秋の風物詩を見ながら伝統文化を垣間見よう ~京都の秋祭り7選~

秋の風物詩を見ながら伝統文化を垣間見よう ~京都の秋祭り7選~

厳しい暑さが続いている毎日で、空気が澄んだ心地よい秋が待ち遠しいですね。樹々が彩り、空気が澄む秋は過ごしやすく、恰好のレジャー・お出かけに日和となるうえに、「食欲の秋」と呼ばれるように美味しい食べ物がたくさん食べられる秋を心待ちにされている方も多いのではないでしょうか。そんな楽しみいっぱいの秋で忘れてはいけないのは「秋祭り」です。古より伝えられてきた文化遺産でもあり、秋の風物詩でも秋祭りに参加し、日常生活を忘れてみませんか。今回は秋の京都を彩る秋祭りをご紹介します。2019年08月16日作成

カテゴリ:
旅行・お出かけ
キーワード
近畿京都府伝統文化お祭り
お気に入り数217

八朔祭 ~松尾大社(京都市西京区)~

松尾大社で執り行われる八朔祭とは、八朔(旧暦8月1日)に台風や病害虫といった被害から田畑を守り五穀豊穣、家内安全を祈願することを目的とするお祭りです。女神輿、赤ちゃんによる泣き相撲、嵯峨野六斎念仏踊などが行われる八朔祭は、現在から約130年前の明治18年から現在まで続く京都ならではの伝統文化の一つです。
出典:

松尾大社で執り行われる八朔祭とは、八朔(旧暦8月1日)に台風や病害虫といった被害から田畑を守り五穀豊穣、家内安全を祈願することを目的とするお祭りです。女神輿、赤ちゃんによる泣き相撲、嵯峨野六斎念仏踊などが行われる八朔祭は、現在から約130年前の明治18年から現在まで続く京都ならではの伝統文化の一つです。

八朔祭当日、松尾大社境内は活気でみなぎります。女性たちが担ぐ女神輿は迫力満点で、八朔祭の中でも必見の演目です。
出典:

八朔祭当日、松尾大社境内は活気でみなぎります。女性たちが担ぐ女神輿は迫力満点で、八朔祭の中でも必見の演目です。

八朔祭|年間祭儀予定|祭典・行事 | 松尾大社 - MATSUNOO TAISHA
松尾大社からのお知らせやアクセス、境内のご案内やご祈祷・お詣りのご案内など。

観月の夕べ ~大覚寺(京都市右京区)~

大覚寺で行われる「観月の夕べ」とは、現在から遡ること約1200年前、平安時代に嵯峨天皇が大覚寺境内の大沢池で中秋の名月に舟を浮かべてお月見をされながら貴族・文化人の方々と舟遊びを楽しまれたことに起源する伝統あるお祭りです。
出典:

大覚寺で行われる「観月の夕べ」とは、現在から遡ること約1200年前、平安時代に嵯峨天皇が大覚寺境内の大沢池で中秋の名月に舟を浮かべてお月見をされながら貴族・文化人の方々と舟遊びを楽しまれたことに起源する伝統あるお祭りです。

観月の夕べでは、大覚寺境内にある巨大な池、大沢池に龍頭鷁首舟が漕ぎ出されます。壮麗な装飾が施された龍頭鷁首舟に乗りながら、約20分かけて、ゆっくりと池の周りを一周すると、まるで平安時代の貴族になったかのような雅な気分を味わうことができます。
出典:

観月の夕べでは、大覚寺境内にある巨大な池、大沢池に龍頭鷁首舟が漕ぎ出されます。壮麗な装飾が施された龍頭鷁首舟に乗りながら、約20分かけて、ゆっくりと池の周りを一周すると、まるで平安時代の貴族になったかのような雅な気分を味わうことができます。

大覚寺境内では、多宝塔をはじめ、美しい和風庭園がライトアップされ、壮麗な姿へと変貌します。かつて嵯峨天皇の離宮であった大覚寺ならではの風流な秋の風物詩に参加し、平安貴族たちの雅な文化を垣間見てはいかがでしょうか。
出典:

大覚寺境内では、多宝塔をはじめ、美しい和風庭園がライトアップされ、壮麗な姿へと変貌します。かつて嵯峨天皇の離宮であった大覚寺ならではの風流な秋の風物詩に参加し、平安貴族たちの雅な文化を垣間見てはいかがでしょうか。

季節の行事 秋 – 旧嵯峨御所 大本山 大覚寺
秋期に行われる大覚寺の行事についてご紹介いたします。

祇園社観月祭 ~八坂神社(京都市東山区)~

祇園社観月祭は、地元の人たちに「祇園さん」の愛称で親しまれており、京都市内指折りの観光名所である八坂神社で執り行われるお月見のお祭りです。八坂神社境内へつ続く朱色の楼門は美しくライトアップされ、日中とは異なる幻想的な雰囲気を醸し出しています。
出典:

祇園社観月祭は、地元の人たちに「祇園さん」の愛称で親しまれており、京都市内指折りの観光名所である八坂神社で執り行われるお月見のお祭りです。八坂神社境内へつ続く朱色の楼門は美しくライトアップされ、日中とは異なる幻想的な雰囲気を醸し出しています。

祇園社観月債が行われる舞殿には無数の提灯が掲げられ、八坂神社境内は優雅な雰囲気に包まれています。
出典:

祇園社観月債が行われる舞殿には無数の提灯が掲げられ、八坂神社境内は優雅な雰囲気に包まれています。

祭典に続き、舞殿では、舞楽、箏曲といった様々な奉納行事が開催されます。優美な管弦楽、琴の音色に耳を澄ませながら、壮麗な奉納舞を見物してみてはいかがでしょうか。
出典:

祭典に続き、舞殿では、舞楽、箏曲といった様々な奉納行事が開催されます。優美な管弦楽、琴の音色に耳を澄ませながら、壮麗な奉納舞を見物してみてはいかがでしょうか。

年中行事 | 八坂神社
八坂神社 京都市東山区 祇園さんとも呼ばれています。由緒や年中行事、祇園祭について紹介。

時代祭 ~平安神宮(京都市左京区)~

京都三大祭(葵祭、祇園祭、時代祭)の一つに数えられる時代祭は、平安神宮創建と平安遷都1100年を記念する行事として明治28年から開催されている祭典です。
出典:

京都三大祭(葵祭、祇園祭、時代祭)の一つに数えられる時代祭は、平安神宮創建と平安遷都1100年を記念する行事として明治28年から開催されている祭典です。

明治維新時代、江戸時代、安土桃山時代、室町時代、吉野時代、鎌倉時代、藤原時代、延暦時代まで続く大行列が京都御所を出発し、平安神宮に至る約4.5キロの道を練り歩く様は圧巻です。
出典:

明治維新時代、江戸時代、安土桃山時代、室町時代、吉野時代、鎌倉時代、藤原時代、延暦時代まで続く大行列が京都御所を出発し、平安神宮に至る約4.5キロの道を練り歩く様は圧巻です。

各時代行列に使用されている衣装、道具は緻密な時代考証をもとに作成されています。馬に乗った勇ましい戦国武将の行列を眼前にすると、まるで時代劇のロケ地に迷い込んだかのような気分を味わうことができます。
出典:

各時代行列に使用されている衣装、道具は緻密な時代考証をもとに作成されています。馬に乗った勇ましい戦国武将の行列を眼前にすると、まるで時代劇のロケ地に迷い込んだかのような気分を味わうことができます。

[公式]平安神宮 | 京都三大祭 時代祭について
京都三大祭「時代祭」をご紹介しています。時代祭は毎年10月に行われる平安神宮の祭で、使用される衣裳や祭具は京都が千年にわたり培ってきた伝統工芸技術で作成された「本物」である為動く風俗絵巻と言われています

鞍馬の火祭 ~由岐神社(京都市左京区)~

源義経が幼少期を過ごしたと伝えられている鞍馬寺近く鎮座する由岐神社で執り行われる鞍馬の火祭は、京都三大奇祭(玄武やすらい祭/今宮神社、太秦の牛祭/広隆寺、鞍馬の火祭/由岐神社)の一つに数えられる祭典です。その起源は古く、940年に平安京内裏に祭られていた由岐神社を都の北の守護神として鞍馬に遷されたときの様子を今に伝えるものと言われています。
出典:

源義経が幼少期を過ごしたと伝えられている鞍馬寺近く鎮座する由岐神社で執り行われる鞍馬の火祭は、京都三大奇祭(玄武やすらい祭/今宮神社、太秦の牛祭/広隆寺、鞍馬の火祭/由岐神社)の一つに数えられる祭典です。その起源は古く、940年に平安京内裏に祭られていた由岐神社を都の北の守護神として鞍馬に遷されたときの様子を今に伝えるものと言われています。

赤々と燃え盛る巨大な松明を勇ましい男たちが担ぎ歩く様は壮観です。周囲の漆黒の世闇と、松明のかがり火のコントラストは美しく、鞍馬の火祭では幻想的で厳かな雰囲気が漂います。
出典:

赤々と燃え盛る巨大な松明を勇ましい男たちが担ぎ歩く様は壮観です。周囲の漆黒の世闇と、松明のかがり火のコントラストは美しく、鞍馬の火祭では幻想的で厳かな雰囲気が漂います。

由岐神社とは|京都鞍馬 由岐神社
天狗伝説のある霊峰鞍馬山に鎮座する由岐神社 公式サイトです。

ずいき祭 ~北野天満宮(京都市上京区)~

学問の神様として知られている菅原道真公を祀る北野天満宮で執り行われるずいき祭は、一年間の五穀豊穣に感謝する祭典です。
出典:

学問の神様として知られている菅原道真公を祀る北野天満宮で執り行われるずいき祭は、一年間の五穀豊穣に感謝する祭典です。

祭典で担がれる神輿は、ずいき(里芋の茎)、赤茄子、栗、柿、稲穂などの果物や野菜で飾られているため、「ずいき祭」と呼ばれるようになったと言い伝えられています。
出典:

祭典で担がれる神輿は、ずいき(里芋の茎)、赤茄子、栗、柿、稲穂などの果物や野菜で飾られているため、「ずいき祭」と呼ばれるようになったと言い伝えられています。

天神さんの年中行事 | 北野天満宮
北野天満宮(きたのてんまんぐう)は梅と紅葉で有名な京都の神社です。菅原道真公をお祀りした神社の宗祀であり、「天神さん」と呼ばれ、親しまれています。アクセス方法・地図、お守りやお札等も掲載しております。

神幸祭 ~御香宮神社(京都市伏見区)~

「伏見祭」「花傘祭」とも異名を持つ神幸祭は、伏見九郷を総鎮守するために御香宮神社で執り行われる祭典です。豪華な装飾が施された花傘が伏見随一の繁華街を練り歩き、活気あふれる様は見応え抜群です。
出典:

「伏見祭」「花傘祭」とも異名を持つ神幸祭は、伏見九郷を総鎮守するために御香宮神社で執り行われる祭典です。豪華な装飾が施された花傘が伏見随一の繁華街を練り歩き、活気あふれる様は見応え抜群です。

御香宮神社

いかがでしたか?

秋の風物詩を見ながら伝統文化を垣間見よう ~京都の秋祭り7選~
出典:
京都では、ご紹介した7つの秋祭り以外にも、素晴らしい秋祭りがあちこちで開催されています。みなぎる熱気に身を置きながら、京都ならではの風物詩に参加し、日常生活の忙しさを忘れてリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー