あなたの人生の流れを変える!毎日の「ごきげんをつくる」10の習慣
不機嫌でいるよりも、ごきげんでいたい。不幸な気持ちでいるよりも、幸せな気持ちでいたい――。落ち込んだりイライラしたりする自分よりも、誰だってごきげんな自分でいたいもの。あなたがごきげんでいることは、周囲にも波及します。その結果、人間関係が円滑になり、仕事や家事がうまくいくようになるのです。人生の流れを変えるともいえるでしょう。そんな...
目に入るものを意識しよう。「色」のもつパワーと活用法
毎日目にしている様々な「色」を意識したことはありますか?色によって物のイメージを押し出したり、人の感情を変えたり、心や体にも大きな影響を与えています。色が働きかける効果を知ると、それぞれの色がもっと好きになり興味がわくかもしれません♪人からの印象や自分の気分もコントロールできる色のパワーを紹介していきますね。
花に水をあげるように。無理なく元気な自分を育てる11のアイデア
楽しいと感じることが減ってきたり、無表情で過ごすことが増えてきたりしていませんか。花や木は水をあげたり替えたりしないと枯れてしまうけれど、人間である自分だって同じこと。しおれてしまう前に、自分にもきれいな「水」をあげたいものです。なんだか元気が出ないとき、無理なく気分を上向きにするアイデアをご紹介します。
来年を気持ち良く始めるために。年末の整理をスムーズに進める「チェックポイント」
年末の大掃除でお家の垢を落として新年を迎えるのと同じように、この一年を振り返りがてら、持ち物もスッキリさせませんか?気になる棚の中身を見ると、持っていたことすら忘れているものもあるかもしれません。コロナ禍でライフスタイルや勤務形態が大きく変わった方は、現在の生活に合わせてものの持ち方を考え直す良い機会です。
何気ない幸せがずっと続くように。暮らしをシンプルにする質問リスト
働き方や生活スタイル、価値観ががらりと変化し、自分の内面と向き合う機会が増えました。「自分にとっての幸せって何?」「自分はどう生きていきたいの?」と考えるほどに、自分がどうしたいかがわからない――。そんなときは、シンプルに考えること。そして、暮らしをシンプルにすることです。あなたが本当に望むことや、日常の何気ない幸せの輪郭がくっきり...
これって本当に必要?“手放すこと”で心が軽くなるもの-9選-
身の回りに、「場所をとるなあ」「お手入れが大変」「買ったはいいけれど、使ってない…」と思うもの、ありませんか?小さなストレスを感じては、我慢を繰り返すようなら、手放すことを考えてもいいのかもしれません。今回は、手放すことでお部屋にも心にもゆとりが生まれるものを9選ご紹介します。
仕事のモチベーションを上げるために。必要なこと&充実させるべきポイントとは
1日の中で多くの時間を占めている仕事。自分自身が成長できる、給料を得ることができるなど、仕事を頑張るモチベーションはいろいろありますよね。では、仕事を始めた頃に抱いていたモチベーションをそのまま維持し続けていますか?それとも、年月と共に低下しているでしょうか…。もう一度仕事のモチベーションを上げたいと思う時、充実させるべきポイントと...
こうすればできる。“苦手なこと”を少しでも楽しくする暮らしのヒント
仕事の中でも細かい数字を見る事務仕事、家事の中でも掃除など、何となく苦手意識のあるものはありませんか?苦手なものはやっていて楽しさを感じない上に、取りかかるのも億劫ですが…それでも自分がやらなくてはいけない時、何とかして気持ちを盛り立てていけたら嬉しいですよね。苦手なことを少しでも楽しくするためのヒントをご紹介します。
ドイツ人の習慣から学ぶ!時間をつくる暮らしのヒント
家事や育児、仕事などに忙殺されて「休みが取れない」「自分の時間がつくれない」と悩む方は多いのではないでしょうか。そんな時毎日の暮らしを振り返ってみると、案外する必要がないことを続けていたり、「やらなければ」という思い込みだったりすることもあります。今回は、ヨーロッパの中でも合理的でシンプルと言われる国、ドイツの暮らしをのぞき見。必要...
小さな楽しみを散りばめた「自分時間」を。秋におすすめの【10】の過ごし方
過ごしやすい気候になる秋は、夜が長く感じられる「秋の夜長」を充実したひとときにしたいもの。夏の疲れが出やすい季節でもあるため、リラックスできる自分時間をゆったりと楽しみたいですね。日々の暮らしのなかに小さな楽しみをプラスしていくと、毎日をポジティブに過ごす種になるはずです。今回は、秋に楽しみたい【10】の「自分時間」の過ごし方アイデ...
暮らしを整えると、心も整う。こだわりを手放す「シンプルライフ」10のヒント
不自由ない暮らしをしているはずなのに、どこか満たされない。その心のすきまを埋めようと、お金を使ってモノを買う。部屋の中は不要なモノでいっぱいになり、ますます不満が募る――。こんな悪循環に陥っていませんか。これは、自分の自信のなさや劣等感から、モノに依存してしまうパターンです。そんなことをしなくても、何の問題もなく生きていける。それを...
簡易生活からシンプルライフへ。今も昔も変わらない「心地よい暮らし方」とは?
モノはもちろん人間関係にいたるまで、できるだけシンプルに気持ちよく暮らしたい。この考え方は現代だから、ではなく明治時代から唱えられていたことをご存知ですか?当時は「シンプルライフ」ではなく「簡易生活」と呼ばれ、庶民の暮らしに深く浸透していたそうです。環境やモノの豊かさは変わっても、人間の本質は永遠に変わらないのかもしれませんね。今ま...
次に住みたいのはどこ?都心から離れて自然と寄り添って暮らせる町5選
2020年になってリモートワークなど新しい働き方が導入され、必ずしも“職場の近くに住まなくてもいい”という考え方が浸透してきています。通勤のしやすさよりも、自分が暮らしたい場所や理想の生活ができる場所を求める方が増えてきているようです。そこで今回は、新しい働き方を実践したい方や、より理想的な暮らしを求めて計画中の方に向けて、「自然と...
“住まい”を考える。これからの暮らしに大切な不動産10のキーワード
コロナウイルスの影響により、自宅でテレワークをする人が増え、住まいに求めるものも大きく変わりつつあります。もうちょっとちゃんとした仕事部屋が欲しい、集中できる環境にしたい…毎日通勤しなくていいなら、職場の近くに住まなくてもいいかも…と考えている人も多いのではないでしょうか。これから引っ越したり、家を買うことを考えた時、どんな風に住ま...
人生を良い流れに変えたいと思う時、試してみたい「ゆっくり」テンポの心がけ
以前に比べると移動や情報のやり取りにかかる時間は大幅に短縮されました。私たちの暮らしにおいても、家事全般の時短をはじめとして、多くのことが短時間でこなせるようになってきましたね。一方で、速さを求められる「今」に自分がうまく染まりきれていないと感じる方も少なからずいるのではないでしょうか。もし、人生を良い流れに変えたいと思ったら、試し...
風情を楽しむ。先人の知恵を活かした、昔ながらの「夏の涼みかた」
夏本番が近づいてきています。日本は湿度も気温も高いという高温多湿の夏。気温が上がるとついついエアコンに頼ってしまいがちですが、日本には昔から伝えられている暑さをしのぐ暮らし方があります。現代と比べると気温が違うので、それだけで暮らすとなると熱中症の対策としては不十分ですが、上手に今の生活に取り入れることで風情を楽しむことができます。...
田舎に暮らさなくても。都会でできる「“プチ”自給自足」のすすめ
自分で畑を耕し、鶏を飼い、日曜大工をして……。「自給自足」という言葉で思い浮かべるのは、そんな田舎暮らしのイメージです。憧れはするものの、都会に暮らす現代人にとってすべてを取り入れるのは難しいもの。だからといって、全部諦めるのもまたもったいないことです。“できるだけ無駄のない暮らしをしたい”、“自分でできることは自分でやりたい”、そ...
ほどほどが心と体にちょうどいい。夏を乗りきる「ゆる養生」のススメ
熱中症や感染症予防など、例年以上にリスクの多い今年の夏。いつに増して体調管理に気を配らなければ、とお考えの方も多いでしょう。あれもダメ、これもダメと制限したり、こうするべき、こうしなければならないと強制したりするのは、大変ストレスになります。そうではなく、なにごともほどほどにする。それが、心にも体にもちょうどいいのです。ご自身に合う...
毎日のことだから、少しでも快適に。注力したい「夏の家事」のポイント
気温も湿度も高い日本の夏。年々、健康に害を及ぼすほどの気温の上昇が見られるほど。でもそんな暑い日も家事を休むことはできません。食事の支度から掃除、洗濯と夏家事は体力的にも大変ですが、夏だからこそ注力したい家事のポイントがあります。日本独特の気候にしっかりと対策をしながら、上手に夏家事をこなして豊かな暮らしを目指しませんか。
毎日楽しく作ろう♪お料理に取り入れたい「ハレとケ」という発想
日々の食事は心身の健康を維持するために大切ですよね。そして、できれば美味しいものを食べたいと思うものです。ですが、現実的には食費をやりくりしたり、余った食材をいかに消費するかに頭を悩まされ、時に食事そのものを億劫に感じてしまうことも少なくありません。食事を作ることや食べることは「楽しみ」という気持ちを持ち続けるためにも、お料理にも「...
今が「シンプルライフ」の始めどき。かろやかに、小さく暮らす10の習慣
今まで見えていなかったもの、気付かなかったこと。自粛生活を経て、忘れかけていた大切なこと、あるいは数々の無駄に気付いた方も多いのではないでしょうか。何かを変えたい、変わりたい。そんなふうに感じている今が、「シンプルライフ」の始めどきです。いろいろと抱え込んでいるから、心配事も増える。身軽になれば、不安はそのぶん小さくなる。増やすより...
上手な退屈とのつきあい方って?創造性がUPする「ぼんやり時間」の過ごし方
行列や病院の待ち時間、渋滞時の車中など、本格的に遊ぶわけにもいかず、できる行動にも制限があるような場面では退屈を感じやすいですよね。リラックスしてのんびり過ごせたらよいのですが、イライラしたり、うんざりしたりと不愉快な気持ちになってしまうことも。そんな「退屈な時間」ですが、実は創造性をUPする効果があるそうですよ。より心地よく、かつ...
暮らしをわたしモードに最適化!機嫌よくすごすために大切にしたい10のこと
いつだって機嫌よくにこやかでいたいのに、なかなかそうはいかない現実――。思い通りにいかずイライラしたり、訳も分からずむしゃくしゃしたり、そんな自分に辟易していませんか。誰だって機嫌よくいたいですし、好き好んでイライラしているのではないですよね。そんなときは、暮らしをわたしモードに最適化していきましょう。心地よい環境を整えて、心と体の...
“気分がさえない”そんな雨の日に。沈みがちが心をクリアにする、気分転換のヒント
天気が悪いと心もどんより沈みがち…。そんなときは体もダルくて動きたくないと感じることも多いかもしれません。普段頑張っている人ほど、そう感じることが多いと言います。だからといって沈んだ気持ちで一日を過ごすより、上手に気分転換をして心のモヤモヤを吹き飛ばしちゃいましょう。今回は、鬱々とした気分をクリアにする、気分転換のヒントを紹介します。
働き方や暮らし方はどう変わる?社会の変化に適応するために必要なこと
「出社しなくても仕事は成り立つ」「たいていのことはオンラインで事足りる」「外出せずとも楽しめることがある」――。働き方や暮らし方が制限され、半ば強制的に気付かされた価値観の変化。社会が大きく変わろうとしている今、これからどうなるんだろう、変化した世界で生き抜いていけるのだろうか。そんな戸惑いや不安を感じている方も多いでしょう。そんな...
「おうち時間」をもっと満喫♪過ごし方のアイデアと楽しい気分転換術
くつろいで楽しく過ごしたい「おうち時間」ですが、ずっと部屋の中にいて同じように過ごしていると、息がつまってくることもありますよね。そんな時のよどんだ気分をリフレッシュする「気分転換術」や、おうち時間をもっと楽しむ「過ごし方のアイデア」をご提案します。
いつもと違う自分に出会う。今の暮らしのまま「心機一転」するヒント
好きなものに囲まれた暮らしはとても穏やかで心地いいものですが、少し物足りなさを感じることも。そこで、今の暮らし方は大きく変えずに行動や思考に少し変化を起こしてみませんか。そのことがこれから自分が進む新しい道への原点になるかもしれません。今回は心機一転するためのきっかけ作りをご紹介します。
ひとつ増えたらひとつ減らすだけ!シンプルに暮らす「1in 1out」の法則
「モノは増やしたくないけれど、やっぱりお買い物は楽しい」「好きなモノは捨てたくないけれど、暮らしをシンプルにしたい」――わたしたちの「こうしたい」は、ときに矛盾をはらんでいるものです。大切なモノに囲まれて、スッキリとした暮らしをしたい。そんなときは、増えた分だけ減らすことで、モノの収支を合わせるのです。ひとつ増えたらひとつ減らすだけ...
他人にも自分にも優しく。ヨガ哲学「アヒムサ」から学ぶ、豊かな人生のヒント
「アヒムサ」とは、古来より伝承されてきたヨガの経典の中にある言葉。「他人に対しても自分に対しても、暴力的な言動を慎む」といった意味を持ちます。ヨガ哲学のなかで、日常で控えた方が良い事の、ひとつ目として挙げられているものです。人生をより豊かで素晴らしい時間にするために推奨される行動・思考のひとつとも言えます。言葉や表現、思考、捉え方に...