出典:
蒸し料理は、お肉など素材の余分な脂を落としたり、また炒め物などのように油を使わないのでさっぱりヘルシー!ダイエット中の食事や健康志向の方にもおすすめの調理法です。
出典:
蒸気を活用した蒸し料理は、ふっくらと柔らかで、ほくほくに仕上がるのも特徴。温野菜なども人気ですね。蒸し器があると、あつあつを楽しめます。本格的なものから手軽なものまで種類もさまざまなので、自分に合ったものを探してみませんか?
器にもなる「せいろ」は、そのまま食卓に出せるのが大きな魅力。焼売など飲茶や点心風のものによく合いますね。2段・3段と増やせますし、サイズも大きなものから一人用のものまで幅広くあります。
使い方(布は不要・葉物やクッキングシート、キッチンペーパーを敷いて)
出典:
使い方は、鍋にたっぷりのお湯を沸かし、そのうえにせいろを置いて蒸し上げます。金属製などの蒸し器は蓋に布を巻かないと水滴がぽたぽた落ちたりしますが、せいろは蒸気がきれいに逃げるのでおこわ以外は布は不要です。焼売などを蒸す際には、下にレタスやキャベツなどの葉物やクッキングシートを敷くとくっつきません。中華せいろ用紙もあります。
ステンレスなどの金属製の「鍋タイプ」は、本格的に蒸し料理をしたいときにおすすめ。とくに蒸し時間が長い茶碗蒸しなどの場合は、ある程度高さがあってお湯がしっかり入るこのタイプが安心です。2段式・3段式なら、複数の料理を一度に蒸すことができます。なお、鍋タイプの蒸し器には土鍋のものもあります。
出典:
ステンレスなど鍋タイプの蒸し器の場合は、蓋にふきんや手ぬぐいなど布を巻き付けることをお忘れなく。これを怠ると、水滴が料理に落ちて水っぽくなってしまいます。はさむだけですと引火の恐れがありますので、折り込むか、写真のように結ぶのがおすすめです。
お湯はたっぷり5~7割入れ、しっかり沸かした後に食材を蒸します。火は中強火ですが、茶碗蒸しなどの卵料理だけは高温にかけると“す”が入ってしまうので注意。また、2段で蒸す場合は途中で上下を返して火を均一に通します。
電気を使う蒸し器もあります。タイマーセットできますので、調理をおまかせにできるのも便利なところです。中が2段に分かれていて、コンパクトながら容量もたっぷり。2種類の料理が同時にできますので、時短で手間もかかりません。ゆで卵もできます。
電子レンジを使って簡単に蒸し料理がしたい場合には、シリコンスチーマーが便利です。最大のメリットは、調理時間が短いこと。そして、そのまま食器にできますので、洗い物が少なくなります。価格も手頃でかさばらないのもいいところ。安価なものは、100円ショップでも手に入ります。
蒸し器がない場合の代用(鍋やフライパンに敷く蒸しプレート)
蒸し器がない場合には、普通のお鍋やフライパンに敷いて使う「蒸し調理用のプレート」がおすすめ。価格がリーズナブルなのもメリット。キッチン収納が狭いお宅や、大きな蒸し器をわざわざ出したくないときにも便利かも。ニトリや100円ショップのアイテムも人気です(100均では250円程度の価格設定のようです)。
前述のように、茶碗蒸しなど本格的な蒸し料理がしたいのか、あるいは点心風のものが作りたいのか、また肉まんなどを簡単にレンジで仕上げるだけでOKなのか、それによって適した蒸し器が違います。ご自分の食のスタイルに合わせて選びましょう。
せいろ:肉まんや点心を本格的に味わいたい人向け
鍋タイプ:茶わん蒸しなど本格的な蒸し料理を作りたい人向け
シリコンスチーマー:付け合わせの温野菜や一人分の調理に使いたい人向け
プレートタイプ:蒸し料理がしたいけれど省スペースでコンパクトなものがいい人向け
竹製や木製のせいろは、本格的な中華の雰囲気が出せますのでおもてなしの演出にぴったりで、天然素材のぬくもりが感じられるメリットも。ただし、お手入れを怠るとカビなどが生えたりします。できれば洗剤を使わず、シュロたわしなどで洗って、風通しのいいところで陰干ししてしっかりと乾かしましょう。
ステンレスなど金属製の蒸し器は、お手入れのしやすさがメリット!
出典:
一方、ステンレスやアルマイトなど金属製の蒸し器は、清潔感のある印象で、洗いやすくお手入れがラクなのが利点。基本的にはスポンジと中性洗剤でOK。こびりつきがひどいときは、研磨粒子入りのスポンジを使用したり、またプレートタイプなどはたっぷりのお湯にセスキ炭酸ソーダや重曹などを入れて、しばらく火にかけるのもいいようです。
シリコンスチーマーは、食洗機対応のものもいろいろ!
とても柔らかいシリコンスチーマーは、調理器具などを傷つけることがなく、また汚れが付きにくいので手入れが簡単。食洗機に対応しているものも多いので便利です。汚れがしつこいときは、たっぷりのお湯に重曹を入れて煮沸するといいでしょう。
蒸し器の中には、土鍋などIHに対応していない素材のものもあります。必ずチェックして購入しましょう。また、2段式のものは、上下で素材が違う場合もあるようですのでご注意ください。
一人暮らしから家族まで!3段せいろとIH対応ステンレス鍋のセット
15.5㎝は、一人暮らしにもちょうどいいサイズ。家族やおもてなしなら3段重ねて、一人分ずつそのままテーブルに出すこともできます。温野菜はもちろん、点心などを本格的に楽しめますね。ステンレス鍋は、せいろがピタッとはまるサイズなので、蒸気が漏れず時短で蒸し上がります。
☑タイプ:せいろ(IH・ガス火対応ステンレス鍋付き)
☑素材:天然木(杉)/ステンレス
☑サイズ:せいろ/15.5㎝×3段、鍋/1L
☑電子レンジ:使用不可
☑食洗器:使用不可
杉 中華せいろ 15.5cm 鍋セット [ IH対応鍋 本体2 ふた1 ]
18-0ステンレス 角型蒸し器| 桃印 2段24cm 8合用(日本製)
1段で8合のたっぷり容量!本格的な蒸し料理におすすめの業務用
この商品を見る
出典:item.rakuten.co.jp
1段でもたっぷり蒸せる本格鍋タイプ。業務用として好評の頑丈なアイテムなので、家庭でも長く使えます。こちらは24㎝ですが、サイズは22~29㎝まで各種あり、それぞれ2段(一重)と3段(二重)があります。
☑タイプ:鍋タイプ(IH・ガス火対応)
☑素材:18-0ステンレス
☑サイズ:幅24×奥行き24㎝
☑電子レンジ:使用不可
☑食洗器:使用不可
≪IH・ガス火対応≫ 桃印 18-0ステンレス 角型蒸し器 2段 24cm 8合用
蒸しプレート フライパン用|ヨシカワ (ドーム型フタ付き/日本製)SJ3206
Amazonなどの人気ランキング上位!フライパンにのせて使える蒸しプレート
フライパンの上にのせて使える、ステンレス製のプレート蒸し器。茶碗蒸しや焼売、蒸ししゃぶ、温野菜などさまざまな蒸し料理ができます。深さのあるドーム型のフタ付きですので、少し高さのある器も収まります。こちらは20~22㎝ですが、30㎝まで各種あり、フライパンのサイズに合わせて選べます。
☑タイプ:プレートタイプ
☑素材:プレート/18-8ステンレス、蓋/18-0ステンレスなど
☑サイズ:20~22㎝
☑電子レンジ:使用不可
☑食洗器:使用不可
ヨシカワ 蒸しプレート 20~22cm (フタ付き) 美味彩菜 フライパンにのせて使う蒸しプレートS
1,979円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
フライパンで蒸し料理ができる 蒸しかご|家事問屋 (新潟県燕市産)
楽天などの口コミでも人気!ふっくら本格的な蒸し上がりで、収納もすっきり!
24㎝以上のフライパンに置くだけのステンレス蒸しかご。フラットな部分が多いので食材に火が均一に入り、本格的な蒸し上りが楽しめます。肉まんや焼売もふっくら手軽に。しかも、かさばらず、省スペースなのも大きなメリットです。
☑タイプ:プレートタイプ
☑素材:18-8ステンレス(4メッシュ)
☑サイズ:高さ4.5×21 ×19.5cm
☑電子レンジ:使用不可
☑食洗器:使用OK
フリーサイズ蒸し器 ジー・クック|和平フレイズ 18~27cm(日本製 )GC-178
値段も安い!一人暮らしにもおすすめの便利な蒸しプレート
おなじみの蒸しプレート。いろんな大きさの鍋にピタリはまるのが特徴です。ちょっと肉まんを蒸したいときなどに手軽に使え、価格が安いのも大きな魅力。こちらは18~27㎝対応の大きいサイズですが、14~23cm対応の小さいサイズもあります。
☑タイプ:プレートタイプ
☑素材:ステンレス
☑サイズ:約17.4×17.4×8.2cm
☑電子レンジ:使用不可
☑食洗器:使用OK
和平フレイズ 調理器具 フリーサイズ蒸し器 ジー・クック 大 18~27cm 食洗器対応 日本製 GC-178
364円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
ル・クルーゼ ココット ロンド用スチーマー|ル・クルーゼ 940071-24
人気のココットが蒸し器に早変わり!ムラのない熱回りで均一に蒸し上がる!
「Le Creuset(ル・クルーゼ)」のココットロンドやココットジャポネーズに対応するスチーマー。ココットをお持ちの方は、こちらも持っていると重宝します。写真は24cm用ですが、22~25cmまで各種あります。
ムラのない熱回りで、均一に蒸し上がるのが特徴。ラムカンSが5個、Lが4個入ります。蒸し料理・蒸し菓子、冷凍肉まんなどをふかすにも役立つのはもちろん、ショートパスタを茹でるときなどにも便利です。
☑タイプ:プレートタイプ
☑素材:ステンレス
☑サイズ:27.5×27.5×8cm
☑電子レンジ:使用不可
☑食洗器:使用不可
ル・クルーゼ(Le Creuset) 蒸し器 スチーマー 24 cm 【日本正規販売品】
10,239円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
KAKOMI IH土鍋 とんすい|KINTO(キントー)
専用のすのこで蒸し料理!おしゃれでモダンな土鍋蒸し器
ぬくもりとともにモダンさを感じさせる「KINTO(キントー)」の土鍋。専用のすのこを使えば、蒸し料理がふっくらと仕上がります。
直火のほか、IH・ハロゲンヒーター・レンジ・オーブンなどマルチに対応。蒸す・炊く・煮るの3役をこなす土鍋です。大きさは、1.2Lと2.5Lがあるので、家族の人数に合わせて選べます。蒸ししゃぶや温野菜など楽しみましょう。
☑タイプ:土鍋タイプ
☑素材:本体/高耐熱陶器、フタ・すのこ・とんすい/陶器
☑サイズ:土鍋1.2L(1~2人用)、土鍋2.5L(3~4人用)※すのこ付
☑電子レンジ:使用OK
☑食洗器:フタ・すのこ・とんすいのみ使用OK
KINTO (キントー) KAKOMI IH 土鍋 2.5L ホワイト 25192
13,241円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
ゆで卵メーカー&かんたん蒸し器| 太知ホールディングス ANABAS 2段 ASC-002
とろとろ半熟ゆで卵が作れる!蒸し料理も簡単な2wayスチーム・クッカー
とろとろの半熟卵がタイマーセットで10分でできる、かわいいデザインのゆで卵メーカー。蒸し料理もタイマーで簡単にできますので使いみちも多いですね。おまかせ調理なので、忙しいときにも大助かり。1段でも2段でも使えます。
☑タイプ:電気タイプ(スチーム・クッカー)
☑素材:トレー/ステンレス
☑サイズ:幅20.5×奥行18×高さ26.2cm
☑電子レンジ:使用不可
☑食洗器:使用不可
ANABAS スチームクッカー ゆで玉子名人 2段タイプ かんたん蒸し器 ゆで卵メーカー タイマー付き
3,480円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
電気せいろ 蒸し器 TEGARU=SEIRO|エムケー精工(二段セット 18cm) EM-185K
ほったらかしで本格的に蒸し上がる おしゃれな電気せいろ!(レシピ本付き)
タイマーセットするだけで本格的な蒸し料理ができる電気せいろ。水分をほどよく加えながら均一に熱を伝え、野菜は甘く、肉はジューシーに蒸し上げます。コンパクトサイズで、二段で同時調理OK。付属の延長輪をつけると、高さのあるものも入ります。デザインもおしゃれ。
☑タイプ:電気タイプのせいろ
☑素材:せいろ・延長輪/木材など、本体・受け皿など/ポリプロピレン
☑サイズ:幅22.1×奥行き24×高さ11.6cm
☑電子レンジ:使用不可
☑食洗器:使用不可
エムケー精工 せいろ 蒸し器 二段 セット 18cm 電気せいろ
9,090円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
シリコンスチーマー オーバル グラン|メトレフランセ 881-M/RD
強度のある構造で、レンジ・オーブン・冷凍庫でも使える高機能!しかも折りたたみ式
本体上縁にスチール芯が入っているため、強度と安定感があるシリコンスチーマー。フランス生まれのおしゃれなデザインと、レンジ・オーブン・冷凍庫でも使える機能性が特徴。たたんでコンパクト収納できます。
☑タイプ:シリコンスチーマー
☑素材:本体/シリコンゴム、芯/スチール
☑サイズ:外寸/23.7×16.5×12㎝、内寸/18.5×13.6×7㎝
☑電子レンジ:使用OK
☑食洗器:使用OK
メトレフランセ Maitre Francais シリコン スチーマー 電子 レンジ M レッド オーバル グラン
3,200円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
余分な水分や脂を取り除くトレイ付き!有名メーカーのこだわり機能
シリコンスチーマーで有名なルクエ。余分な水分や脂を下に落とせるトレイ付きなので、よりヘルシーでおいしい蒸し料理が簡単に楽しめます。トレイ下にたまったスープでソースを作ることもでき、料理の幅も広がります。
☑タイプ:シリコンスチーマー
☑素材:シリコンゴム(プラチナシリコン)
☑サイズ:幅26×奥行き13.2×高さ6.7㎝
☑電子レンジ:使用OK
☑食洗器:使用OK
お気に入りの蒸し器を手に入れたら、さっそく蒸し料理や蒸し菓子に挑戦してみましょう。定番から人気のレシピまで、さまざまにご紹介します。
出典:
本当に簡単な材料で作る"シンプル イズ ベスト”なプリン。はじめは強火で1分ほど蒸し、あとは少し蓋をずらして弱火でじっくり蒸し上げます。そうすることで“す”が入らず、なめらかな仕上がりになります。
出典:
たっぷりの蒸気で仕上げる蒸し器は、さつまいもやじゃがいもなどをほくほくに仕上げるには理想的。シンプルなふかしいもは、素材の自然な甘みを存分に味わうことができます。
出典:
おいしい茶碗蒸しのコツは、調味した出汁と合わせた卵液を一度濾すこと。また、はじめの2分ほど強火にして、あとは箸をはさむなどして少し蓋をずらし、弱火でじっくり蒸し上げます。深さのある蒸し器で、たっぷりのお湯を沸かして蒸すのもポイントです。
出典:
焼売は、包み方も意外と簡単。シンプルな材料でできて、ジューシーさも満点の人気おかずですね。このレシピでは、金属製の蒸し器で作っているようですが、レタスなどを敷いたせいろでふっくら蒸し上げるのもぜひおすすめです。
出典:
朝食や軽食になる蒸しパンですが、中身を少し甘くするとおやつにもぴったりですね。こちらは、ゆずジャムの蒸しパン。コーヒー・紅茶はもちろん、緑茶などにも合いそうです。
出典:
たまには少し時間をかけて本格的な肉まんを作ってみるのも楽しいですね。身近な材料でできます。冷凍保存もOKですので、食べるときはまた蒸し器を使ってふかふかに。
出典:
山菜の煮汁に一晩浸けたもち米を、せいろで蒸します。そして、煮汁をふりかけて山菜も加え、もう一度蒸します。もっちりと食べ応えがあって、香りも抜群のおこわのできあがりです。
出典:
お祝い事でなくても、ときどき無性に食べたくなるお赤飯。材料もシンプルで、少し慣れれば作り方も簡単です。覚えておくと、なにかと役立つ和食の基本です。
出典:
蒸し鶏は、レンジで簡単に作るレシピも多いのですが、蒸し器で蒸し上げると、ふっくらしっとり感が違います。作業は簡単で、蒸し時間が少しだけ多めにかかるだけですから、少し余裕のある日にぜひ試してみませんか?
出典:
魚の蒸し物も、蒸し器でおいしくできます。上品で本格的な和風料理のひとつとして、レパートリーに加えてみましょう。耐熱容器に魚と薬味などを入れて蒸し、最後に蒸し汁をベースに調味したタレをかけて召し上がれ。
出典:
家にある材料で気軽に作れる蒸しチーズケーキ。いろいろなチーズケーキがありますが、ふっくらしっとりとした口当たりは、蒸し器ならでは。おやつにも朝食にもぴったりです。
出典:
せいろで蒸すことで、豚バラ肉の余分な脂も落ち、しかも野菜の栄養が逃げにくいのでとてもヘルシー。体に優しいうえにボリュームもたっぷりで、健康を気遣う方やダイエット中にもおすすめです。
出典:
鬼まんじゅうは、さつまいもがゴロゴロ入った素朴なおいしさの蒸しまんじゅう。おなかがふくれますが、さつまいもですのでヘルシーです。四角く切ったクッキングペーパーに生地をスプーンで落とし、蒸し器でしっかり蒸します。冷凍もOK。
あつあつも、ひんやりも!とろ~り蒸しなすの中華風ねぎソース
出典:
なすを強火でしっかり蒸し、熱いうちに竹串で切れ目を入れます。そして、梅の酸味がきいた風味高いねぎソースをたっぷりかけていただきます。
出典:
ビールのおつまみと言えば、えだまめ。シンプルですがお酒が進みます。蒸すことでうまみが凝縮し、ゆでるよりも、ほくほくに仕上がります。
アルミホイル+蓋付きフライパンを蒸し器代わりにした温野菜
出典:
蒸し器がなくてもOKのアイデア温野菜。フライパンに少量の水を入れ、アルミホイルをかぶせて野菜を置き、蓋をして蒸すだけです。
自分に合った蒸し器で、ふっくらヘルシーな蒸し料理を!
出典:
蒸し料理は工程が難しそうなイメージがあるかもしれませんが、じつは簡単。仕込みさえすれば、あとは火にかけるだけなので、毎日の食卓にどんどん登場させたいですね。あつあつ、ふっくら、ほくほくに仕上がり、さっぱりとヘルシーにいただけるのがうれしいポイント。ぜひ自分の食のスタイルに合った蒸し器を手に入れて、活用してみてください。
15.5㎝は、一人暮らしにもちょうどいいサイズ。家族やおもてなしなら3段重ねて、一人分ずつそのままテーブルに出すこともできます。温野菜はもちろん、点心などを本格的に楽しめますね。ステンレス鍋は、せいろがピタッとはまるサイズなので、蒸気が漏れず時短で蒸し上がります。