日々の暮らしに潤いを与える。機能的で美しい「民藝品」
民藝とは?
民藝とは「民衆的工芸品」の略です。
名もない職人たちが、日々使う庶民の生活道具のためにつくった民藝品には、「簡素で飾らない美しさ」=「用の美」があり、この「用の美」こそ「民藝の美」なのです。
いわゆる美術品や、観賞のための工藝品にはない、使われることを前提にした健康的な美がそこに見出されました。それは紛れもなく新しい「美」の発見だったのです。彼以前には、ありふれた日用品が美しいという人はいなかったのです。
民藝の歴史
1926年に「日本民藝美術館設立趣意書」が発表され、日本の民藝運動が始まります。
この趣意書は柳宗悦、富本憲吉(とみもと けんきち)、河井寛次郎(かわい かんじろう)、浜田庄司(はまだ しょうじ)の連名で発表されています。ここに、英国人のバーナード・リーチを加えた5名が主だった初期の民藝運動の参加者です。柳以外は全員が陶芸家です。(富本はのちに離脱。同じく青山二郎も初期のメンバーでしたが離脱。)
後には、染色の芹沢銈介(せりざわ けいすけ)、版画の棟方志功(むなかた しこう)、木工の黒田辰秋(くろだ たつあき)らが参加しました。
また、民藝運動は、アサヒビールの創始者の山本為三郎(やまもと ためさぶろう)、倉敷紡績の経営者の大原孫三郎ら積極的な支援者(パトロン)に大きく支えられました。
こうして民藝運動はその規模を拡大していきます。
- 寒さに負けない体を目指す!ゆらぎがちな冬のご自愛ケアキナリノ編集部
使うほどに愛着が増す「鉄器・土鍋」
【南部鉄器:岩手県】急須|南部文秀堂
【伊賀焼:三重県】土灰斑点土鍋|松山陶工場
使うことでよりいっそう美しさを増す「民藝の器」
【小鹿田焼:大分県】飛び鉋 六寸中深皿|黒木富雄窯
【小石原焼:福岡県】刷毛目 飯椀 |小石原焼太田哲三窯
【やちむん:沖縄県】魚紋線彫シリーズ|育陶園
経年変化を楽しみながら、長く愛用できる「ざる・かご」
【片口丸そうけ・手つき楕円ざる:富山県】
【あけびのかご:青森県】松野屋
「民藝」のある暮らし、はじめませんか?
素敵な画像のご協力、ありがとうございました*
民藝運動の創始者である柳宗悦(やなぎ むねよし)は、生活道具として使われていた民藝品に新たな価値を見出し、“用の美”と称えました。
職人さんの手仕事から生まれる民藝品には素朴な美しさがあり、日々の暮らしに潤いと癒しを与えてくれます。