冬至にかぼちゃ・ゆず湯の習慣はなぜ?意味を知って理解を深めよう

冬至にかぼちゃ・ゆず湯の習慣はなぜ?意味を知って理解を深めよう

冬至は古い暦で冬の折り返し地点です。行事食で食べる物や習慣の意味を知ると、年中行事としてより理解が深まるかもしれません。昔から特別な日とされてきた冬至の歴史をはじめ、食べ物や風習についてご紹介。昔の人がどんな気持ちで冬至を過ごしたか思いを馳せてみませんか?2021年12月11日作成

カテゴリ:
ライフスタイル
キーワード
暮らし行事習慣過ごし方
お気に入り数464

目次

冬至とは、二十四節気の一つで季節の区切りの日。

冬至にかぼちゃ・ゆず湯の習慣はなぜ?意味を知って理解を深めよう
出典:unsplash.com
冬至とは、太陽の見える位置によって季節を区切る方法の二十四節気の一つで、北半球では一年で最も太陽の位置(角度)が低い日に当たります。そのため冬至は昼の長さが一番短くなるので「夜が一番長い日」という風にも言われたりします。

冬至の次は、冷え込む時期を意味する「小寒」と「大寒」が続くため、暦の上では寒さ対策を強めるタイミングにも当たります。

冬至はいつ?

「冬至」がいつかを決める方法はいくつか存在しますが、基本的に太陽の位置が270度の瞬間のことを言います。一般的に「冬至」と呼んでいるのは「冬至の瞬間が含まれる日」のことです。

地球が太陽の回りを一周するのにかかる日数は約365.24219日のため、365日の暦は4年に一回うるう年を入れて調整していますが、その影響で冬至の日も固定された物にはならず、年によって数日の範囲で違ってきます。ちなみに、2021年の冬至は12月22日(水)です。

「冬至=日没時間が早い」ではない?

冬至にかぼちゃ・ゆず湯の習慣はなぜ?意味を知って理解を深めよう
出典:unsplash.com
「昼の時間が一番短い」と聞くと「一年で一番日没時刻が早い」という風に感じますが、実は一年で一番日没時刻が早い日は冬至よりずっと早い12月の上旬頃、逆に日の出が遅い日は1月上旬です。これは太陽の周りを地球が一年かけて一周する間、タイミングによって一日の間で太陽が真南から東にずれる大きさが変わってくることで日の入りや日の出の時刻が変化するためです。

冬至の特徴は「日照時間が一番短いけれど日没時間は特別早くない」と憶えておきましょう。
天文の質問|よくあるご質問|明石市立天文科学館
「一年で最も昼間の時間が短い日」の項目で冬至や日没が早い日などについて詳しく解説されています。

冬至の意味や習慣には、未来への期待が込められている?

冬至を意味する「一陽来復」という言葉の意味

冬至にかぼちゃ・ゆず湯の習慣はなぜ?意味を知って理解を深めよう
出典:unsplash.com
冬至のことを「一陽来復(いちようらいふく)」と言うことがあります。その意味はいくつかありますが、冬至を境に日照時間が長くなって春に近づくことから「陰が極まって陽に転じる」「悪いことが終わって良いことが訪れる」という意味での区切りの日とする習慣もあったそうです。

ちなみに、古代中国では、冬至を元旦とする習慣があり「朔旦冬至」と言いました。

古来の冬至の習慣とキリストの誕生祝が合わさった現在のクリスマス

冬至にかぼちゃ・ゆず湯の習慣はなぜ?意味を知って理解を深めよう
出典:unsplash.com
現代の暦で、年末の一番大きな行事といえばクリスマス。実はキリスト教が生まれる前にあった太陽を神とする信仰では、日照時間が一番短くなる冬至を一年の終わりとし、冬至の後から日が長くなる現象を太陽の復活、新年の始まりとする考え方があったようです。古代ヨーロッパではゲルマン民族が「ユール」と呼ばれるお祭りを行っていたそうで、今も北欧にその風習の名残があります。

その後、太陽の復活(冬至)とほぼ同じタイミングのキリストの誕生が結びつき、クリスマスとして広く祝われるようになりました。

冬至の期間に授与される一陽来復の御札やお守り

冬至にかぼちゃ・ゆず湯の習慣はなぜ?意味を知って理解を深めよう
出典:
冬至はその日を境に新しい年が始まる大切な日、という考え方はいろいろな国で共通しています。
日本では、お寺や神社では冬至の期間に「一陽来復」の御札やお守りを授与している所があります。

冬至の日には一年の穢れを払い翌年の幸運を願う、特別な祈祷や火渡り神事が行われている所もありますので、近くであればお参りするのも良いかもしれません。
一陽来福(いちようらいふく) | 一陽来福 創始の寺 放生寺 公式ホームページ
都内であればこちらで御札を授与していただくことができます。

冬至にまつわるお天気の言い伝え

冬至の風習には、冬至の天気で翌年の天候や収穫を占う物がいくつかあります。

「冬至の天気が良いと翌年は豊作になる」
「冬至に雷が鳴れば翌年は雨が多い年になる」
「冬至に雪が降れば豊作になる」

長い間、農耕が主体の暮らしだった日本で、天候が一年の生活を大きく左右する問題だったことが伺いしれますね。実際に当たるかどうか、調べてみると面白いかもしれません。

冬至の食べ物とその意味とは?

体を労るビタミン源のかぼちゃ

冬至にかぼちゃ・ゆず湯の習慣はなぜ?意味を知って理解を深めよう
出典:
冬至に食べる食材として定番なのが「かぼちゃ」。体の抵抗力を高めてくれるビタミンAが含まれる緑黄色野菜が不足しがちな冬、暖かい季節に収穫し長く保存できるかぼちゃは大切なビタミン源でした。大切な野菜を冬至に食べて体を労った風習と言えるかもしれません。
かぼちゃの煮物のレシピ/作り方:白ごはん.com
定番レシピだからこそ、冬至には丁寧に作って食べたいですね。

かぼちゃ以外にもある冬至の食材(冬至の七草)

“ん”が2個つく共通点!南京・蓮根・人参・銀杏・金柑・寒天・うどん

冬至の食べ物として有名なのはかぼちゃは、実は「冬至の七草/七種(ななくさ)」と呼ばれる食べ物の一つ。「南京 なんきん(かぼちゃ)」「蓮根 れんこん」「人参 にんじん」「銀杏 ぎんなん」「金柑 きんかん」「寒天 かんてん」「饂飩 うんどん(うどん)」、これら名前に“ん”が2つ入っている物が冬の七草になります。
※「ん」が「運」に通じるとして選ばれたという説があります。

冬至の献立に!かぼちゃが主役のメニュー&レシピ

シンプルにかぼちゃを食べるレシピ

電子レンジでできる塩かぼちゃ

シンプルなかぼちゃの食べ方ですが、意外に思いつかない塩のみのシンプルな味つけ。素材を活かしたしみじみとした味わい。電子レンジ加熱で簡単にできますが、塩をなじませる工程がおいしさを引き出すコツです。
出典:

シンプルなかぼちゃの食べ方ですが、意外に思いつかない塩のみのシンプルな味つけ。素材を活かしたしみじみとした味わい。電子レンジ加熱で簡単にできますが、塩をなじませる工程がおいしさを引き出すコツです。

砂糖不要で甘い!塩かぼちゃのレンジ蒸し by 河埜 玲子 | レシピサイト Nadia | ナディア

ほんのりカレー風味のクミンかぼちゃ

こちらはフライパン調理で作れるかぼちゃの蒸し焼き。クミンで風味づけしているので洋風の献立にもぴったりです。水分をしっかり飛ばしているので、冬至の日に少し多めに作り置きすることもできます。
出典:

こちらはフライパン調理で作れるかぼちゃの蒸し焼き。クミンで風味づけしているので洋風の献立にもぴったりです。水分をしっかり飛ばしているので、冬至の日に少し多めに作り置きすることもできます。

クミンかぼちゃ。 : ちょりまめ日和 | ちょりママ(西山京子)オフィシャル料理ブログ Powered by ライブドアブログ

冬至かぼちゃがメインの煮込み料理

かぼちゃと冬至七草のうどんでほうとう風煮込みうどん

かぼちゃとうどんを一緒に食べるならほうとう風の煮込みうどんがおすすめです。これ一品で夕食の献立になって手間いらず。とても温まります。かぼちゃが煮崩れても出汁にとろみがついておいしくなるので気楽に作れます。
出典:

かぼちゃとうどんを一緒に食べるならほうとう風の煮込みうどんがおすすめです。これ一品で夕食の献立になって手間いらず。とても温まります。かぼちゃが煮崩れても出汁にとろみがついておいしくなるので気楽に作れます。

ほうとう風煮込みうどん by 田村 りか | レシピサイト Nadia | ナディア

鶏むね肉と豆乳のかぼちゃクリームシチュー

「冬至だけど洋風の気分…」というときにおすすめなのが、かぼちゃを入れたクリームシチュー。鶏むね肉と豆乳を使っているので、あっさりと軽くもたれにくいのもうれしいポイントです。ブロッコリーや、冬至の七草のにんじんが入ることで、さらにビタミンAもしっかり摂取できます。
出典:

「冬至だけど洋風の気分…」というときにおすすめなのが、かぼちゃを入れたクリームシチュー。鶏むね肉と豆乳を使っているので、あっさりと軽くもたれにくいのもうれしいポイントです。ブロッコリーや、冬至の七草のにんじんが入ることで、さらにビタミンAもしっかり摂取できます。

むね肉とかぼちゃの豆乳クリームシチュー by Yuuさん | レシピブログ

冬至にまつわる食材のおすすめレシピ

色で厄払いする冬至のかぼちゃ&小豆

疫病除けの小豆粥(冬至粥)

地域によっては「冬至粥」として朝に小豆粥を食べる所もあります。小正月でも小豆粥が食べられていますが、小豆の赤は厄払いの効果があると考えられ、「小豆粥を食べると疫病除けになる」として季節の節目で食べる習慣となっているようです。
出典:

地域によっては「冬至粥」として朝に小豆粥を食べる所もあります。小正月でも小豆粥が食べられていますが、小豆の赤は厄払いの効果があると考えられ、「小豆粥を食べると疫病除けになる」として季節の節目で食べる習慣となっているようです。

小豆粥 by ひよこさん | レシピブログ

豚肉とかぼちゃの甘辛いとこ煮

甘い味つけのいとこ煮もおいしいですが、豚肉を合わせたアレンジで栄養バランスをさらにアップ。甘辛で白いごはんが進みます。
出典:

甘い味つけのいとこ煮もおいしいですが、豚肉を合わせたアレンジで栄養バランスをさらにアップ。甘辛で白いごはんが進みます。

豚肉とかぼちゃのいとこ煮 by 河埜 玲子 | レシピサイト Nadia | ナディア

冬至かぼちゃの黄色も厄除けの色!いとこ煮風ぜんざい

小豆の赤と同様、黄色も厄除けに効果があると考えられていたようです。彩り鮮やかな生野菜が食べにくかった昔の食卓に、パッと明るい黄色いかぼちゃがあればそれだけで気分が上向いただろうと想像できます。

かぼちゃと小豆の組み合わせは相性が良いので冬至の一品におすすめ。かぼちゃと小豆の定番は「いとこ煮」ですが、かぼちゃを入れたぜんざいにしてデザートにしても良いですね。
出典:

小豆の赤と同様、黄色も厄除けに効果があると考えられていたようです。彩り鮮やかな生野菜が食べにくかった昔の食卓に、パッと明るい黄色いかぼちゃがあればそれだけで気分が上向いただろうと想像できます。

かぼちゃと小豆の組み合わせは相性が良いので冬至の一品におすすめ。かぼちゃと小豆の定番は「いとこ煮」ですが、かぼちゃを入れたぜんざいにしてデザートにしても良いですね。

冬至のかぼちゃのぜんざい by 小泉 明代さん | レシピブログ

朝ごはんやおやつに!かぼちゃと小豆のスコーン

お昼や夜に冬至の行事食が食べられない…というときは、朝ごはんやおやつで食べるのもおすすめです。かぼちゃと小豆を入れたスコーンで、おいしく栄養補給ができます。
出典:

お昼や夜に冬至の行事食が食べられない…というときは、朝ごはんやおやつで食べるのもおすすめです。かぼちゃと小豆を入れたスコーンで、おいしく栄養補給ができます。

かぼちゃと小豆のスコーン。 by M E G | レシピサイト Nadia | ナディア

冬至スイーツにぴったりのかぼちゃと小豆のケーキ

おかずとしてかぼちゃを食べるのがあまり好みでないけれど冬至かぼちゃが食べたいというときや、お昼にかぼちゃの煮物を食べてしまった…というときは、かぼちゃスイーツはいかがですか?。ボトムにゆであずきが入って味に変化がついたレシピです。
出典:

おかずとしてかぼちゃを食べるのがあまり好みでないけれど冬至かぼちゃが食べたいというときや、お昼にかぼちゃの煮物を食べてしまった…というときは、かぼちゃスイーツはいかがですか?。ボトムにゆであずきが入って味に変化がついたレシピです。

カボチャのケーキ レシピ・作り方 | 【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピ

かぼちゃ×にんじん

かぼちゃと鮭とにんじんの柚子味噌汁

出汁いらずで、薄切りにした大根とにんじんを使うことで手早く煮える具だくさん味噌汁もおすすめです。冬至のゆずはお風呂に使うことが多いですが、多めに用意してお料理でも楽しむと爽やかな香りで気分が上がります。
出典:

出汁いらずで、薄切りにした大根とにんじんを使うことで手早く煮える具だくさん味噌汁もおすすめです。冬至のゆずはお風呂に使うことが多いですが、多めに用意してお料理でも楽しむと爽やかな香りで気分が上がります。

かぼちゃと鮭の柚子味噌汁 by 河埜 玲子 | レシピサイト Nadia | ナディア

かぼちゃ×れんこん

かぼちゃとれんこんのドライカレー

ほくっとしたかぼちゃとサクッとした食感のれんこんの組み合わせが楽しいドライカレー。意外性のある組み合わせですが、「どっちも冬至の食べ物だよ」と食卓での話題になり、行事食を身近に感じてもらえそうなメニューです。
出典:

ほくっとしたかぼちゃとサクッとした食感のれんこんの組み合わせが楽しいドライカレー。意外性のある組み合わせですが、「どっちも冬至の食べ物だよ」と食卓での話題になり、行事食を身近に感じてもらえそうなメニューです。

カボチャとレンコンのドライカレー レシピ・作り方 | 【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピ

かぼちゃ以外のレシピ

エリンギと銀杏のバターしょうゆ炒め

「冬至の七草を全部取り入れた献立にしてみたいけど、銀杏の食べ方がわからない…」というときに、さっと作れておいしいのがバターしょうゆ炒め。茶碗蒸しや天ぷらより手間がかからず、ごはんのおかずになる味つけです。
出典:

「冬至の七草を全部取り入れた献立にしてみたいけど、銀杏の食べ方がわからない…」というときに、さっと作れておいしいのがバターしょうゆ炒め。茶碗蒸しや天ぷらより手間がかからず、ごはんのおかずになる味つけです。

エリンギとギンナンのバターしょうゆ炒め(副菜) レシピ・作り方 | 【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピ

「冬至、こんにゃく、砂払い」で食べる冬至のこんにゃく

「こんにゃくを食べると体の中の砂が出る」という言葉を聞いたことがないでしょうか?古い時代、こんにゃくを食べると「砂(老廃物)」が出るとされ、穢れ祓いとしてこんにゃくを食べる習慣があったそうです。
これは食物繊維が豊富なこんにゃくを食べることで一種のデトックス効果が期待できることを経験で知っていたから出て来た言葉かもしれませんね。
出典:

「こんにゃくを食べると体の中の砂が出る」という言葉を聞いたことがないでしょうか?古い時代、こんにゃくを食べると「砂(老廃物)」が出るとされ、穢れ祓いとしてこんにゃくを食べる習慣があったそうです。
これは食物繊維が豊富なこんにゃくを食べることで一種のデトックス効果が期待できることを経験で知っていたから出て来た言葉かもしれませんね。

こんにゃくの甘辛煮/煮物のレシピ/作り方:白ごはん.com

冬至の定番「ゆず風呂」の意味と効果について。

冬至にゆず湯に入ると一年中風邪を引かない?

「冬至に柚子風呂に入ると一年中風邪を引かない」という言い伝えから、現代でも「ゆずを用意してゆず湯に入る」というお家も多いのではないでしょうか。厄払いの黄色をまとった丸い果実はお日様を思わせますね。一陽来復にふさわしい果物といえます。
香りの良いゆず湯は、リラックス効果が高い冬の楽しみ。冬至以外でもよく親しまれていますが、浴槽にゆずを入れるときに知っておきたいポイントがあります。

ゆず風呂のポイント

熱いお湯をかけて皮からしっかり香りを出す

ゆず湯をするとき、ステンレスなどの耐熱素材のボウルかお鍋にゆずを入れ、かぶる程度の熱湯を注いで人肌くらいまで冷まし、浸したお湯ごとお風呂に入れます。このひと手間で果皮の精油成分が溶け出しやすくなり、香りがよく立って肌がしっとりする効果が高まるそう。

刺激に弱い人は果実を袋に入れてからゆず湯に

浴槽に丸くて黄色いゆずがプカプカと浮かんでいる可愛い様子もゆず湯の楽しみですが、小さい子供や敏感肌の人が入浴する場合、ゆずは袋に入れてから浴槽に入れましょう。
お湯で柔らかくなったゆずはつぶれやすく、砕けた果実や果汁がたくさんお湯に溶け込むと肌にとって強い刺激になります。専用の袋を縫うのもOKですが、不織布の水切りネットや100円ショップの小さな洗濯ネットを使うと簡単です。

「良いことが訪れますように」と願いながら体を労わる冬至の習慣

冬至にかぼちゃ・ゆず湯の習慣はなぜ?意味を知って理解を深めよう
出典:
かぼちゃを食べたりゆず湯に入る冬至の風習は、風邪を引きやすい時期に体を労わる意味があります。また、冬至に行われるお寺や神社の祈祷や神事、「運」に繋がる“ん”がつく食べ物を食べる習慣は、未来への期待が感じられますね。暦として季節の区切りである日に込められたそれらの意味がわかれば、今まで「冬至だからなんとなく」していたことも理解が深まり大切な行事になるかもしれませんね。

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー