
mmommonさん
「モノは少なくシンプルに、心は豊かに」そんな暮らしを実践しているインテリアコーディネーター・整理収納アドバイザーです。 趣味は、写真やフラワーアレンジ、読書など。毎日を楽しくすごすためのヒントをお届けします。
理想の暮らしにブラッシュアップ!モヤモヤを整理する50の質問リスト
特別何かに困っているわけではないけれど、どこかしっくりこない。大きな問題はないけれど、ちょっとした違和感がある。そんなモヤモヤを整理するには、自分は何に悶々としているのか? ...
心にゆとりをもって暮らそう。わたしの「居場所を整える」ルーティン
毎日忙しいけれど、心穏やかでいたい。丁寧に暮らす余裕はないけれど、自分の居場所は居心地のよい空間にしたい――。そう願うあなたには、「居場所を整える」ルーティンがおすすめです。...
自分の“好き”を大切に。少なくても豊かな「シンプルライフ」のヒント
部屋を片づけても、どこか物足りなさを感じる。どれだけ物を捨てても、すぐに増えて元通りになってしまう――。もっとすっきり、シンプルに暮らしたいだけなのに、なぜかうまくいかない方...
使いやすく・定位置を決め・すぐやる!「散らからない習慣」10のヒント
散らかった部屋をどうにかしたい。片付けてもなぜか散らかって見える。散らかっては片付けるのを繰り返し、ほとほとうんざりしている――。そんなあなたには、「散らからない習慣」が役に...
いつも心地よく暮らしたいから。キレイを保つ「ついで掃除」のヒント
掃除は苦手だけれど、身のまわりはキレイにしておきたい。ものぐさで面倒くさがりだけれど、暮らしは整えておきたい。そんなあなたには、「ついで掃除」がおすすめです。改めて掃除の時間...
ノーティングにおすすめ!機能的なノート「ロルバーン」の使い方10選
毎日やることがたくさんあって、考えがまとまらない。情報が多すぎて、自分がどうしたいかわからない――。あなたにもしこんな悩みがあるとしたら、ノートで解決できるかもしれません。ノ...
挫折しそうになったら。手帳が進まないときのリハビリ方法と再開のヒント
手帳を使い始めたものの、書く手が止まってしまった。当初は張り切って書いていたのに、最近はどうも気分が乗らない――。手帳が進まないのは、「書かなきゃ」という義務を感じていたり、...
「捨て活」で捨てられる人に変わる!上手な捨て方といらないものリスト
いらないものを捨ててすっきりしたい。処分する決心ができず、いつまでもため込みがち。具体的に何から始めたらいいかわからない――。シンプルな暮らしを実践している方は、「捨て活」が...
手放して、好きなもので満たす。「マイベストクローゼット」のつくり方
服はたくさんあるのに、着たいものがない。気に入って買ったはずなのに、ほとんど袖を通さない服がある……。そんなクローゼット難民のあなたへ。美しく整ったミニマムなクローゼットに憧...
「これがほしかった」が叶う!手帳・ノートのカスタムアイディア10選
もう少しこうだったらいいのにな。○○が付いていればもっと便利なのに――。手帳やノートへの小さな不満、ありませんか? ささいなことだからと我慢して使っていると、そのうち手に取る...
がんばらずにすっきり暮らす。心地いい暮らしにアップデートする10の習慣
どうすればすっきり暮らせる? ものぐさでもできる? すっきり暮らすために必要なのは、仕組みです。必ずしも几帳面さや丁寧さが必要というわけではありません。すっきり暮らす仕組みさ...
空間も時間も自分のために使おう!なかなか「捨てられない物」の手放し方
大掃除の前にガラクタを片づけたい。すごしやすい季節にお部屋をすっきりさせたい。そんな思いとは裏腹に、物を捨てられずに困っていませんか。もったいない、惜しい、失うのが怖い、心が...
今年中に習慣化してみよう。3か月から始める「バレットジャーナル」
1年単位の手帳はどうしても身構えてしまう。もっと気楽に手帳習慣を始めたい――。どれも新しい手帳シーズンにありがちなお悩みです。自分に合う手帳を見つけたり、手帳術を試したり。そ...
ノート習慣が身につく!気負わずに書ける「なんでもノート」のすすめ
いろんな手帳術やノート術を試してみたけれど、どれも続かなかった――。そんな挫折を繰り返してきたあなたへ。なぜ数ある手帳術やノート術がうまくいかないのでしょう? それは、ルール...