余ったお餅が大活躍!「お餅」を使ったアレンジ料理&スイーツレシピ
お正月のお餅、冷蔵庫に余っていませんか?同じ食べ方ばかりで飽きてしまったときには、料理やスイーツ作りに活用してみましょう。今回は、お餅を使ったバラエティー豊かな料理&スイーツレシピをご紹介。毎日食べても飽きないお餅レシピで、余ったお餅を残さずおいしくいただけますよ。
フライパンで作るお餅のレシピ。基本の焼き餅&お手軽一品アレンジ
網焼きもいいけれど、美味しさの可能性を広げられるのが「フライパンで焼くお餅」です。アレンジがしやすく、おやつやおつまみ、さらには本格的なおかずメニューも時間をかけずにパッと完成。「凝った料理はちょっと面倒」という日にも、満足度が高い一品に仕上げられます。カリッとからモッチリまで、フライパンで作る絶品レシピを召し上がれ♪
余ったお餅をおいしく!和風も洋風も自由自在の、お餅入りスープレシピ
お正月におなじみのお餅料理ですが、お雑煮だけで終わってしまうのはもったいないです!お雑煮のように汁物にお餅を入れて食べるスタイルは、ほかにもいろいろ楽しめますよ。今回は、お餅入りスープのレシピをご紹介。和風や洋風、韓国風やエスニック風などのアジアンスープにお餅を合わせる、バリエーション豊かなレシピを集めました。ぜひ余ったお餅の消費レ...
みんな大好き!寒い季節に食べたくなる「お餅とあんこ」の絶品スイーツレシピ
冬になると食べたくなるのが、優しい甘さの「お餅とあんこ」。寒い心と身体をほっこりと温めてくれる「お餅とあんこ」を使った絶品レシピを定番の「あんこ餅」から変わり種の「サクサクあんこ餅パイ」までたっぷりとご紹介します。お正月のお餅が余ったときにもおすすめですよ◎
おつまみからスイーツまで。余った「お餅」のアレンジレシピ15選
そろそろ普通のお餅料理に飽きてきたな…と思ったら、味を変えてみませんか? お酒のおつまみやおかず、おやつになるお餅のアレンジレシピを幅広く紹介します。お餅の可能性は無限大! さまざまな料理にお餅を使って最後まで楽しみましょう♪
もちもち食感とアレンジが楽しい♪和風・洋風の「餅スイーツ」レシピ
お雑煮や鏡餅など、お正月のお餅が余ったらスイーツを手作りしてみませんか?電子レンジを活用すれば意外と簡単で、もちもち食感を活かした甘いおやつはクセになる美味しさ♪今回は、和風・洋風別におすすめの餅スイーツレシピをご紹介します。
食パンだけじゃない。年中使える「焼き網」のすすめ
「外カリッ中ふわっ」の絶品トーストができると人気の焼き網。食パン以外にも、お餅や魚、野菜など色々な食材を美味しくしてくれるアイテムなんです。網に載せて焼くだけとお手軽なのに、びっくりするほど美味しい!コンパクトながら頼もしい焼き網を料理に取り入れてみませんか?
「余ったお餅」の保存方法は?上手な戻し方&乾燥度合い別リメイクレシピ
お餅はお正月に限らず、昔からお祝いの時の食べ物として親しまれてきました。「お正月にはお餅入りの雑煮を欠かさず食べる」というご家庭も多いと思います。普段あまり買い置きしてないと、保管方法に戸惑ったり、乾いてしまって取り扱いに悩む事もありますよね。そこで今回は、お餅が長持ちする保管方法とおいしく食べるためのおすすめリメイクレシピをご紹介...
もちもち好きにはたまらない!野菜で作る♪ヘルシー「根菜餅レシピ」28 選
肌寒さを感じる頃になると、なんとなくお餅を食べたくなったりしませんか?お正月に食べるお雑煮はもちろん、きな粉餅、あんこ餅など、どれも美味しいですよね。でもちょっと気になるのが、美味しくてついつい食べ過ぎてしまうこと。そこで今回は、お餅の様なモチモチ食感を楽しめる、根菜を使った「根菜餅」をご紹介してみたいと思います。根菜を使ったヘルシ...
地域によって全然違う*《日本各地のお雑煮レシピ》&アレンジ集
毎年お正月に頂く「お雑煮」。当たり前のように頂いていましたが各家庭や地域によってそれぞれ具材やお出汁、お餅の種類が違うってご存知でしたでしょうか?そこで今回は各地方別のお雑煮レシピの紹介と、ちょっと変わったお雑煮のアレンジレシピをご紹介したいと思います。
余ったお餅を美味しくたべよう。「お餅」のアレンジレシピ集
お正月といえばお雑煮。故郷のお雑煮が丸いおもちか四角いおもちか、お出汁はすましか味噌仕立てか、会う人会う人につい聞いてしまいます。そんな全国津々浦々バリエーションに富んだお雑煮ですが、おせち料理のそれぞれに縁起担ぎの意味があるように、お雑煮にも所以があります。そんな雑学もまじえて、話題のバター餅から定番お好み焼き、おつまみ系やスイー...
受け継ぎたい素朴なおばあちゃんの味♪日本各地の「和風おやつ」レシピ集
日本各地には、昔から地元で親しまれている素朴なおやつがたくさんあります。ほっと心を和ませてくれる味は、時代が変わってもずっと残していきたいですね。今回は、北海道のいももち、宮城のずんだ餅、長野のおやき、岐阜の五平餅、愛知の鬼まんじゅう、奈良のゆべし、山口のういろう、大分のやせうま、熊本のいきなり団子、沖縄のひらやちーetc…北から南...
和菓子好きの方や、目上の方へ手土産にも。東京のおすすめ”最中(もなか)”10選
日本の伝統的な和菓子の1つである最中(もなか)は、上品な甘さと落ち着きのあるお菓子で幅広い年代の方が楽しめます。そのため、会社関係の方や日頃お世話になっている目上の方への手土産にピッタリのお菓子です。東京では、老舗の和菓子店が多く、餅入り、白あん、こしあんなど、創意工夫を凝らした最中が沢山販売されています。今回は「空也」「いなほ製菓...
桜の季節に春を飾るね。とっておきの京都の“桜餅”9選
京都では、季節折々に美味しい餅菓子が並びます。春を飾るのは「桜餅」。桜葉の香りと道明寺のモチモチした食感、小豆餡の上品な甘さは、春ならではの餅菓子です。京都でしか味わえない店の他、県外に支店をもつ名店も数々紹介しますので、ぜひ参考にして、桜の季節ならではの美味しい「桜餅」を存分に味わいましょう。
【明日なにつくる?】お餅のおいしいアレンジレシピ
週に1回、キナリノアプリで公開されている【レシピ動画】は、もうご覧いただけましたか? 旬の食材や季節に合った”シンプルでおいしい”レシピをご紹介しています。「なにつくろうかな?」と思ったときのヒントにしていただければと思います。今回はついついワンパターになりがちな「おもち」のアレンジレシピを4品ご紹介。それでは早速、新着レシピをチェ...
余ったお餅、どう食べる?飽きずに食べきる『お餅』のアレンジレシピ20選
お正月といえば「お餅」。でも、ついつい買い過ぎてしまい、毎年お餅をあまらせてしまう方も多いのではないでしょうか。せっかくのおいしいお餅、残すことなく最後まで食べきれるように、さまざまなアレンジレシピをご用意してみました。夕飯やお弁当のおかず、おつまみにおやつまで幅広いバリエーションをご紹介します。知っておくときっと役に立つレシピばか...
四季折々の和菓子で心やすらぐひとときを。<1~12月>気軽に作れる季節の和菓子レシピ
新年を迎え気持ちも新たに過ごされている方も多いのではないでしょうか。この1年をほっとした和の心をもって過ごすことができたら…とても素敵な年になりそうですよね。今回はそんな和の心を取り戻してくれるもののひとつである「和菓子」にスポットを当てて、季節を代表する和菓子とそのレシピを月別にご紹介していきたいと思います。今年は和菓子と共に季節...
「お餅」余っていませんか?《和・洋・中・エスニック》アレンジ色々レシピ集
お雑煮や鏡餅など、お正月の「お餅」がまだ余っている…という方も多いのでは?お汁粉やきなこ餅など定番の食べ方もいいけれど、調理法を工夫したり、色々アレンジしてみませんか?お餅は淡白なのでいろんな料理や味付けとも相性がよく、いつものメニューに加えるだけでボリュームや食べ応えもアップします◎今回は、煮物・肉巻き・炊き込みご飯など和風をはじ...
お正月を過ぎても楽しめる♪余ったお餅を消費するアイディアレシピ
お正月といえば、お餅を食べることも楽しみの一つ。でもお正月で食べきれず余ってしまうことってありますよね。今回はお正月が過ぎても楽しめる、和風、洋風、そしてスイーツまで、お餅の使って作るアレンジレシピをご紹介したいと思います!
お正月だけじゃもったいない!いつでも食べたい「お餅」のおいしいレシピ16品
子どもも大人も大好きなお餅のレシピをご紹介します♪お正月だけでなく、洋風・和風のごはんや、おつまみ・おやつ、変わり雑煮…とお餅はいつもの食卓でも大活躍です。もちもちおいしいお餅のレシピをお楽しみください♡もちろんお正月にお餅を余らせてしまっても、これで無駄にせずフル活用できますね。
みんなのおうちは角餅?丸餅?食べてみたい!《古今東西・お雑煮》レシピ集
クリスマスを終えるとあっという間にやってくるお正月。おせち料理に加えて、お正月に食べたいものといえば「お雑煮」ですよね。おせち料理は手間がかかるけれど「お雑煮は食べる」というひとも多いのではないでしょうか♪どんな食べ物にも地域それぞれの特徴がありますが、お雑煮もそのひとつ。今年は、我が家の味ともうひとつ"気になる味"を食べてみません...
夏に食べたい!水晶玉みたいな和スイーツ『水信玄餅』の作り方
山梨県の金精軒(きんせいけん)で販売されている話題の水菓子「水信玄餅」。期間限定の販売でお持ち帰りできず、30分以内に食べないと形が崩れてきてしまうそのはかなさが話題となり、大人気の和スイーツなんです。食べてみたいけれど、山梨まで遠くて行けない…そんな方は、自宅で水信玄餅を作ってみませんか?意外とかんたんに作れちゃうんですよ♡
毎月一日限定!並んででも食べたい赤福本店の朔日餅を全紹介♪
最近では全国からお伊勢参りへ出かけていく人も増えてきましたね。伊勢神宮のお膝元である赤福本店。赤福餅は広く知られていますが、毎月一日のみ限定で販売される「朔日(ついたち)餅」をご存知ですか。月ごとに代わる朔日餅の魅力を紹介いたします!
焼いて、揚げて、茹でて♪ワンタンの皮を使ったおしゃれなレシピ
ワンタンスープや揚げワンタンなど、美味しいワンタンの料理は食べたいけれど、皮を全部使いきれないのが悩みのタネだという方はいませんか? もし余っても他のお料理においしく活用できるとあれば、悩むことなんてありませんよね♪ 今回は、ワンタンの皮を使ったおしゃれで美味しいアレンジレシピをご紹介します。
ふんわり春の香り♪ 意外と簡単!桜餅の作り方とアレンジレシピ
ピンクの餅菓子を塩漬けした桜の葉で包んだ、春の香りがたっぷりの「桜餅」。手の込んだ和菓子に見えますが、実は自宅で簡単に作ることもできるんです♪今回は、道明寺粉を使った関西風桜餅、別名“長命寺”とよばれるクレープ生地のような関東風桜餅の基本の作り方とアレンジレシピをはじめ、「銀座あけぼの」「文銭堂本舗」「うさぎや」など、東京の桜餅がお...
ひんやりツルンをお家でも。“わらび餅”を手作りしてみない?
モッチリとした独特の食感が魅力の“わらび餅”。あっさりとして滋味豊かな食味は、春から夏にかけて特に頂きたくなる和菓子です。“わらび餅”は、身近にあるたった3つの材料で手軽に簡単に作れます。基本の“わらび餅”のレシピと、アレンジレシピの数々を紹介します。記事を参考にぜひ作ってみましょう。