毎日の食卓に欠かせないお茶碗。和風のデザインから北欧風のものなどデザインも色々あり、いくつか種類を揃えれば、その日のお料理や気分によってテーブルコーディネートを楽しめます。使い勝手の良いアイテムもたくさんあるので、この機会にお茶碗を新調してみませんか?自分用だけでなく、来客用にも素敵なお茶碗をいくつか揃えておくのも良いですね。そこで...
musasi
温もりがあって、見映えも使い勝手も良い北欧のレトロな食器は、ついつい集めたくなるアイテムのひとつ。でもわたしたちの身近にある和の食器にも、北欧食器に通じる味わいを持つものがたくさんあるんです。好きだからと言って北欧にこだわるのではなく、ちょっと視点を変えてみると、また新しい食卓の風景に出会えるかもしれません。
ten_ten
食器は毎日のお食事の中で必ず使うもの。「プロの料理人は食器にとてもこだわる」と言われているように、食器を一つ変えるだけで、実はいつものお食事をより美味しく、そして鮮やかに演出してくれます。使うシーンによって食器を変えテーブルを華やかに彩ってみませんか?
ronica
友達が家に遊びに来るから、美味しそうな和菓子を買っておもてなししよう!と、思ったけど、いざ盛り付けようとしたら和菓子に合うお皿が無い…なんてことはありませんか?日常にも使える、和菓子が映える素敵な器をご紹介します。
みう
これからの季節、登場する機会が増える「素麺」。いまある器でも良いけれど、もっと涼しげな食卓を演出したい!そこで、キナリノおすすめの素麺がお似合いの器をご紹介します。
みう
季節の食材を取り入れながら、お気に入りの器で食事をすることは日々を豊かにしてくれるものです。ここでは、実は使い勝手の良い「和の器」の特徴や扱い方をおさらいしながら、初心者さんこそ使いたい「磁器」と「漆器」をご紹介します。
二木薫
パンや麺類が人気の昨今ですが、日本人として食べるとホッとするのはやはり「ご飯」ですよね。炊き立てほかほかご飯が普段より美味しく見える、素敵なお茶碗をご紹介します。
みう
「漆器」と言うとハレの日に使うものと思い込んでいませんか?毎日使いの器に用いるのも、漆器の楽しみ方の一つです。毎日使うからこそ味わい深くなるから、きっと10年後が楽しみになるはず・・・。そこで、日常で使いたい漆器のおすすめブランドをご紹介します。また、あわせてお手入れ方法もご紹介するので、お気に入りの器を見つけて、経年変化を楽しみな...
22hana
食卓に統一感やまとまりを出したいなら、使用頻度の高い食器は家族やパートナーと同じシリーズで統一したいですね。そこで今回は、色違いやサイズ違いで揃えられる素敵な「お茶碗&お椀」をご紹介します。買い替えを検討している方や、結婚祝いなどの贈り物にお悩みの方はぜひチェックしてみてくださいね。
yuzu_kiti
お料理や食卓の雰囲気が一変するほど大事なアイテム「器」。できるだけ少ない枚数で抑えたい食器ですが、自然と増えてしまうものですよね。そんなとき白、黒、グレーの無地の器を使えば、必要最低限の枚数で使い回せてお洒落な食卓に魅せることができますよ。今回は、器の選び方とコーディネート例を合わせてご紹介します。
kao_loon
休日のランチや、ちょっと手抜きしたい日にぴったりな「丼」もの。どっしりと構えた器で食べるご飯は、なんだかいつもより特別なものに思えますよね。そこで、ここではがっつりご飯が似合う器をご紹介いたします!シンプルなものから和柄、北欧ものなど、「丼」にぴったりのおすすめ器がたくさんです。
2mo4
花型皿は、その名の通りお花をモチーフとした食器。花のように可憐なその佇まい、そして作家さんの息遣いを感じる繊細なデザイン美に、眺めているだけでうっとりしてしまいます。日常で使うのはもちろんですが、特別な日に使ったり、お客様に料理を振る舞う際にもぴったりですよ。それでは、花型皿の魅力や種類、作家さん別の素敵な作品などをご紹介していきます。
mmrr
食器を買うとき、ついどんな料理にも合うシンプルな色や形ばかりを選んではいませんか。でも、独特の絵柄や風合いのある『和食器』は思いのほか、色々な料理にマッチするし、華やかな食卓に魅せてくれます。何てことない普段のメニューや食卓も和食器を使えば、おしゃれなカフェのような雰囲気に見違えることも。今回は、基本となる「和食器のそろえ方」から、...
aya_garden
たくさん食器は持っていても、いざ「和食の趣を」と考えたとき、食卓がどうもしっくりこないということ、よくありますよね。シンプルな洋の食器も素敵ですが、日本の古典的な絵柄の豆皿や職人の手仕事を感じる漆器など。和の雰囲気を贅沢に楽しんでみるのも良いものです。同じお料理でもうつわ次第で、食卓全体のイメージががらりと変わりますよ。素敵な和のし...
shiro_chan
お米がおいしい食欲の秋。そこで今回は、ごはんをよりおいしくしてくれる素敵な茶椀と、それに合う汁椀をセットでご紹介します。上品で洗練されたもの、色絵の華やかなもの、粋な印象のもの、作家ものなど、食卓をどんなイメージにしたいかによって、さまざまな茶碗と汁椀を集めました。さらに、それらに合う箸や箸置き、小皿などのアイテムも提案しているので...
natsusweeet
土そのものの色を活かし、美しくも、やさしい色の世界を作りだす陶芸作家・藤居奈菜江さん。土どうしがおだやかに溶け合う器は、忘れかけている自然の尊さを思い出させてくれる力があります。思いがけぬきっかけから陶芸の道に進むことを決めた藤居さん。陶芸が楽しくてしかたがないという藤居さんが、たくさんの人と出会い、経験を糧にしてたどり着いた今の場...
キナリノ編集部
緑茶、ほうじ茶、ウーロン茶、紅茶…普段何気なく口にしているお茶。でも実はそれぞれのお茶には、飲むべきタイミングというものがあるんです。暮らしのシーンに合わせて、よりおいしく、より効果的に。今回は、気になるお茶の「飲みどき」と、いくつあっても嬉しい茶器をご紹介します。
ten_ten
どんな食器がお気に入りですか?いつも作っている料理でも、器が変わるだけでまるで違う料理に見えることがあります。特に、和食器は昔から伝わる伝統の技法で丁寧に作られた一枚や、絵柄や形に趣を感じる一枚まで幅広くあり、その形も色も少しずつ違います。今回は、どう使ったらよりいつもの食事がおいしく見えるのか、和食器の上手な取り入れ方をご紹...
h-knd
毎日使う食器がおしゃれでお気に入りのものだと、テーブルがパッと華やぎ、日々の暮らしがグッと楽しいものになりますよね。こだわりのデザインながら、日常に寄り添ってくれて気軽に使える。そんな心が踊るような食器類が見つかるおすすめショップをご紹介します。どのお店も通販可なので、遠くてなかなかいけない…という方は是非ネットショップをのぞいてみ...
みう
毎日の食卓に欠かせない、ご飯とお味噌汁。ずっと使うものだからお茶碗と汁椀は、いいものを大切に使い続けて行きたいですよね…。 そこで今回は、そんなこだわり派さんにおすすめの”お茶碗&汁椀”をご紹介したいと思います。よそったご飯や味噌汁を美味しく引き立ててくれる器達は、食卓を豊かにするパートナー。手に取った時の手触りや口当たりの優しさ...
mooco
結婚生活にぜひ取り入れたいのが夫婦茶碗。お揃いのお茶碗は、さりげなく気軽に取り入れられるペアアイテムです。幸せな食卓は温かい家庭を築くための重要なポイント。そこで、新婚さんにおすすめの夫婦茶碗をご紹介します。夫婦茶碗、と一口で言っても様々なペアが売られているので、ぜひ二人に合うものを選んでくださいね。
eriiy
4月から進学や就職、転勤などで新生活を始めた方も、そろそろ新しい生活に慣れてきた頃ではないでしょうか?一人暮らしの方も、ご家族と一緒に暮らしている方も。毎日の生活をより充実させるためには、日々の“食事”が何よりも大切ですよね。様々な料理の中でも日本の伝統的な食文化である「和食」は、2013年にユネスコ無形文化財に登録され、国内のみな...
phrud
飲むと、ほっと落ち着ける日本茶。毎日飲んでも飽きることなく親しまれている日本茶ですが、正しい淹れ方を覚えれば、もっとおいしくいただくことができますよ。今回は、実は奥が深いお茶の種類と、お茶をおいしく淹れるコツ、さらに素敵な茶器をご紹介していきます。飲んだ後に思わず「おいしいねぇ」とつぶやいてしまう、そんなおいしいお茶の淹れ方をマスタ...
saaaso
理想の食卓として注目される日本の伝統的な献立「一汁三菜」のスタイル。バランスの整った「一汁三菜」の食卓は世界でも注目されていますが、とはいえ、私たちにとっては小さい頃から馴染みのある『実家のごはん』というほうがイメージしやすいかもしれません。今回は、馴染みもありながら、理想の食卓と称される「一汁三菜」を楽しむために揃えたい、器をご紹...
yur
食卓の彩りがなんだかマンネリ…と感じた事はありませんか?料理の盛り付けを工夫する以外にも、ちよっぴりインパクトのある個性的な「和のテーブル小物」を取り入れると、いつもの我が家の定番メニューもどこか新鮮な印象に。和食だけでなく、意外と洋食とも相性の良い物も多いですし、本来の用途以外にもちょっとしたアイデアで様々な使い方ができる物もある...
sayura
同じお料理でも、器やその場所の雰囲気が違うだけで、全く違う味に感じてしまった経験はありませんか?「日本食は目で楽しむもの」とよく言われますが、お料理に合わせて、素敵な和食器を使ってみたいものですよね。この記事では、和食器やその魅力を生かすレシピ、食卓の雰囲気づくりをご紹介。時には、古くから日本人が大切にしてきた事柄に想いを馳せながら...
chiiisa
ホッと一息の気分転換になる毎日のティータイム。コーヒーも良いですが茶葉からゆっくりお茶を淹れて和んでみるのはいかがですか?今回は、最近話題の中国茶、紅茶、日本茶に注目し、それぞれの茶葉の美味しく淹れる方法と、さらにお茶を美味しくしてくれる素敵な道具たちをご紹介したいと思います。お茶を飲んで心も体もリラックスしましょう♪
puuupi
食が多様化してきている昨今。テーブルウエアもさまざま楽しめるようになり、ご家庭では和・洋の器を組み合わせて使っているという方も多いのではないでしょうか。ところで、和食器はそもそも洋食器と何がどう違うのか、ご存知ですか?伝統的な日本の食文化を考察しながら、洋食器とは異なる和の魅力を探ってみましょう。違いを知ると、器の奥深さを再発見でき...
kimimaki
創業169年。老舗のお茶屋さん「鈴和商店」が手がけるお茶と暮らしのお店「茶屋すずわ」。丁寧に淹れた一杯のお茶を楽しんで、一日を豊かに暮らすことを提案しているお店です。伝統に裏付けされた熟練茶師の技術によって、現代の時と場面にふさわしいお茶を作り出しています。茶葉の他にも急須や湯飲みなどのお茶周りのアイテムも扱っており、お茶をトータル...
22hana
日本の食卓に欠かせない白米。手軽に炊ける炊飯器も良いけれど、昔ながらの「土鍋」で炊くとひと味もふた味も違ったおいしさを堪能することができます。また、炊きたての美味しさをキープしてくれる「おひつ」や、ごはんをよそう「しゃもじ」「お茶碗」など道具や器にもこだわってみませんか?そこで今回は、TOJIKI TONYAの“古伊賀ご飯鍋”やスト...
kiito