おしゃれな和食器60選。ナチュラルからモダン、作家ものまで

おしゃれな和食器60選。ナチュラルからモダン、作家ものまで

和洋問わず、さまざまな料理を受け止める懐深き和食器。洋皿にはないバリエーションの多さも魅力です。本記事では、食器を買い足そうと思っている方や新生活を始める方の参考になるように、普段使いからおもてなしまでカバーする、実用的でおしゃれな和食器をたっぷりご紹介します。2025年01月20日更新

カテゴリ:
生活雑貨
キーワード
食器和食器おすすめ通販陶芸作家
お気に入り数1866

目次

もっと見る

和食器探しの前に……

おしゃれなだけではなく、暮らしの目線も大切に

おしゃれな和食器60選。ナチュラルからモダン、作家ものまで
出典:
食事はおなかを満たすためだけではなく、心の滋養にもなる時間。さて、振り返ると食事に関わる行為の中では度々、器に触れているはずです。盛り付け、テーブルセッティング、料理を口に運ぶその瞬間も。それならば、心がときめくものを持っていたくなりますよね。

一方で、和食器はやはり実用的でなければなりません。汁ものやご飯ものなどは器を手にとって使いますし、カレーライスやシチュー、麺もの、大皿料理と、和洋中のジャンルを飛び越え、さまざまな料理を受け止めなければならないのだから。

毎日使うものだからこそ生活者としての目線も大事に。本当に頼りになる、すてきな和食器を見つけませんか。

知っておきたい〈サイズの基準「寸」〉

おしゃれな和食器60選。ナチュラルからモダン、作家ものまで
出典:
和食器のサイズは「寸」という単位で表すことが多く、【1寸=約3.03cm】。1寸はだいたい3cmと覚えておくと便利です。
一般的な丸皿の場合、おおまかに大皿・中皿・小皿と分かれますが、それぞれのサイズの目安と主な使い方は以下の通り。
【大皿】8寸〜(約24cm~)
おかずは一皿に盛り付け&取り分けスタイルというご家庭に。ひとり分の主食から副菜までまとめて盛るワンプレートにも便利。

【中皿】6寸〜7寸(約18~21cm)
ひとり分のメインディッシュ用や大きめの取り皿として。深さがあるタイプなら、汁気のあるカレーや麺ものにも◎。

【小皿】〜5寸(~約15cm)
取り皿、おつまみやデザートの盛り付けなど、小回りが利くタイプ。中でも小さな豆皿(3寸程度)は薬味・醤油皿として。
こちらを頭に入れておくと、お目当ての器が選びやすくなりますよ。

それではここから実際に、おしゃれな和食器をたっぷり見ていきましょう!

おしゃれで使いやすい『和食器60選』

大皿|取り分け料理もワンプレートも柔軟に

ナチュラルでヘルシー。たっぷり盛れるLサイズ

縁に立ち上がりがある、使い勝手がよいシンプルなプレート。陶芸家、伊藤環さんがプロデューサーとして関わるブランド「1+0(イチタスゼロ)」のものです。直径24~25cm程あるLサイズは、みんなで取り分けるメインのおかずに。深さが約2cmあるので、汁気のあるものも問題なし。ヘルシーな家庭料理に似合うルックスです。
出典:

縁に立ち上がりがある、使い勝手がよいシンプルなプレート。陶芸家、伊藤環さんがプロデューサーとして関わるブランド「1+0(イチタスゼロ)」のものです。直径24~25cm程あるLサイズは、みんなで取り分けるメインのおかずに。深さが約2cmあるので、汁気のあるものも問題なし。ヘルシーな家庭料理に似合うルックスです。

シンプルだからスタイリングが自在

400年以上の歴史を持つ波佐見焼を現代の食卓に合わせ再定義し、モダンなテーブルウェアシリーズを展開する「HASAMI PORCELAIN」。端の直線的な立ち上がりが端正な丸皿は、シンプルで扱いやすくテーブルコーデも自在。大皿に数種の惣菜を盛り付けて、おしゃれなランチプレートも演出できますよ。
出典:

400年以上の歴史を持つ波佐見焼を現代の食卓に合わせ再定義し、モダンなテーブルウェアシリーズを展開する「HASAMI PORCELAIN」。端の直線的な立ち上がりが端正な丸皿は、シンプルで扱いやすくテーブルコーデも自在。大皿に数種の惣菜を盛り付けて、おしゃれなランチプレートも演出できますよ。

侘びの風情を感じる色合いと美濃焼の粋

千利休の美意識に由来して名付けられた「千休白茶」というやや灰色がかった生成り色の器。手で成形したかのようなゆらぎのある形と色合いの相性も良く、素朴でいてどこか繊細な表情も。派手さはないので、気負わず普段使いに活用できます。大皿の割にリーズナブルな価格にも注目!
出典:

千利休の美意識に由来して名付けられた「千休白茶」というやや灰色がかった生成り色の器。手で成形したかのようなゆらぎのある形と色合いの相性も良く、素朴でいてどこか繊細な表情も。派手さはないので、気負わず普段使いに活用できます。大皿の割にリーズナブルな価格にも注目!

日常からおもてなしまで活躍

飾らないシンプルな器を作陶するこいずみみゆきさん。こちらの8寸のお皿は、リムの太さが異なる2種を展開。すっきりとした見た目は日常使いからおもてなしのシーンまで柔軟に使えます。リムを活かして中央にパスタや前菜を盛り付けるのもおしゃれ。気分でアレンジしてみて。
出典:

飾らないシンプルな器を作陶するこいずみみゆきさん。こちらの8寸のお皿は、リムの太さが異なる2種を展開。すっきりとした見た目は日常使いからおもてなしのシーンまで柔軟に使えます。リムを活かして中央にパスタや前菜を盛り付けるのもおしゃれ。気分でアレンジしてみて。

青磁の気品をひきたてる八角皿

円形の角を切り落としたようなフォルムが印象的な八角形の大皿。青磁の爽やかな色合いがとても上品です。少し縁が立ち上がっているので、料理がこぼれにくくたっぷり盛り付けられます。
出典:

円形の角を切り落としたようなフォルムが印象的な八角形の大皿。青磁の爽やかな色合いがとても上品です。少し縁が立ち上がっているので、料理がこぼれにくくたっぷり盛り付けられます。

ぽってりとした質感に癒やされる

江戸後期から明治にかけて親しまれた珉平焼(淡路焼)の制作スタイルを現代に伝える「awabi ware」の器。どれも静かで優しい表情が魅力。ぽってりした質感とマットなニュアンスカラーは、和食はもちろん、洋風の料理にもよく似合います。
出典:

江戸後期から明治にかけて親しまれた珉平焼(淡路焼)の制作スタイルを現代に伝える「awabi ware」の器。どれも静かで優しい表情が魅力。ぽってりした質感とマットなニュアンスカラーは、和食はもちろん、洋風の料理にもよく似合います。

感性を刺激する。色の重なりとグラデーション

シンプルな形を2色のグラデーションで表情豊かに演出する「awabi ware」の8寸プレート。抽象画のような特別感がありますが、個性的すぎないので料理の盛り付けも意外と気楽。モダンなテーブルセッティングが完成します。
出典:

シンプルな形を2色のグラデーションで表情豊かに演出する「awabi ware」の8寸プレート。抽象画のような特別感がありますが、個性的すぎないので料理の盛り付けも意外と気楽。モダンなテーブルセッティングが完成します。

男前な料理も映える、マットな質感

波佐見焼のメーカー「中善」のオリジナルブランド「zen to 」。肥前の焼き物の技術と若い感性を掛け合わせた、現代的で洗練された器を数々製作しています。こちらはカレーに似合うお皿として作られたプレート。大きさは約8寸あって頼もしく男前な表情。マットな色合いが料理をおしゃれに引き上げます。
出典:

波佐見焼のメーカー「中善」のオリジナルブランド「zen to 」。肥前の焼き物の技術と若い感性を掛け合わせた、現代的で洗練された器を数々製作しています。こちらはカレーに似合うお皿として作られたプレート。大きさは約8寸あって頼もしく男前な表情。マットな色合いが料理をおしゃれに引き上げます。

メイン料理を華やかに盛り上げて

こちらも同じ「zen to」から。食と旅を愛する文筆家、ツレヅレハナコさんがインド旅で買った大皿をヒントに作られました。ラフな線で描かれる植物の躍動感あふれる絵付けがにぎやか。家族や友達とわいわい囲む食卓にぴったり。
出典:

こちらも同じ「zen to」から。食と旅を愛する文筆家、ツレヅレハナコさんがインド旅で買った大皿をヒントに作られました。ラフな線で描かれる植物の躍動感あふれる絵付けがにぎやか。家族や友達とわいわい囲む食卓にぴったり。

ゴージャスなごちそうも懐深く受け止める

丸とも四角ともいえない、少しいびつな形が愛らしい「POTPURRI」のラインプレート。数種大きさを展開していますが、LLサイズは直径約28cmあり大皿料理にも十分。柔和な白色が優しく、ぐるっと囲むラインがアクセントに。大胆にアクアパッツァを盛り付けて、みんなでシェア。ハレの日の料理が映えるルックスです。
出典:

丸とも四角ともいえない、少しいびつな形が愛らしい「POTPURRI」のラインプレート。数種大きさを展開していますが、LLサイズは直径約28cmあり大皿料理にも十分。柔和な白色が優しく、ぐるっと囲むラインがアクセントに。大胆にアクアパッツァを盛り付けて、みんなでシェア。ハレの日の料理が映えるルックスです。

オーバル皿・カレー皿|カレーをおいしく見せるなら

カレーといえば、楕円皿

カレーといえば、楕円皿。そう聞いて深く頷く人におすすめしたい、とても理にかなった「zen to」のオーバルカレーボウル。2種類のカレーを盛り付けるなど、一皿でいろいろな味を楽しみたいときに、この形は必ずや役立ってくれるはず。真ん中にご飯、両端はカレーやスープのテリトリー。ご飯の堤防を徐々に崩して食べるときのワクワク感もたまりません。
出典:

カレーといえば、楕円皿。そう聞いて深く頷く人におすすめしたい、とても理にかなった「zen to」のオーバルカレーボウル。2種類のカレーを盛り付けるなど、一皿でいろいろな味を楽しみたいときに、この形は必ずや役立ってくれるはず。真ん中にご飯、両端はカレーやスープのテリトリー。ご飯の堤防を徐々に崩して食べるときのワクワク感もたまりません。

すっきり収まる細面なオーバル

よくあるオーバル皿と比べると、かなりスリムなこちらのお皿もカレーライスにお似合い。美濃焼で名高い陶磁器メーカー、小田陶器と深山の2社とプロダクトデザイナーのコラボブランド「瑞々(みずみず)」のものです。サイズは8寸と9寸があり、深さも十分。8寸サイズで、ひとり分のカレーライスが余裕をもって収まります。盛り付けのバランスがとりやすい優秀なお皿です。
出典:

よくあるオーバル皿と比べると、かなりスリムなこちらのお皿もカレーライスにお似合い。美濃焼で名高い陶磁器メーカー、小田陶器と深山の2社とプロダクトデザイナーのコラボブランド「瑞々(みずみず)」のものです。サイズは8寸と9寸があり、深さも十分。8寸サイズで、ひとり分のカレーライスが余裕をもって収まります。盛り付けのバランスがとりやすい優秀なお皿です。

縁の便利なデザインに注目

日本の国民食ともいえるカレーライス。福神漬けやらっきょうなどの薬味を合わせたり、目玉焼きやとんかつをのせたり、トッピングのアレンジが楽しめるサイズ感と深さにこだわった一皿です。片側の縁を立たせ、手に持ちやすいよう配慮された形状もユニーク。盛り付けるときも食べるときもそっと手を添えて。思う存分おいしいカレーを味わいましょう。
出典:

日本の国民食ともいえるカレーライス。福神漬けやらっきょうなどの薬味を合わせたり、目玉焼きやとんかつをのせたり、トッピングのアレンジが楽しめるサイズ感と深さにこだわった一皿です。片側の縁を立たせ、手に持ちやすいよう配慮された形状もユニーク。盛り付けるときも食べるときもそっと手を添えて。思う存分おいしいカレーを味わいましょう。

さっと盛り付けてサマになる。オーバル深皿

波佐見焼らしい絵柄がおしゃれな「zen to」のオーバル深皿は、カレーが食べやすいよう設計されたもの。しっかり深さがあり、オーバルに広がった形状で盛り付けたときの見た目も華やか。スタッキング可能な形で食器棚にも収まりがいいのもうれしい。カレーライスのほか、ガパオライスやルーロー飯などエスニックな料理も似合います。
出典:

波佐見焼らしい絵柄がおしゃれな「zen to」のオーバル深皿は、カレーが食べやすいよう設計されたもの。しっかり深さがあり、オーバルに広がった形状で盛り付けたときの見た目も華やか。スタッキング可能な形で食器棚にも収まりがいいのもうれしい。カレーライスのほか、ガパオライスやルーロー飯などエスニックな料理も似合います。

カレーをすくいやすく、冷めにくい

愛知県瀬戸にある窯元「SUIYO」のカレー皿は、たわんだボウルのような形がユニーク。ひとつひとつ、ろくろをひいて作られていて、手仕事の味わいがあります。深さがあるので、料理が冷めにくいという利点も。縁が少し反ったつくりで手に持ちやすく設計されています。シックなカラーは伝統的な和食にもお似合い。煮物やサラダ、素麺も見栄え良く盛り付けられます。
出典:

愛知県瀬戸にある窯元「SUIYO」のカレー皿は、たわんだボウルのような形がユニーク。ひとつひとつ、ろくろをひいて作られていて、手仕事の味わいがあります。深さがあるので、料理が冷めにくいという利点も。縁が少し反ったつくりで手に持ちやすく設計されています。シックなカラーは伝統的な和食にもお似合い。煮物やサラダ、素麺も見栄え良く盛り付けられます。

中皿・小皿|取り皿にもデザート皿にもなる万能選手

シンプルシックで飽きがこないプレート

「awabi ware」の7寸サイズのリム皿は、リムの幅も程よく、シンプルで使いやすいデザイン。シックなカラー展開も料理に合わせやすく、飽きずに長く愛用できます。大きめの取り皿として使えるほか、メインディッシュ、デザート皿にもおすすめです。
出典:

「awabi ware」の7寸サイズのリム皿は、リムの幅も程よく、シンプルで使いやすいデザイン。シックなカラー展開も料理に合わせやすく、飽きずに長く愛用できます。大きめの取り皿として使えるほか、メインディッシュ、デザート皿にもおすすめです。

アースカラーが優しく料理を包み込む

海、雲、大地という地球を構成する自然の色をイメージしたプレート。3種のカラーは、窯の中で変化する釉薬の特性から着想されました。薄く釉薬を塗り重ねることで、底に釉たまりができ、奥行き深い表情に。何かと使い勝手が良い18cmのプレートは、取り皿のほか、サラダや前菜、メインのおかずにと、幅広く活用できます。
出典:

海、雲、大地という地球を構成する自然の色をイメージしたプレート。3種のカラーは、窯の中で変化する釉薬の特性から着想されました。薄く釉薬を塗り重ねることで、底に釉たまりができ、奥行き深い表情に。何かと使い勝手が良い18cmのプレートは、取り皿のほか、サラダや前菜、メインのおかずにと、幅広く活用できます。

おいしい気分を盛り上げる輪花皿

「awabi ware」の輪花皿は、縁のデザインがエレガントでおもてなし用にも遜色ない佇まい。華美すぎる感じはないので、普段使いに気楽に取り入れられます。大きめの中皿は、ワンプレートご飯にも使い勝手が良さそう。いつもの朝食メニューも特別うれしく感じます。
出典:

「awabi ware」の輪花皿は、縁のデザインがエレガントでおもてなし用にも遜色ない佇まい。華美すぎる感じはないので、普段使いに気楽に取り入れられます。大きめの中皿は、ワンプレートご飯にも使い勝手が良さそう。いつもの朝食メニューも特別うれしく感じます。

日常使いしやすい5寸サイズの丸皿

みんなでシェアする大皿料理の取り皿として日常使いしやすい5寸サイズ。「瑞々(みずみず)」のまる皿は写真のようにケーキを切り分けてのせるのにもぴったりです。4寸から8寸まで展開しているので、小皿から大皿まで同じシリーズでそろえられます。
出典:

みんなでシェアする大皿料理の取り皿として日常使いしやすい5寸サイズ。「瑞々(みずみず)」のまる皿は写真のようにケーキを切り分けてのせるのにもぴったりです。4寸から8寸まで展開しているので、小皿から大皿まで同じシリーズでそろえられます。

陰影が美しい。アンティーク風プレート

アンティークのような風合いのプレートは、ストーンウェアブランド「Ancient Pottery(エイシェントポタリー)」のもの。ストーンウェアは、原料に陶土を使いますが、かなり高温で焼成します。そのため、陶器のような吸水性はなく、硬く締まった質感で、非常に丈夫。美濃焼の職人と試行錯誤を重ねながら仕上げたお皿は、手仕事のあたたかみまでしっかり感じさせてくれます。
出典:

アンティークのような風合いのプレートは、ストーンウェアブランド「Ancient Pottery(エイシェントポタリー)」のもの。ストーンウェアは、原料に陶土を使いますが、かなり高温で焼成します。そのため、陶器のような吸水性はなく、硬く締まった質感で、非常に丈夫。美濃焼の職人と試行錯誤を重ねながら仕上げたお皿は、手仕事のあたたかみまでしっかり感じさせてくれます。

野山の色合いをまとう器

一枚ずつ微妙に色合いが異なるピンクやベージュの丸皿は、陶芸家の米満麻子さんが製作したもの。サイズは小皿として使い勝手のいい5寸。野山の自然を連想させ、日々触れるたび、新鮮な感覚を呼び起こしてくれます。
出典:

一枚ずつ微妙に色合いが異なるピンクやベージュの丸皿は、陶芸家の米満麻子さんが製作したもの。サイズは小皿として使い勝手のいい5寸。野山の自然を連想させ、日々触れるたび、新鮮な感覚を呼び起こしてくれます。

ふくよかな花弁にうっとり

信楽焼の窯元「古谷製陶所」の器は、美しいデザインの中に素朴さを残した、柔らかな佇まいが魅力。こちらの輪花皿は、花弁がそっと料理を受け止めてくれているかのよう。5寸程度の小皿と7寸程度の中皿を展開。どちらも普段使いしやすいサイズ感です。
出典:

信楽焼の窯元「古谷製陶所」の器は、美しいデザインの中に素朴さを残した、柔らかな佇まいが魅力。こちらの輪花皿は、花弁がそっと料理を受け止めてくれているかのよう。5寸程度の小皿と7寸程度の中皿を展開。どちらも普段使いしやすいサイズ感です。

おしゃれに楽しむ町中華

リズミカルな八角形に親しみを感じる、少し深さのある中皿とコンパクトな小皿。ツヤのある肌に鮮やかな発色が美しく、すがすがしい雰囲気です。中皿(深皿)はチャーハンや焼きそばに程よい塩梅。セット使いもおすすめです。
出典:

リズミカルな八角形に親しみを感じる、少し深さのある中皿とコンパクトな小皿。ツヤのある肌に鮮やかな発色が美しく、すがすがしい雰囲気です。中皿(深皿)はチャーハンや焼きそばに程よい塩梅。セット使いもおすすめです。

レンジもオーブンもOKの頼もしさ

電子レンジもオーブン*も食洗機も対応する、便利な小皿。リム付きで少し深さがあるので、煮物など汁気のあるものを入れても安心。おかずの温め直しも気軽にできますが、実用性に偏りすぎず、食卓に柔らかくなじむあたたかな表情が魅力的です。

*オーブンは150℃まで対応可能
出典:

電子レンジもオーブン*も食洗機も対応する、便利な小皿。リム付きで少し深さがあるので、煮物など汁気のあるものを入れても安心。おかずの温め直しも気軽にできますが、実用性に偏りすぎず、食卓に柔らかくなじむあたたかな表情が魅力的です。

*オーブンは150℃まで対応可能

料理をおいしく見せるコバルトブルー

花や植物の絵柄、縁取りのデザインがかれんな九谷青窯の高原真由美さんのお皿。ほんのり渋みのある呉須の青がかわいくなりすぎず、大人っぽい表情。4寸程度の大きさで、取り皿として使い勝手の良いサイズ感です。
出典:

花や植物の絵柄、縁取りのデザインがかれんな九谷青窯の高原真由美さんのお皿。ほんのり渋みのある呉須の青がかわいくなりすぎず、大人っぽい表情。4寸程度の大きさで、取り皿として使い勝手の良いサイズ感です。

デイジーモチーフでテーブルを明るく演出

季節の和菓子にぴったりなデイジーモチーフの小皿。釉薬の濃淡で、花びら一枚一枚が立体的に見え、程よいボリューム感があります。香のものやおつまみをちょこっと盛り付けても素敵。
出典:

季節の和菓子にぴったりなデイジーモチーフの小皿。釉薬の濃淡で、花びら一枚一枚が立体的に見え、程よいボリューム感があります。香のものやおつまみをちょこっと盛り付けても素敵。

大鉢・小鉢|煮物や副菜を見栄えよく引き立てる

縁付き鉢で小粋に演出

縁に施された茶色のラインがアクセントになった、少しレトロな雰囲気の鉢は、愛媛で砥部焼きの器をつくっている「皐月窯」のもの。お浸し、煮物、炒め物……小料理屋を気取って盛り付けてみませんか?
出典:

縁に施された茶色のラインがアクセントになった、少しレトロな雰囲気の鉢は、愛媛で砥部焼きの器をつくっている「皐月窯」のもの。お浸し、煮物、炒め物……小料理屋を気取って盛り付けてみませんか?

土のぬくもりがやんわり伝わる大平鉢

風に揺れる麦の穂に似ていることから「麦藁手(むぎわらて)」という名が付いた、しま模様が特徴の器。田園の風景が垣間見えるような、のどかな気持ちにさせられます。側面のカーブが緩やかで手に持ちやすい設計なのもうれしい。大鉢より若干小さめな印象ですが、筑前煮やぶり大根、豚の角煮など、がっつりとした煮物料理にもよく似合います。
出典:

風に揺れる麦の穂に似ていることから「麦藁手(むぎわらて)」という名が付いた、しま模様が特徴の器。田園の風景が垣間見えるような、のどかな気持ちにさせられます。側面のカーブが緩やかで手に持ちやすい設計なのもうれしい。大鉢より若干小さめな印象ですが、筑前煮やぶり大根、豚の角煮など、がっつりとした煮物料理にもよく似合います。

横から見ても美しい。上品なくびれ

伝統的な九谷焼の技法に学び、みずみずしい感性で色絵の器を作陶する徳永遊心さん。手仕事ならではの柔和なフォルムに、さらりと描かれたすぐりの実。外側よりも内側の絵付けがより伸びやかなところに作家の粋な心を感じます。普段の家庭料理もぐっと上等に見えるので、いろいろな料理にチャレンジしたくなります。
出典:

伝統的な九谷焼の技法に学び、みずみずしい感性で色絵の器を作陶する徳永遊心さん。手仕事ならではの柔和なフォルムに、さらりと描かれたすぐりの実。外側よりも内側の絵付けがより伸びやかなところに作家の粋な心を感じます。普段の家庭料理もぐっと上等に見えるので、いろいろな料理にチャレンジしたくなります。

ゴールドカラーをアクセントに

江戸時代より日本で親しまれてきた、なます皿。その名の通りなますを盛り付けるための器です。伝統的な文様に金の上絵が施されたこちらの器は、和の料理はもちろん、ビーフシチューなどを盛り付けてもサマになるビジュアル。目を引く華やかさがあるので、特別な日のテーブルにいかがでしょうか?
出典:

江戸時代より日本で親しまれてきた、なます皿。その名の通りなますを盛り付けるための器です。伝統的な文様に金の上絵が施されたこちらの器は、和の料理はもちろん、ビーフシチューなどを盛り付けてもサマになるビジュアル。目を引く華やかさがあるので、特別な日のテーブルにいかがでしょうか?

幅広いメニューに使える普段使いの器

岐阜県美濃で明治に創業した「カネ定製陶」。大衆的で親しみやすい日常の器をたくさん生み出しています。こちらの十草模様の鉢は、副菜を盛り付けるのにちょうどいい小ボウル、麺や丼に使いやすい麺鉢のほか、メインのおかずや一人前のパスタやカレーを盛り付けやすいディーププレートまで、用途に応じたサイズ・形の展開があります。食洗機、電子レンジの使用も可能。
出典:

岐阜県美濃で明治に創業した「カネ定製陶」。大衆的で親しみやすい日常の器をたくさん生み出しています。こちらの十草模様の鉢は、副菜を盛り付けるのにちょうどいい小ボウル、麺や丼に使いやすい麺鉢のほか、メインのおかずや一人前のパスタやカレーを盛り付けやすいディーププレートまで、用途に応じたサイズ・形の展開があります。食洗機、電子レンジの使用も可能。

毎日使いたくなる生き生きとした絵柄

沖縄の方言で焼き物を意味する「やちむん」。大ぶりで生き生きとした絵柄が魅力です。飯碗や湯呑みもすてきですが、小鉢もやちむんらしい表情を生かせます。ちょっとした副菜も元気いっぱいな表情に見えるので、料理のモチベーションが上がります。
出典:

沖縄の方言で焼き物を意味する「やちむん」。大ぶりで生き生きとした絵柄が魅力です。飯碗や湯呑みもすてきですが、小鉢もやちむんらしい表情を生かせます。ちょっとした副菜も元気いっぱいな表情に見えるので、料理のモチベーションが上がります。

色違いでそろえたくなる花の小鉢

4寸サイズの小鉢は、メイン料理の前に1~2品ほど軽いものを出したり、小さな取り皿として使ったりと、汎用性の高い器。かわらしい花びらモチーフは食卓がパッと華やぎ、気持ちを盛り上げてくれそう。漬物やポテトサラダ、冷奴、枝豆……自宅で居酒屋ご飯はいかが?
出典:

4寸サイズの小鉢は、メイン料理の前に1~2品ほど軽いものを出したり、小さな取り皿として使ったりと、汎用性の高い器。かわらしい花びらモチーフは食卓がパッと華やぎ、気持ちを盛り上げてくれそう。漬物やポテトサラダ、冷奴、枝豆……自宅で居酒屋ご飯はいかが?

角皿・長角皿|焼き魚や季節のおかずの盛り付けに

ミニマルで素朴。用の美を感じさせる長皿

越前瓦と同じ素材で作られた越前瓦器。焼き物ならではのざらっとした肌触りをダイレクトに伝えるミニマルデザイン。料理を盛り付けたときに、キレのある美しさを実感します。小さな正角皿からパーティーのオードブルにも使える長角皿まで、4サイズ展開。暮らしに程よいサイズが見つかります。
出典:

越前瓦と同じ素材で作られた越前瓦器。焼き物ならではのざらっとした肌触りをダイレクトに伝えるミニマルデザイン。料理を盛り付けたときに、キレのある美しさを実感します。小さな正角皿からパーティーのオードブルにも使える長角皿まで、4サイズ展開。暮らしに程よいサイズが見つかります。

L字型の模様が柔らかな白を引き締める

L字型の彫り模様がアクセントになった古谷製陶所の角皿。大ぶりの正方形は、メイン料理に。具だくさんなサラダを盛り付けても華やかです。長方形は焼き魚にぴったり。ピンクやオレンジに近い淡い色の付いた穏やかな乳白色が、料理を優しく受け止めます。
出典:

L字型の彫り模様がアクセントになった古谷製陶所の角皿。大ぶりの正方形は、メイン料理に。具だくさんなサラダを盛り付けても華やかです。長方形は焼き魚にぴったり。ピンクやオレンジに近い淡い色の付いた穏やかな乳白色が、料理を優しく受け止めます。

角がきりりと美しい。四角いお皿

マリメッコのテキスタイルデザイナー、アラビアの陶器デザイナーとして活躍した石本藤雄さんのオリジナルブランド「ムスタキビ」。細い縁取り、角の立ったスクエアフォルムがモダンな器は、バイカラーが新鮮。自然の風景から切り取ったようなみずみずしい色合いが印象的です。
出典:

マリメッコのテキスタイルデザイナー、アラビアの陶器デザイナーとして活躍した石本藤雄さんのオリジナルブランド「ムスタキビ」。細い縁取り、角の立ったスクエアフォルムがモダンな器は、バイカラーが新鮮。自然の風景から切り取ったようなみずみずしい色合いが印象的です。

そこはかとなく漂う洗練美

日本に古くから伝わる文化や職人技術を現代に伝える「東屋」。こちらの「木瓜角皿(もっこうかくざら)」も古物を元に作られたもの。釉薬のツヤ、角の装飾、慎ましやかでありながら、そこかしこに品が漂う皿。小さめの焼き魚もいいですが、おにぎりやおやつを盛るのもおすすめです。
出典:

日本に古くから伝わる文化や職人技術を現代に伝える「東屋」。こちらの「木瓜角皿(もっこうかくざら)」も古物を元に作られたもの。釉薬のツヤ、角の装飾、慎ましやかでありながら、そこかしこに品が漂う皿。小さめの焼き魚もいいですが、おにぎりやおやつを盛るのもおすすめです。

存在感ある民芸の器

民芸運動の創始者が見出し、世に広く知られるようになった小鹿田焼。大分県日田の美しい自然と調和しながら、大切に受け継がれてきた暮らしの器は、飛び鉋、刷毛目など伝統的な技法が特徴。大ぶりの角皿は模様が生きて、存在感たっぷり。お寿司や煮魚、揚げ物……和のごちそうをいろいろ並べたくなります。
出典:

民芸運動の創始者が見出し、世に広く知られるようになった小鹿田焼。大分県日田の美しい自然と調和しながら、大切に受け継がれてきた暮らしの器は、飛び鉋、刷毛目など伝統的な技法が特徴。大ぶりの角皿は模様が生きて、存在感たっぷり。お寿司や煮魚、揚げ物……和のごちそうをいろいろ並べたくなります。










食卓華やぐ、端正なすみきり皿

四隅が切り取られたデザインが特徴的な「瑞々(みずみず)」のすみきり皿。青みがかった光沢感ある白が上品です。大皿タイプで、和のおかずを定食風に盛り付けるのもおしゃれ。日常使いはもちろん、おもてなしのシーンでも使い勝手がいいですよ。
出典:

四隅が切り取られたデザインが特徴的な「瑞々(みずみず)」のすみきり皿。青みがかった光沢感ある白が上品です。大皿タイプで、和のおかずを定食風に盛り付けるのもおしゃれ。日常使いはもちろん、おもてなしのシーンでも使い勝手がいいですよ。

お碗|日々のご飯を気取らずよそって

ぬくもりを感じる優しい風合いの飯碗

信楽焼の伝統を大切にしながら、新しい感性や技法を取り入れた器をつくる「菱三陶園」と「Homeland」のコラボで誕生した飯碗。どっしりとした高台が粋なアクセントに。釉薬を巧みに調合して引き出した色の風合いが絶妙です。
出典:

信楽焼の伝統を大切にしながら、新しい感性や技法を取り入れた器をつくる「菱三陶園」と「Homeland」のコラボで誕生した飯碗。どっしりとした高台が粋なアクセントに。釉薬を巧みに調合して引き出した色の風合いが絶妙です。

粉引の白にほっと落ち着く

陶器らしい白といえば、粉引の器。白い化粧土を施す粉引は、マットの質感にニュアンスのある白が表情たっぷり。均一ではない色味に味わいがあり、使えば使うほど、愛着が湧いてきますよ。
出典:

陶器らしい白といえば、粉引の器。白い化粧土を施す粉引は、マットの質感にニュアンスのある白が表情たっぷり。均一ではない色味に味わいがあり、使えば使うほど、愛着が湧いてきますよ。

手触りも楽しめる日々の飯碗

「東屋」による伊賀焼のシンプルな飯碗。ざらりとした質感や程よい重み、日々手に取る楽しみを感じさせてくれる器です。大きさは大小あり、大は男性の手に、小は女性の手にしっくりなじみやすいサイズ感。カップルで色またはサイズ違いでそろえるのもすてきですね。
出典:

「東屋」による伊賀焼のシンプルな飯碗。ざらりとした質感や程よい重み、日々手に取る楽しみを感じさせてくれる器です。大きさは大小あり、大は男性の手に、小は女性の手にしっくりなじみやすいサイズ感。カップルで色またはサイズ違いでそろえるのもすてきですね。

素朴で優しく、特別感ある佇まい

独特の模様が味わい深い小鹿田焼の器。いくつかそろえたくなりますが、最初のひとつと考えると、やっぱり毎日使う飯碗が最適。伏せておいても絵になる佇まいで、ほっと心が落ち着きます。プレゼントにも喜ばれそうですね。
出典:

独特の模様が味わい深い小鹿田焼の器。いくつかそろえたくなりますが、最初のひとつと考えると、やっぱり毎日使う飯碗が最適。伏せておいても絵になる佇まいで、ほっと心が落ち着きます。プレゼントにも喜ばれそうですね。

白ご飯とのコントラストが美しい

シックな黒が大人っぽい有田焼のお茶碗。釉薬に含まれる鉄分が茶褐色に発色し、微かにあたたかみも感じさせます。熱々の白ご飯の湯気まで際立たせる黒のコントラスト。装飾も控えめで、ユニセックスに使いやすいデザインです。
出典:

シックな黒が大人っぽい有田焼のお茶碗。釉薬に含まれる鉄分が茶褐色に発色し、微かにあたたかみも感じさせます。熱々の白ご飯の湯気まで際立たせる黒のコントラスト。装飾も控えめで、ユニセックスに使いやすいデザインです。

ポップで豊かなカラーバリエーション

手になじみやすく片手に軽く持ちやすい、岐阜県の作山(さくざん)釜で作られた飯碗。さらりとしたマットな質感に豊富なカラーバリエーションで、爽やかな使い心地です。ご飯茶碗に限らず、汁ものにも。スタッキング可能なので、家族分そろえたくなります。
出典:

手になじみやすく片手に軽く持ちやすい、岐阜県の作山(さくざん)釜で作られた飯碗。さらりとしたマットな質感に豊富なカラーバリエーションで、爽やかな使い心地です。ご飯茶碗に限らず、汁ものにも。スタッキング可能なので、家族分そろえたくなります。

縁起がいい飯マカイ

やちむんの有名な窯元「育陶園」の飯マカイ。沖縄では、お椀のことをマカイと呼ぶのだそうです。こちらの飯マカイに描かれているのは、魚をモチーフにした魚文線彫。魚の文様は縁起が良いとされていますが、こちらの絵柄はダイナミックでいて繊細。派手さはありませんが、おめでたい雰囲気は十分に伝わります。
出典:

やちむんの有名な窯元「育陶園」の飯マカイ。沖縄では、お椀のことをマカイと呼ぶのだそうです。こちらの飯マカイに描かれているのは、魚をモチーフにした魚文線彫。魚の文様は縁起が良いとされていますが、こちらの絵柄はダイナミックでいて繊細。派手さはありませんが、おめでたい雰囲気は十分に伝わります。

丼(どんぶり)|丼ものをモダンにアップデート

スタイリッシュなデザイン

一般的に丼は和風な印象が強くなりがちですが、「KOZLIFE」のTokiはモダンでスタイリッシュ。シンプルに料理をおいしく演出してくれる優秀な器です。サイズはS、M、Lの3サイズ展開で、丼ものや麺料理にはLサイズが最適。Mはスープやカレーに、Sはヨーグルトやシリアルにも。用途を限定せず、扱いやすいところが大きな魅力です。
出典:

一般的に丼は和風な印象が強くなりがちですが、「KOZLIFE」のTokiはモダンでスタイリッシュ。シンプルに料理をおいしく演出してくれる優秀な器です。サイズはS、M、Lの3サイズ展開で、丼ものや麺料理にはLサイズが最適。Mはスープやカレーに、Sはヨーグルトやシリアルにも。用途を限定せず、扱いやすいところが大きな魅力です。

ミニマルなテーブルコーデにお似合い

同じく「KOZLIFE」から、こちらはEnaというシリーズの丼です。おしゃれなグレーに少し広がったフチのデザイン、コロンとしたフォルムも含めて、癒やされる佇まい。マットな質感もミニマルなテーブルコーデによく映えます。モダンで扱いやすい丼をお探しの方におすすめです。
出典:

同じく「KOZLIFE」から、こちらはEnaというシリーズの丼です。おしゃれなグレーに少し広がったフチのデザイン、コロンとしたフォルムも含めて、癒やされる佇まい。マットな質感もミニマルなテーブルコーデによく映えます。モダンで扱いやすい丼をお探しの方におすすめです。

深い黄色が印象的な大人の丼

深く濃く、落ち着いた黄色が印象的な器。茶色に色付けされたフチとのコントラストもおしゃれ。Lは丼として使いやすいサイズですが、Mはそれよりひと回り小さく、小丼やお茶漬けに使いやすいサイズ感。程よい渋さもあって大人っぽい表情です。
出典:

深く濃く、落ち着いた黄色が印象的な器。茶色に色付けされたフチとのコントラストもおしゃれ。Lは丼として使いやすいサイズですが、Mはそれよりひと回り小さく、小丼やお茶漬けに使いやすいサイズ感。程よい渋さもあって大人っぽい表情です。

感性を刺激する有機的なブルー

地球をイメージしたアースカラーの器。釉薬のグラデーションが見事で、ランチにささっと用意した麺ものも、とてもぜいたくな一品に思えてきます。写真のブルーのほか、ブラウンとホワイトを展開。どれももニュアンスのある柔らかな色合いです。
出典:

地球をイメージしたアースカラーの器。釉薬のグラデーションが見事で、ランチにささっと用意した麺ものも、とてもぜいたくな一品に思えてきます。写真のブルーのほか、ブラウンとホワイトを展開。どれももニュアンスのある柔らかな色合いです。

呉須とさびの粋なコンビネーション

呉須とさびのコラボレーションが粋な有田焼の丼。古風な柄もデザインの妙でモダンな佇まいに。丼らしい形ですが、片手に持ったときに無理のない大きさです。丼ものももちろん似合いますが、うどんなど麺ものとの相性も抜群!
出典:

呉須とさびのコラボレーションが粋な有田焼の丼。古風な柄もデザインの妙でモダンな佇まいに。丼らしい形ですが、片手に持ったときに無理のない大きさです。丼ものももちろん似合いますが、うどんなど麺ものとの相性も抜群!

そばちょこ・湯のみ|ほっと一息つく瞬間を

柔らかなグラデーションが美しい

淡いニュアンスカラーがきれいなそばちょこ。装飾なくすっきりとしたフォルムで、和風にも洋風にもなじむ秀逸なデザイン。スープやサラダ、ヨーグルトと、朝食のシーンにも重宝しそうです。サイズは小と大の2サイズ展開。大はマグカップ代わりにも活用できそうです。
出典:

淡いニュアンスカラーがきれいなそばちょこ。装飾なくすっきりとしたフォルムで、和風にも洋風にもなじむ秀逸なデザイン。スープやサラダ、ヨーグルトと、朝食のシーンにも重宝しそうです。サイズは小と大の2サイズ展開。大はマグカップ代わりにも活用できそうです。

1点1点異なる、力強い風合い

茨城県笠間で作陶する平岡仁さんのそばちょこは凛とした立ち姿がすてき。鉄粉を含んだ釉薬が流れた跡や独特な色味、手仕事に魅せられます。そばちょことして使うほか、お茶や焼酎のお湯割りをいれるのも似合いそう。父の日のプレゼントにも。
出典:

茨城県笠間で作陶する平岡仁さんのそばちょこは凛とした立ち姿がすてき。鉄粉を含んだ釉薬が流れた跡や独特な色味、手仕事に魅せられます。そばちょことして使うほか、お茶や焼酎のお湯割りをいれるのも似合いそう。父の日のプレゼントにも。

日本茶に似合う和やかさ

昔懐かしい小紋柄が絵付けされた「倉敷意匠」のそばちょこ。湯のみとしても程よいサイズ感で、自然と「そろそろお茶にしませんか」と言いたくなる、ほっとする佇まい。毎日のお茶の時間を和やかに演出してくれますよ。
出典:

昔懐かしい小紋柄が絵付けされた「倉敷意匠」のそばちょこ。湯のみとしても程よいサイズ感で、自然と「そろそろお茶にしませんか」と言いたくなる、ほっとする佇まい。毎日のお茶の時間を和やかに演出してくれますよ。

緑茶が引き立つ柔和な白

「東屋」の汲出しは、まさに煎茶や玉露の緑色が美しく映える茶碗。ちなみに汲出しは、午後のひとときや食後など、お茶を純粋に愉しむために使うもの。湯のみよりも背が低く、口が開いていて、丸みを帯びた形状のものが多いです。銀の茶托と合わせて使うと粋な表情に。
出典:

「東屋」の汲出しは、まさに煎茶や玉露の緑色が美しく映える茶碗。ちなみに汲出しは、午後のひとときや食後など、お茶を純粋に愉しむために使うもの。湯のみよりも背が低く、口が開いていて、丸みを帯びた形状のものが多いです。銀の茶托と合わせて使うと粋な表情に。

断熱効果で手に持ちやすく、飲み物の温度を長く保てる

陶磁器では珍しい二重構造のカップ。温かい飲み物は冷めにくく、冷たい飲み物は氷が溶けにくいのがポイント。手に持ったときに熱さにびっくりすることもなく、老若男女が安心して使えます。有田焼ならではの透明感ある質感や色合いも美しく、生活空間を明るく彩ります。
出典:

陶磁器では珍しい二重構造のカップ。温かい飲み物は冷めにくく、冷たい飲み物は氷が溶けにくいのがポイント。手に持ったときに熱さにびっくりすることもなく、老若男女が安心して使えます。有田焼ならではの透明感ある質感や色合いも美しく、生活空間を明るく彩ります。

セット買いしたくなる器|統一感のある食卓に

ハレの日のテーブルセッティングに

光を受けて美しく輝く、しのぎの文様をあしらった食器シリーズ。特別感ある佇まいですが、比較的価格がリーズナブルなところもうれしいポイント。カラーは透明感ある白と落ち着きのあるブルーグレーの2色。お正月やお祝い事、ハレの日のテーブルセッティングにおすすめです。
出典:

光を受けて美しく輝く、しのぎの文様をあしらった食器シリーズ。特別感ある佇まいですが、比較的価格がリーズナブルなところもうれしいポイント。カラーは透明感ある白と落ち着きのあるブルーグレーの2色。お正月やお祝い事、ハレの日のテーブルセッティングにおすすめです。

レトロモダンなスタイリングを満喫

九谷焼の職人による「KUTANIクラウドナイン」シリーズ。鮮やかな色絵で展開される一般的な九谷焼とは異なり、細かなヒビのような貫入を入れることで、器の肌に微妙な温度感を持たせています。柔和な白に茶色の縁加工が施され、どこかアンティークのような趣も。形のバリエーションも豊富で、組み合わせを変えてスタイリングするのも楽しいですよ。
出典:

九谷焼の職人による「KUTANIクラウドナイン」シリーズ。鮮やかな色絵で展開される一般的な九谷焼とは異なり、細かなヒビのような貫入を入れることで、器の肌に微妙な温度感を持たせています。柔和な白に茶色の縁加工が施され、どこかアンティークのような趣も。形のバリエーションも豊富で、組み合わせを変えてスタイリングするのも楽しいですよ。

モダンな十草模様で、爽やかにスタリング

丈夫で普段使いしやすいストーンウェアを生産する「昭和製陶」。十草模様をベースにしたシリーズは、点線ストライプの効果で軽やかな雰囲気。皿、丼、ボウルと基本的な種類はほぼ網羅しているので、和食器を同ブランドで統一したいという方におすすめ。セット使いしても柄がうるさくならず、爽やかな表情をキープしてくれるところも素晴らしいですね。
出典:

丈夫で普段使いしやすいストーンウェアを生産する「昭和製陶」。十草模様をベースにしたシリーズは、点線ストライプの効果で軽やかな雰囲気。皿、丼、ボウルと基本的な種類はほぼ網羅しているので、和食器を同ブランドで統一したいという方におすすめ。セット使いしても柄がうるさくならず、爽やかな表情をキープしてくれるところも素晴らしいですね。

新生活を淡いカラーで満たして

春の空気感漂う、淡い色合いが美しい「1616/arita japan」のカラーポーセリンシリーズ。オランダ人デザイナーがデザインを担当し、和の伝統色を再解釈。有田特有の色使いをモダンにブラッシュアップしました。軽やかで光を多分に含んだピンクやブルー、グリーン……いくつもの色を絵を描くように並べたくなります。
出典:

春の空気感漂う、淡い色合いが美しい「1616/arita japan」のカラーポーセリンシリーズ。オランダ人デザイナーがデザインを担当し、和の伝統色を再解釈。有田特有の色使いをモダンにブラッシュアップしました。軽やかで光を多分に含んだピンクやブルー、グリーン……いくつもの色を絵を描くように並べたくなります。

迷ったときの参考に。和食器の選び方

和食器をそろえようと意気込んでみたはいいものの、いろいろ見すぎて何を選べばよいかわからなくなってしまった方へ。心を落ち着けて、必要なものを吟味していただけるように、納得できる選び方のポイントをお伝えします。

食卓のスタイルに合うものを選ぶ

おしゃれな和食器60選。ナチュラルからモダン、作家ものまで
出典:
必要な食器の数は、食事のスタイルや同居している人数、来客頻度などで大きく変わります。それと同時に、どんな形状の器が必要かも変わります。同じプレートでサイズ選びに迷うことがありますが、定食風に1人分を盛り付けて食べるのか、または、大皿で取り分けて食べるのか、ライフスタイルによって欲しい器も違ってきますよね。具体的に使うシーンをイメージして、必要最低限のものからそろえていきましょう。

収納スペースを考慮して選ぶ

おしゃれな和食器60選。ナチュラルからモダン、作家ものまで
出典:
食器類を新しく買うとき、きちんと把握しておきたいのは、収納スペースのこと。例えば、メインの食器棚に合わない形状や高さのものを選んでしまうと、後々置き場所に困ってしまいます。汎用性の高い小皿や中皿など、ある程度数をそろえたいものはスタッキングできるタイプを選ぶなど、工夫も必要です。

手に取って使いやすいものを選ぶ

おしゃれな和食器60選。ナチュラルからモダン、作家ものまで
出典:
大皿に盛られたおかずを取り皿によそったり、汁物が入ったお椀を口元に運んだり、和食をいただくときは、器を手に取る機会が多いと思います。例えば、お茶碗は「高台」があるおかげで、熱いものが中に入っていても安心して持つことができますよね。このような観点から、ビジュアルに加えて、サイズ感、手に収まりが良いかどうかもチェックしてみて。ネットで買う際は少し難しいチェックポイントですが、サイズや重さなど気になるところは確認しておきましょう。

モダンな白と黒。実は料理を美しく見せる万能カラー

おしゃれな和食器60選。ナチュラルからモダン、作家ものまで
出典:
モダンな印象のある「白」と「黒」はどんな料理も懐深く受け止め、すてきに見せてくれる万能カラーといっても過言ではありません。盛り付ける際に気を配りたいのは、余白の美を意識すること。野菜の副菜など、高さを出すように盛り付けるとバランスよく見えます。

好きなテイストの窯元で選ぶ

おしゃれな和食器60選。ナチュラルからモダン、作家ものまで
出典:
いろいろな器に目移りしてしまう場合は、好みの和食器のデザインを見たときに、その器の産地や窯元を調べてみるとよいでしょう。同じ窯元のものなら、形やサイズ、用途もさまざまに、似たテイストのものが見つかり、作家ものより比較的リーズナブルです。

「作家もの」は自分基準で。心に響くものを選んで

おしゃれな和食器60選。ナチュラルからモダン、作家ものまで
出典:
器を選ぶとき、偶然の出会いを尊ぶことも大事です。何か具体的なシーンが思い浮かぶのなら、きっと手に入れるべきタイミング。作家さんの器は数量が限られていたり、ひとつひとつ形や色合い、模様に若干の違いがあるのが魅力。気に入ったものは、売り切れになる前にチェックしておきたいですね。

お気に入りの和食器を食卓へ

おしゃれな和食器60選。ナチュラルからモダン、作家ものまで
出典:
すてきな器は眺めているだけでうれしいものですが、やはり食器ですから、実際に食卓で使ってこそ価値があります。お気に入りを手に入れたら、ぜひさまざまな料理を盛り付けてみてください。そして、食事の時間をゆっくり愉しむこと。よい器は、あなたが大切にしたい時間にそっと寄り添ってくれるはずです。

この記事の執筆者

中島文子
ライター
中島文子
子どもの出産を機にフリーランスに転向。WEB版のファッション誌や美術誌、ライフスタイルメディアで取材・執筆を行う。20代の頃に始めたヨガにはまり、ヨガ指導者養成講座を修了、時々プライベートでヨガを教えている。2023年より千葉県佐倉市で環境保全型農業を実践する「フィールズ農園」に理事として参加。当農園は、大人も子どもも楽しめる農体験イベントを企画・開催している。
Web Site(フィールズ農園)Instagram(@feels.fields)

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー