオスと化していた場所や、買ったまま使っていないモノなど、見て見ぬふりをしていた「罪悪感」が消えます。そうすると、停滞している運気が巡りだし、心もデトックスされるのです。
さらに、こまめに捨てる習慣が自然と身につくという副効用もあります。
さらに、こまめに捨てる習慣が自然と身につくという副効用もあります。
《2割捨て》の経済的効果
出典:unsplash.com
モノが減ることで、今まで片付けや探し物に費やしていた時間が浮きます。何がどこにあるかが明確ですから、重複してモノを買うというムダがなくなります。
モノが少ない快適さに慣れるため、物欲が抑えられて衝動買いもしなくなるでしょう。そして、手元には使わずにすんだお金や時間が残ります。
モノが少ない快適さに慣れるため、物欲が抑えられて衝動買いもしなくなるでしょう。そして、手元には使わずにすんだお金や時間が残ります。
毎日の《2割捨て》実践方法
出典:unsplash.com
《2割捨て》って具体的に何を捨てればいいの? 捨てるのに迷ったときはどうすればいい?
ここでは、《2割捨て》を毎日実践するヒントをご紹介します。絶対ルールではなく、あなたのライフスタイルに合わせて応用するのがうまくいく秘訣ですよ。
ここでは、《2割捨て》を毎日実践するヒントをご紹介します。絶対ルールではなく、あなたのライフスタイルに合わせて応用するのがうまくいく秘訣ですよ。
思い出の品が捨てられないとき
出典:unsplash.com
思い出の品ってなかなか捨てられないものですよね。無理に捨てようとすると失敗や後悔の元に。まずは思い出の品以外の、明らかにいらないモノから捨てていきましょう。
《2割捨て》が一段落してから、どうするかを考えても遅くはありません。焦る必要はないのです。
《2割捨て》が一段落してから、どうするかを考えても遅くはありません。焦る必要はないのです。
洋服の取捨選択が難しいとき
出典:unsplash.com
ワードローブをスリム化したい場合、「1着で3パターンのコーデができるかどうか」といった自分なりの基準を設けることです。
ほかにも、着たい服を先に買って、ワードローブの中から着たくない服を見つけるという方法もあります。
また、「いつか着るかも」ではなく「○○のときに着る」と言える服を残すのもいいですね。
ほかにも、着たい服を先に買って、ワードローブの中から着たくない服を見つけるという方法もあります。
また、「いつか着るかも」ではなく「○○のときに着る」と言える服を残すのもいいですね。
どうしても迷ってしまうとき
捨てるかどうか迷っている間にも、捨てそびれるモノはたまっていくと心得ておきましょう。「せっかくもらったものだし」「まだ使えるしもったいない」といった“感情的な目”で見ないことです。
モノはモノでしかありません。究極は、「なくても生きていける」と思えば決断できるでしょう。
モノはモノでしかありません。究極は、「なくても生きていける」と思えば決断できるでしょう。
決まりが多いのが苦手……
出典:unsplash.com
「○○しなければ」という強迫観念で疲れてしまう、決まりが多いとやる気が萎える。そんな方は、「○○でOK」という表現に言いかえてみてはいかがでしょう。
このエリアにおさまればOK、ストレスなく使うためには複数持ちもOK、高見えするものなら出しっぱなしOK、というように。
このエリアにおさまればOK、ストレスなく使うためには複数持ちもOK、高見えするものなら出しっぱなしOK、というように。
《2割捨て》でお部屋も心もデトックス!
出典:unsplash.com
運気が上がる《2割捨て》の法則をご紹介しました。
家の中の「捨てそびれたモノ」を捨てるだけで、2割の余白が生まれます。モヤモヤとした思い、見て見ぬふりをしていた罪悪感、捨てることへの不安……これらの“思い”全てを、モノとともに手放すのです。
そうすれば、停滞していた運気も巡りはじめるはずですよ。
家の中の「捨てそびれたモノ」を捨てるだけで、2割の余白が生まれます。モヤモヤとした思い、見て見ぬふりをしていた罪悪感、捨てることへの不安……これらの“思い”全てを、モノとともに手放すのです。
そうすれば、停滞していた運気も巡りはじめるはずですよ。