いつもの和食がさらに映える。「おしゃれな和食器」おすすめ20選
和食が主役の食卓をもっと彩り豊かに演出したいと思ったら、素敵な和食器を揃えませんか?お茶碗・汁椀・お皿・小鉢・丼の5つのジャンルから、おすすめのアイテムをご紹介。器を変えるだけで、いつもの和食がぐっと見栄えよくなるはずですよ。
こだわりたいのは、毎日使うもの。気分が上がる「ご飯茶碗」と「汁椀」をご紹介♪
おうちごはんには欠かせない「ご飯茶碗」と「汁椀」。 メインおかずのためのお皿や取り皿とは違って、”自分のだけのお茶碗・汁椀”があるという方も多いのではないでしょうか?使う頻度も多いそんな器たちは、こだわって選んでみてもいいかもしれません。お気に入りの「ご飯茶碗」と「汁椀」があれば、毎日のおうちごはんがより豊かなものになりますよ。
もう見つけた?とびきりお気に入りの「ご飯茶碗」で美味しいご飯♪
毎日の食事に欠かせないご飯茶碗は、自分だけの特別な食器です。ひとつのご飯茶碗を割れるまで使用する方も多いのではないでしょうか?そんな自分だけのご飯茶碗をはじめとし、来客用のご飯茶碗など、和洋どちらの食器とも相性のよい、シンプル&ナチュラルなご飯茶碗をご紹介していきます。
来客用にも自分用にも。おしゃれでかわいい【お茶碗】と収納アイデア
毎日の食卓に欠かせないお茶碗。和風のデザインから北欧風のものなどデザインも色々あり、いくつか種類を揃えれば、その日のお料理や気分によってテーブルコーディネートを楽しめます。使い勝手の良いアイテムもたくさんあるので、この機会にお茶碗を新調してみませんか?自分用だけでなく、来客用にも素敵なお茶碗をいくつか揃えておくのも良いですね。そこで...
うつわに親しむ vol.2~名称編~|椀やお皿を《正しい名前》で見てみよう
例えばあなたがうつわを手に取ったとき、その手に触れている「部分」の名前、言えますか?今回の「うつわに親しむ vol.2」では、うつわの各部分にフォーカスして、役割や名称についてを学んでいきます。食器のお店や陶芸家さんの個展などで、うつわの解説が理解しやすくなるうえ、質問もしやすくなりますよ。毎日食卓でご飯をいただく喜びが、より一層奥...
いつものご飯がおいしく見える!こだわりの『お茶碗』カタログ
パンや麺類が人気の昨今ですが、日本人として食べるとホッとするのはやはり「ご飯」ですよね。炊き立てほかほかご飯が普段より美味しく見える、素敵なお茶碗をご紹介します。
やっぱり“お揃い”がいいね。家族やパートナーと揃えたい素敵な「お茶碗&お椀」
食卓に統一感やまとまりを出したいなら、使用頻度の高い食器は家族やパートナーと同じシリーズで統一したいですね。そこで今回は、色違いやサイズ違いで揃えられる素敵な「お茶碗&お椀」をご紹介します。買い替えを検討している方や、結婚祝いなどの贈り物にお悩みの方はぜひチェックしてみてくださいね。
お米がおいしい季節だから。タイプいろいろ!味わいの「ごはん茶碗&汁椀」大特集♪
お米がおいしい食欲の秋。そこで今回は、ごはんをよりおいしくしてくれる素敵な茶椀と、それに合う汁椀をセットでご紹介します。上品で洗練されたもの、色絵の華やかなもの、粋な印象のもの、作家ものなど、食卓をどんなイメージにしたいかによって、さまざまな茶碗と汁椀を集めました。さらに、それらに合う箸や箸置き、小皿などのアイテムも提案しているので...
毎日使うものだから。こだわって選びたい【お茶碗・汁碗】名品カタログ
毎日の食卓に欠かせない、ご飯とお味噌汁。ずっと使うものだからお茶碗と汁椀は、いいものを大切に使い続けて行きたいですよね…。 そこで今回は、そんなこだわり派さんにおすすめの”お茶碗&汁椀”をご紹介したいと思います。よそったご飯や味噌汁を美味しく引き立ててくれる器達は、食卓を豊かにするパートナー。手に取った時の手触りや口当たりの優しさ...
お気に入りを二人で選ぼう。新婚さんにおすすめの《夫婦茶碗》集めました
結婚生活にぜひ取り入れたいのが夫婦茶碗。お揃いのお茶碗は、さりげなく気軽に取り入れられるペアアイテムです。幸せな食卓は温かい家庭を築くための重要なポイント。そこで、新婚さんにおすすめの夫婦茶碗をご紹介します。夫婦茶碗、と一口で言っても様々なペアが売られているので、ぜひ二人に合うものを選んでくださいね。
ふっくらツヤツヤ。“白いごはん”がもっと美味しくなるこだわりの「道具・器」たち
日本の食卓に欠かせない白米。手軽に炊ける炊飯器も良いけれど、昔ながらの「土鍋」で炊くとひと味もふた味も違ったおいしさを堪能することができます。また、炊きたての美味しさをキープしてくれる「おひつ」や、ごはんをよそう「しゃもじ」「お茶碗」など道具や器にもこだわってみませんか?そこで今回は、TOJIKI TONYAの“古伊賀ご飯鍋”やスト...
ぽってりとした質感やあたたかな色合いの「和食器・土鍋」で楽しむ秋の食卓♪
実り豊かな旬の味覚がいっぱいの食欲の秋。秋刀魚・きのこ・栗・さつまいもなどをふんだんに使ったお料理、せっかくなら器にもこだわって秋の食卓を素敵に演出してみませんか?秋のメニューには、ぽってりとしたあたたかみのある和の器がよく映えます。そこで今回は、新米や炊き込みご飯にぴったりの茶碗、煮物が映える鉢、お刺身や塩焼きを盛り付ける長皿、あ...
優しさを形に。『いにま陶房』の器で、毎日の食事がもっと楽しく
奈良県吉野郡の山村から手仕で器の制作をしている「いにま陶房」。二人の陶芸家が作り出す器は、ふんわり柔らかい色合いと、使う人のことを考えたデザインが魅力です。子どもも大人も使いやすく、毎日の食事がもっと楽しくなる茶碗やお皿。日常を豊かにしてくれる、そんな素敵な器たちをご紹介します。
新米が美味しい季節に。 とっておきの「飯椀(めしわん)」を探しましょ
日本の食卓に必ず並ぶといってもいいのが「飯椀(めしわん)」ですよね。新米の収穫時期を迎え、これから「ご飯」が一層美味しくなる季節、せっかくならお気に入りの器で食べたいですよね。今回は、清水焼や九谷焼、波佐見焼きなど伝統ある窯元の器から、モダンなデザインがおしゃれな器まで幅広くご紹介します。毎日の食卓に、素敵な「飯椀」を迎えてみてください。
茶室の外でも大活躍!普段使いにしたくなる“茶道具”たちを紹介します
茶道のお点前というと、「決まりごとがたくさんあってなんだか大変そう」と思われる方も多いのでは?でも、ポイントを抑えれば気軽な気持ちで楽しめるのが茶道の世界。まずは普段使いにも活躍するお道具を知ることから、茶道の道に入ってみるのも楽しいですよ。今回は、ちょこっと遣いに嬉しい「懐紙」やクラッチバッグのように使える「数寄屋袋」などの持ち歩...
毎日の食卓に彩りを添えてくれる『和食器』ブランド&テーブルコーディネート集
ごはん、お味噌汁、焼き魚、お漬物・・・シンプルな食卓にこだわりの素敵な『和食器』を取り入れてみませんか?「和食器は難しい・・・」なんて思われがちですが、実は和洋どんなスタイルにも合うデザインがたくさんあるんですよ。今回は、波佐見焼の『白山陶器』『馬場商店』をはじめ、日本の伝統美を感じる『東屋』、沖縄の民芸の器『やちむん』など、日々の...
ご飯とお味噌汁を美味しくいただく。美しく、使いやすい「お椀」10選
日本人の食卓に欠かせない白ごはんとおみそ汁。日々色々なおかずが並んでも、毎日変わらずご飯茶椀と汁椀は並びます。食事の基本といってもいいでしょう。そんな普段使いの器をちょっと"スペシャル"なものにしてみませんか?不思議なもので「良い」器は手に持っただけでなんとなく感じるものがあります。毎日使うものだからこそ、ちゃんと選んだお碗を使って...
ひと揃えしたい!日常で使える日本の心。「和漆器」の魅力ある世界
料亭や旅館で使われている、ツヤ感のある和漆器って素敵ですよね!日本の心の伝統工芸、漆塗り。今は、ツヤっとした漆塗りだけでなく、マットな質感の漆塗りや和紙の質感をいかしたもの、カラフルなものもあるんです。毎日食卓に並ぶお椀やお箸など、暮らしにちょっと加える伝統工芸品、漆器はいかがでしょうか。美しい本格派の漆塗りからひとひねりあるアイテ...