469件
気になるキーワードで探す
毎日色々な場面で使うふきんは、使い心地のいいアイテムを選びたいですよね。まず押さえたいポイントは、しっかり吸水してくれることや乾くのが早いこと。そこで今回は、そんな素敵な特徴を持った扱いやすいふきんたちだけを集めました。自分のライフスタイルに合ったふきん選びで、毎日の家事気分をちょっとだけ盛り上げてみてはいかがでしょうか♪
段階を追って寒さが厳しくなる時期に、セーターは欠かせないアイテム。気温に合わせて、防寒をしっかりできるよういくつか素材やタイプ別に揃えておくと安心です。ただ、どうしてもお手入れを誤ると、毛羽立ちや毛玉、縮みや型崩れなどの心配が出てきがち。長く愛用するためにも正しい対処法は覚えておきましょう。今回は、セーターのお手入れ方法のポイントの...
犬や猫などペットのいるおうちのお掃除は大変です。それでもかけがえのない幸せをくれる彼らに、のびのびと暮らしてもらいたい…!だから、あまり神経質にならず、楽しく、でもしっかり綺麗にできるような方法でお掃除をしたいですよね。今回は、ペットの“抜け毛”や“ニオイ”にフォーカスし、お掃除方法やおすすめアイテムをいくつかご紹介します。人間もペ...
小さな子どもを持つママはいつも大忙し。お弁当や朝ご飯の準備に始まり、お洗濯にお掃除、片づけとおうちのことを済ませたら、自分の身支度もして、子どもを保育園に送って。仕事のあとも、お迎えに夕食の買い出しや準備、ごはんを食べさせたと思ったら、後片付けが待っています。そんなママが唯一落ち着けるのは、夜の時間。平日の家事をちょっぴり短縮して、...
家事は面倒なことの連続です。手が空いたときにやろうと思っても、なかなか実行に移すことができない家事、多いですよね。家事を効率的にこなしていくためには、スモールステップを繰り返してすきまを埋めていくということがとても大切になります。面倒だなと思っても、ストップウォッチをもって計ってみると案外10分以内で終わってしまうという家事も、実は...
生活をしていると、どうしても汚れてしまうおうちの中。心地よく暮らすには毎日のお掃除は必要不可欠ですよね。でも、お掃除が苦手な場合は、億劫だけどやらなきゃ…と鬱々することもありますね。そんな時は、好きな香りや音楽を取り入れたり、ゲーム感覚でルールを作ってみたり、楽しむ方法を見つけてニコニコささっとお片付けしてみませんか?今回は、お掃除...
スッキリとしたキレイな家で過ごしたくて、「よし、お掃除をしよう!」と意気込んで始めたものの、少しの時間しか経っていないのに、「もう疲れた」って経験ってありませんか?今回はそういった「掃除疲れ」から解放されるにはどうしたらいいのか、そしてどうしたら疲れずに片付く家にしていけるのかを、意識の持ち方と上手な収納との2つの側面からお伝えして...
本格的な冬が到来すると、コーディネートに必要なアイテムがガラリと変わります。ブーツやニットなど、防寒や暖か素材の物は他のシーズンとお手入れの方法が違ったり、気になってもすぐに洗う事ができない事も。今回は、寒い季節に気をつけたい「冬のデオドラント対策」についてご紹介します。
毎年おっくうな年末の大掃除…ですが、素敵なお掃除道具を手に入れたら、やる気もアップするかも!?そこで今回は、ドイツの老舗レデッカーのブラシ製品や昔懐かしい和のほうきなど、見た目と機能性を兼ね備えたアイテムをいろいろと集めました。また、アイデアいっぱいのハンドメイド便利グッズの作り方などもあわせてご紹介しますので、ぜひ試してみてください。
キッチンやお風呂場の排水溝のお掃除。ゴミ受けは掃除するけれど、蓋を開けるのは触るのもイヤ!という方は多いのではないでしょうか。指先にヌルっとした感触があれば、なおさらです。ですが、ポイントを押さえてお掃除すれば、意外と簡単に攻略できてしまう「ヌメリ」。便利アイテムも取り入れながら、いつでも排水溝スッキリを目指していきましょう。
キッチンの換気扇にこびりついた油汚れを落とすのは、なかなか大変ですよね。レンジフードの掃除には、ナチュラルクリーニングの定番「重曹」「セスキソーダ」「クエン酸」のどれを使えばいいのでしょう。掃除のプロに教えてもらったポイントを交えながらレンジフードの《大掃除マニュアル》を大公開しちゃいます。換気扇の掃除のコツを抑えて、しつこい油汚れ...
「こんな道具があったら、暮らしや家事がもっとラクになるのにな」そんなみんなの願いを叶えてくれる、とっても便利なアイテムを集めてみました。ブロガーさんのお墨付きというのもうれしいポイントです。今回は、使い方とコツなども合わせてたっぷりご紹介しますので、お楽しみに。まいにちの暮らしが効率化され、自然と日々を楽しむ心の余裕も生まれてくるはず!
冬のインテリアとして足元を暖めてくれる、ふわふわの「ラグ」。でも、毎日ラグの上で過ごしていると、だんだん汚れが気になってきますよね。そんな時は、掃除機・水拭き・ブラッシングなどでお手入れしましょう。洗えないラグもキレイになって長持ちしますよ。また、メンテナンスが楽になるラグの選び方も合わせてご紹介します。
気がつけばあっとう間に年の瀬が迫ってきます。そして年末の行事といえば、大掃除。終わった後にはこのうえない達成感があるのに、手をつける前まではなんとなく面倒……という恒例作業を、今年はこれまで以上に効率よくこなしていきましょう!忙しい年末ギリギリに慌てないために、大掃除をスムーズに進めるコツをご紹介します♪
今年もあとわずか。年末が近づくと気がかりになるのが大掃除ですよね。大掃除のことを考えると何だか気持ちが重くなる・・・なんて方も多いのでは?年末はイベントが盛りだくさんで、大掃除をする時間がなかなか取れないこともありますよね。でも、一年の間にたまったヨゴレをキレイに落としてから新しい年を迎えたいというもの。今回は1人でも楽に&スムーズ...
気がつけば今年も残り2ヶ月を切りました。年末になると仕事や忘年会シーズンで慌ただしくなるのに加え、いわゆる「大掃除」という年中行事が控えています。全てを年末にしようと思うとスケジュールがタイトになってしまい余裕ありません。そこで、今のうちから段階的にプレ大掃除を始めませんか?
家事を効率的に回していくには、自分なりに工夫していくことが大切。「献立のルーティン化」をすることで、今よりもずっとラクに家事をこなしていくことができるようになります。「献立のルーティン化」をすると買い物も効率的にできるようになり、料理の手際もよくなっていきます。実はメリットがたくさんある「献立のルーティン化」。パパや子どもの好きなも...
季節の変わり目にやってくる「衣替え」。たくさん汗をかいた夏服も「洗濯してきれいだから……」と、そのまましまい込んでいませんか? 見えない汚れがあるまましまうと虫食いや黄ばみの原因になってしまいます。普段の洗濯では取りきれない汚れを落とすのが「しまい洗い」。来年も気持ちよく着られるよう、衣替えの前にやっておきたい「しまい洗い」について...
お掃除があまり得意じゃなくて、今年の大掃除を今から億劫に感じている方はいませんか?そんな時は、暮らしの達人である人気ブロガーさんがオススメするお掃除グッズに頼って、いつもより楽に掃除を終わらせてしまいましょう!ニトリや無印、100均(100円均一ショップ)には、シンプルで使い勝手の良いコスパに優れたお掃除グッズがたくさん揃っています...
お天気が悪い日が続くと困る「洗濯物」。仕方なく部屋でほすけど、生乾きだったり、匂いがきになったり…「部屋干し」はなんか苦手…。そんな人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、洗濯物を早く乾かす方法や匂い対策、お部屋干しに便利なグッズなどをご紹介したいと思います。デメリットしかないと思っていた部屋干しのメリットを知って、家事上手を目...
きれいにお掃除をして、すっきりと整えた部屋で過ごすのは心が安らぐもの。そうわかってはいても、なにかと忙しい毎日の中でお掃除をするのは面倒なものですよね。「休日にまとめてやろう」と思っていても、つい後回しにしてダラダラ、気がついたら夕方に…なんてパターンになってしまう人も多いのでは?ほんのちょっとの工夫で「お掃除がしたい!」と思えるよ...
玄関もリビングもインテリアに気を遣い、お掃除も念入りに行って、お洒落に仕上がったと思っていても、意外と忘れがちなのが「お部屋の香り」です。ゲストにとって、人の家の臭いというのはなぜか気になるものです。目に見えないものですが、案外、印象に残ってしまう「お部屋の香り」。ほのかにいい香りが漂う素敵なお部屋にするための、香りのヒントをご紹介...
9月から10月にかけての秋雨シーズン。不安定な曇り空続きで、洗濯物を部屋干しする家庭も多いと思います。湿度が比較的低い季節ではありますが、まとめて洗濯して部屋干しすると生乾きの嫌なニオイがする事も…。原因を知って、しっかりとニオイ対策をしましょう。
ケーキやタルト、クッキーにドーナツ…素敵なティータイムには、美味しい「おやつ」が欠かせませんよね。そんな甘いお菓子のカロリーを消費するために、ジムに行く!運動する!と意気込んでしまうと、なかなか続かないものです。でも「食べた分、お掃除を頑張ってみよう!」なんて家事に換算すれば、シェイプアップにもつながって、お部屋も綺麗になるから一石...
人気のお掃除クロスが、モップになって登場!水だけでサッと汚れを落としてくれる特殊な繊維を使っているから、洗剤要らずで家中をピカピカにすることができます。軽くて操作性も抜群だから、高い所も楽々お掃除。年末年始の大掃除にも大活躍してくれる便利アイテムです。
キッチンのシンクは、水周りの中でも特に使う頻度の高い場所。常に湿り気があって、お掃除が大変という人も多いのではないでしょうか?シンクを清潔に保つコツは、置く物を最小限にして、こまめに水分を取り除くこと。シンプルライフを実践するブロガーさんたちの、シンクすっきり術を拝見してみましょう。
片付けや家事が早い人、仕事を効率良く進めていく人。逆に、一生懸命なのに要領が悪い人、メールの返信ですらためこむ人。「できる」「できない」の差は、いったいどこにあるのでしょうか。その1つの答えとなるキーワードが「段取り」。「できる人」が実践していることとは……。
キッチンで家事をしていて「不便」だと感じたことのある方のために、かゆいところに手が届くようなキッチン収納グッズをご紹介します。1つプラスするだけで圧倒的に手間が省けたり、家事の時短が叶ったり……収納が少ないとお悩みの方も、家事が苦手な方も、あればきっと役に立つはず♪ぜひチェックしてみてくださいね。
フローリングモップやブラシなど、ささっと手軽に使えて便利なサブお掃除グッズたち。高スペックな掃除機よりも使用頻度が高く、お掃除の時短を叶えてくれます。使いやすさとシンプルな見た目にこだわった無印良品で、評価の高いアイテムを中心にお届けします。
ナチュラルクリーニングが広く知られるようになってから、生活の中でぐっと身近な存在になった「クエン酸」。お掃除にも安心して使えるだけでなく、エネルギーを作る働きなど体にとっても嬉しい効果が期待できます。今回は、クエン酸の働きや種類、お掃除や食卓での活用方法など、クエン酸についてご紹介します。
アプリ限定!12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます
お買いものもキナリノアプリで◎
キナリノアプリ
「これが好き」、「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア