重曹よりも凄いと話題!『セスキ炭酸ソーダ』を使ったお掃除術
重曹は今や、人や環境に優しいお掃除の強い味方として広く知られていますよね。既に日常的に使われている方も沢山いらっしゃるのではないでしょうか。でも、実はそんな重曹よりも更に「すごい」と話題になっているのが『セスキ炭酸ソーダ』なんです。今回はこの『セスキ炭酸ソーダ』を使ったエコ洗剤「セスキ水」の作り方や、キッチンや洗濯などシーン別のお掃...
一枚でいろんな場所をピカピカに。"ウェットティッシュ"を使った手軽なお掃除術
手の汚れを拭くのに便利な"ウェットティッシュ"は、実はお掃除にも万能に使える優れもの。ちょっとしたホコリからしつこい油汚れまで、いろいろな場所をピカピカに出来るんです。雑巾をゆすぐ手間が省けるので、時短にもなりますよ。"ウェットティッシュ"を活用して、家中を手早くキレイにしてみましょう。
梅雨前からはじめよう!みんながやってるお家の「湿気対策」とは?
梅雨期に入り気温・湿度ともに高くなると、カビや雑菌の繁殖が怖いですよね。虫も繁殖しやすくなるため防虫対策も気をつけたいところです。本格的な梅雨に入る前にやっておいたことは「汚れを落とすこと」「乾燥させておくこと」の2つ。みんながやっていることをご紹介していきます。
放っておいていない?お気に入りの「ソファ」と長く付き合うための《素材別・お手入れ法》
洋服のように、ソファを洗えていますか?スキンケアのように、優しくお手入れできていますか?毎日使っているソファは、放っておくとホコリや汚れが溜まって劣化していきます。少しでも長く愛用していけるように、素材別に取り扱い法を確認してメンテナンスをしていきましょう。役に立つお手入れアイテムも紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。
いつもの暮らしにひと工夫。【花粉対策】グッズでつらい季節を快適に
なんだか目がかゆいし、鼻もむずむず・・・いや~な花粉症の季節がやってきました。花粉症は季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれており、スギやヒノキ、イネ科などの植物の花粉により、くしゃみや鼻水、目のかゆみといった症状を起こす症候群です。そんなツライ季節を、少しでも快適に過ごすために、おうちで出来る花粉症対策を始めませんか?そこで「生活雑貨」...
やっぱり気になる"水まわり"。汚れを溜めない【毎日・毎週】の習慣をつくりませんか?
洗面台やキッチン周辺など、水を使う場所はどうしても汚れがたまりがち。みなさんは普段どんな対策やおそうじをしていますか?油断すると汚れがたまりやすい水まわりはすぐに汚くなってしまいますよね。今回は、そんな汚れがたまりがちな水まわりのお掃除方法だけでなく「汚れをためない習慣づくり」の方法もご紹介します♪
“週一ケア”を取り入れて、メイク道具を清潔に保とう◎
ファンデーションブラシにパフ、アイラッシュカーラー。メイク道具は、日々、私たちに寄り添い活躍してくれる“縁の下の力持ち”ですが、汚れが蓄積するとお化粧のノリが悪くなるだけでなく、肌トラブルまで招いてしまうこと、ご存じですか?“週一”でOK。メイク道具のケア方法、教えます。
スキマ時間でパパッとキレイ!今日からはじめる【5~10分】の楽らくおそうじ術
日々忙しくおそうじする余裕がない…と諦めていませんか?そんな方におすすめなのが【5~10分】の“スキマ時間”を使った簡単おそうじ。調理や食事の後片付けのついでや、歯磨きやテレビを観ながらなど、ちょっとした時間を有効に活用すれば、週末半日がかりで一気におそうじをしなくても大丈夫◎今回は、便利なお掃除アイテムと共に、リビング・キッチン・...
"快適なバスタイム"諦めてない?「ユニットバス」はこう使おう♪
新生活がはじまる季節がやってきました。一人暮らしのお家を決めた時、間取りや家賃を優先してバストイレが一体化したユニットバスを選んだ方も多いのではないでしょうか?今お住まいの家がユニットバスでなかなか湯船に浸からない…という方もいらっしゃるのでは。そこで今回は、ユニットバスを快適でおしゃれに使う方法や、オススメのバスタイムグッズをご紹...
持ち込まない&こまめな掃除が鍵でした!お家の中でできる『花粉症対策』をおさらい
少しずつ暖かな陽射しが戻ってきて春らしい陽気を味わえる日が増えてきたものの、花粉症をお持ちの方々にとっては辛い時期に入ってきます。お家の中ではどのような花粉症対策をしていけば良いのでしょうか?いつもの家事をちょっと気をつけるだけでできる、簡単な方法をご紹介します。
発酵いらずでとっても簡単!食事にもよく合う『クイックブレッド』の作り方&レシピ集
パン作りに憧れるけど、敷居が高いと感じている人におすすめ!今回は簡単にできちゃうお手軽な「クイックブレッド」のレシピをご紹介します。普通のパン作りと違って、発酵させる必要がないのでとっても楽に手作りパンが作れるんですよ。パンとはまた違ったしっとりとした食感ですが、食事にも良く合うのが嬉しいポイント。今回は、色々なクイックブレッドの作...
大掃除のキレイをずっとキープするには?【ちょこっと掃除】に便利なアイテム
年末の大掃除でせっかくきれいにしたのに、あっという間に元通り…なんてことにならないように、日ごろからお掃除をする習慣を身に着けておくといいですね。すぐに手に取れるところに置いておいて、サッとキレイにできるお掃除アイテムをご紹介します。
“いつでもスッキリ”を保つコツ。居心地の良いリビングを作る収納アイデア集
皆さんはリビング収納で悩んだことはありませんか?家族皆が集まるリビングは気づけはどこへしまったらいいのか分からない雑多なものが溢れてしまいがち…。できれば心地よく過ごせるようにいつもスッキリとさせておきたいですよね。今回はそんなリビングをスッキリ見せる、実用的な収納アイデアをご紹介していきます。
憧れのお部屋を現実に!捨てられない人へ贈る、マイペースな“ゆる捨てライフ"のすすめ
ホテルやカフェのような素敵なお部屋は居心地もよくて憧れますよね。自分のお部屋もすてきな空間にしたいのだけれど、「どうも捨てられない」「思うように片づけられない」という方も多いのではないでしょうか?無理をして一気に片づけようとしても、なかなかうまくいきません。そんな時には、のんびり&ゆっくり、気負わずにできる"ゆる捨て"がおすすめです...
生活の些細な汚れはこれ一本!万能“マルチクリーナー”のご紹介
お家の洗剤はどんなものを使っていますか?キッチンひとつでも、食器用、コンロ周り用、シンク用、換気扇用…とたくさん持っていませんか?ひとつで何役もこなしてくれる便利で万能な"マルチクリーナー"があれば、収納スペースを取らず、使う時の手間もぐんとはぶけますよ。お洒落でシンプルな使い心地の"マルチクリーナー"をご紹介します。
"ワンルーム"をもっと快適に。一人暮らしで押さえておきたい《収納》テクニック
収納スペースが少なく、物が溢れがちな一人暮らしのワンルーム。いくら整理整頓しても生活感がぬぐいきれない!とあきらめていませんか?洋服や趣味の小物に、毎日使うキッチン道具などモノの収納には、コツがあります。今回は、一人暮らしのワンルームをもっと快適な空間にする為の、これだけは押さえておきたい収納テクニックをご紹介します。いつものお部屋...
余ったアロマも無駄にしない!掃除にクラフトに…《アロマの活用術》
アロマを色々と買ったはいいけれど、気づいたら余らせてしまって古くなって捨てることに...なんてこと、 わりとありがちですよね。ワンシーズンくらいが使用期限の目安になるため、芳香浴だけでは使い切れないとお悩みではないですか? アロマは香りを楽しむだけではなく、掃除やクラフト作りなど色々な楽しみ方があります。お掃除用のスプレ...
目指すはシンプルライフ。物を捨てて、ココロもキレイに。
最近では当たり前のように耳にするようになった「断捨離」。この断捨離という言葉は、クラター・コンサルタントの”やましたひでこさん”の著書「断捨離」から始まったと言われています。自分にとっての”必要な物”を改めて確認する作業は、自分自身やライフスタイルを見つめ直すきっかけにもなるハズ。シンプルライフを目指して、身の回りも心もキレイを目指...
5分で終了♪ キレイがキープする「日ごと掃除&月ごと掃除」
大掃除でキレイになった家の中……今はどんな感じですか? できるだけキレイな状態をキープしていきたいですよね。今年は「溜めない掃除」を心がけてみませんか? 毎日のちょっとした工夫でキレイが簡単にキープできる技を紹介します。わずか5分でできる簡単掃除をキッチンやお風呂など場所別にまとめてみました。また、月1でできる簡単掃除もご紹介。これ...
溜めない、増やさない、無駄にしない。超合理的なドイツ人に学ぶ《ドイツ流掃除術》
ドイツの人たちは掃除が上手だと言われています。もちろん個人差はありますが、無駄なく整理することが得意な人が多いのは事実。部屋を訪れてみると、たいてい隅々まで掃除が行き届いています。1年に1度の大掃除?そんな習慣はありません。なぜなら、日々の汚れを溜め込まないから。合理的な考えとシンプルな暮らしの中に、掃除上手の秘訣が隠されています。...
お気に入りの「お掃除アイテム」で楽しくキレイに!《エリア別》頼れる相棒が勢ぞろい♪
キレイなお部屋を保ちたいけれど、お掃除がちょっと億劫…という方も多いのではないでしょうか?お気に入りの“お掃除アイテム”があれば、モチベーションがアップするかも♪そこで今回は、エコたわし・洗剤クリーナー・ブラシ・コロコロ・ワイパーなど、お掃除が苦手な方でも思わず使ってみたくなる、おしゃれなお掃除用品を《キッチン・リビング・玄関・バス...
放置するだけできれいが実現!人気インスタグラマー・おさよさんに学ぶ「ほったらかし掃除」の方法とは?
家の中でも、特にお風呂場やトイレ・洗面所、キッチンは毎日使う場所なので、気づけば結構な汚れが…なんてことはないでしょうか。気づいたときにサッと掃除をすればいいのですが、忙しいときや疲れがたまっているときは掃除に手が回らないことも多いですよね。そこで今回ご紹介したいのが、インスタグラムで絶大な人気を集めている「おさよさん」が実践する「...
フローリングの悩みも解決! 「賢い水拭き方法」と半年に一度でOKな「お手入れ術」
「家族の広場」とも言えるリビングルーム。家族みんなでくつろぐ大切な空間をより心地良くするためには、フローリングを効果的に掃除することが大切です。ここでは人気ブロガーさんのアイデアも参考に、水拭きのコツや賢い方法をご紹介。さらに、水拭き掃除がグッと楽になる、半年に一度でOKなお手入れ方法もお見逃しなく!
新年は、ピカピカお風呂につかりたい!汚れ別掃除でピッカピカ☆お風呂大掃除のすすめ
毎日入るお風呂。お家の中でも、気がつくと汚れが溜まりやすい場所の1つですよね。ゆっくり湯船につかって疲れを取りたいのに、汚れが気になっては台無しです。年内に溜まった汚れは、年内のうちに。綺麗にして新年を迎えましょう! 今回は、バスルームの【汚れ別掃除方法】をご紹介します。
行動を変えて習慣に◎ズボラさんでもきれいな部屋をキープできる【曜日別掃除】とは?
仕事や学校、プライベートに追われていると、気づいたら部屋の中が散らかってしまっていた…なんて経験はないでしょうか?特に掃除が苦手な人にとって、毎日掃除をするのはちょっと億劫なもの。でも、だからと言ってせっかくの休日が掃除で1日つぶれてしまうのは嫌ですよね。そこでおすすめなのが、曜日別に掃除をする場所を決めておく「曜日別掃除」。小さな...
『大掃除』それだけで終わってない?キレイを保つために見直したい毎日の掃除ポイント
少しでも暖かいうちの掃除が楽ということで、早くも年末に向けて大掃除に取りかかるお家が増えているそうですね。せっかく手間暇かけて大掃除したのなら、いつまでもきれいをキープしたいもの。ポイントを押さえて毎日ちょこっとづつ掃除しながらきれいをキープしませんか?
重曹をちょい足しするだけ♪とろっとろの美味しい湯豆腐の作り方
寒い冬に食べたい湯豆腐。定番の湯豆腐に重曹を少し加えるだけで、とろっとろの湯豆腐ができるって知っていましたか?この技を使えば、安いお豆腐が高級豆腐に大変身! 甘みがあって濃厚で美味しいと評判のレシピと湯豆腐に合うタレを紹介します。
『大掃除』だけで終わってない?キレイを保つために見直したい5つのこと【インテリア編】
そろそろ年末大掃除の時期ですね。1年を振り返ってみて、掃除が行き届いてなかった場所は、使い勝手も導線も悪く、掃除がしにくい場所だったのかもしれません。大掃除後もきれいをキープできるよう、使い勝手が良く居心地の良いお部屋を目指して、インテリアの配置換えをしてみましょう。
隅々までピッカピカ!大・小ポイントを押さえた【大掃除】で、お家をきれいに心地よく♪
大掃除といえば、換気扇やガスレンジ、窓ふき、網戸など大がかりなものを連想しますが、その一方で、意外と見落としがちな箇所もいくつかあります。そこで今回は、ギトギト油汚れの換気扇の上手な洗い方、窓のサッシ&網戸の簡単なお掃除方法、冷蔵庫や家電掃除のコツなど、大がかりな大掃除をラクにする方法とともに、鍋の焦げ付きや調理道具の細かい汚れ、お...