※本コンテンツはキナリノが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。
耳を澄まして感じたい、日本の伝統「お香」
香りを心の中でゆっくりと味わう「聞香」
お香にゆっくりと浸れるのが「聞香(もんこう)」という方法。一定の作法に則って香を聞くことで、香木のようなお香を専用の香炉に乗せて、複雑なその香りをじっくりと心の中で味わうことができます。
ハセガワ仏壇 聞香炉 (もんこうろ) 1個入り 紙箱
7,800円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
「聞香」の手順については、こちらで詳しく説明されています。
自然の香料によって出来上がる香り
自分に合った香りやかたちを見つけよう
お線香
円錐型
渦巻型
匂い袋
練り香
刻んだ香木などの原料を蜜で練って、丸く固めた「練り香」。直接火をつけるのではなく、香炉の灰の上に置き、温めて香りを楽しみます。お茶の席で使われることが多いんだそう。
香十 練り香 初音 壺
3,370円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
香木
出典:pixabay.com
白檀などの香木となる材料を小さく割ったもの。香炉で炊いて香りを楽しみます。聞香の他に、お部屋のような空間の中で香りを味わう「空薫(そらだき)」という方法も。
塗香(ずこう)
印香
合わせて用意したい【基本の香道具】
まず、「乱箱(みだればこ)」という木製の盆の中に香道具一式を入れます。その中でもまずそろえたいのはお香を聞くための「聞香香」。2つセットで使い、基本的に三脚のものと決められています。
香源オリジナル 聞香炉 さくら
2,200円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
こちらは灰や香木を扱うための「火道具(ひどうぐ)」。火筋(こじ)、灰押(はいおさえ)、羽箒、銀葉挟(ぎんようばさみ)、香匙、香筋(きょうじ)、鶯(うぐいす)と7種類あることから、「七つ道具」とも呼ばれています。
A'sTool 香道具 火道具 初心者向け 入門セット 七つ道具 収納袋付 白色
2,980円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
香道具の詳しい解説はこちらです。
お香の本格的な炊き方
手のひらの上で香りを味わう「聞香」
お部屋いっぱいに香りを漂わせる「空薫」
お香にもっと親しめる【都内の素敵なお香屋さん】
銀座 香十
銀座 香老舗 松栄堂
東京 薫玉堂
日本の伝統「お香」をじっくりと聞いてみませんか?
画像のご協力ありがとうございました。
香水やルームスプレーなどのフレグランスによって、お香にはあまり馴染みがない人も多くなってきました。しかし、日本人の生活には、どの時代にも「お香」が寄り添ってくれていたのです。