あれもこれも、平日はやることがいっぱい…。

「つくりおき」気を付けるポイントとは⁉
保存容器は消毒してから使おう!
耐熱性の保存容器で無い場合には、洗った後に、少し熱めのお湯ですすぐか、消毒用のアルコールで拭き、キッチンペーパーで拭き取れば、より手軽に消毒することが出来ます。特に梅雨時期など、カビの発生が気になる季節はしっかりと行うことで、安心にもつながります。
作ったお料理はよく冷ましてから冷蔵庫へ…。
また、これくらいなら大丈夫かな…と、粗熱が取れたくらいで蓋をしてしまうと、なかなか冷めず、容器の内部や蓋に水滴がついてしまい、不衛生。冷ます際は、網などに乗せたり、保冷剤を使うと早く冷め、とっても便利!
とにかく、「しっかりと冷ましてから」「粗熱も完全に取れてから」が大切なポイントです。
清潔な取りばしやスプーンを使おう!
ラベリングで中身と日付をつけよう!
そうすることで、何日間保存しているか、中身が何か容器の蓋を開けなくても、ひと目で把握することが出来ます。
特に、冷凍保存の場合は、凍ることで白っぽくなってしまうので、ひと目で中身が分かるととっても便利!
また、中身を確認する時間を省略できるので、冷蔵庫の開閉時間も短縮でき、一石二鳥。
ラベリングには付箋を使ってもいいのですが、はがれやすいので、貼って剥がせるマスキングテープがおすすめです。
作り置きレシピ【鶏肉】
味噌マヨチキン
鶏もも肉で絶品チャーシュー
手羽先とねぎの煮物
スタミナ塩チキン
手羽元バーベキューグリル
塩こうじから揚げ
梅しそチーズつくね
むね肉のスティック
ささみと野菜のマリネ
作り置きレシピ【牛肉】
牛丼の素
プルコギ
ハヤシライス
牛すじ肉の煮込み
牛ごぼう
作り置きレシピ【豚肉】
豚こまの生姜焼き
豚こまカリカリ焼き
基本の肉じゃが
豚の角煮
和風ハンバーグ
ふわふわミートボール
肉みそ炒め
作り置きレシピ【魚】
さばのピリ辛かばやき
鮭の西京焼き
鮭のハニーマスタード
鮭と野菜の照り焼き
あじのマリネ
たらのみそマヨネーズ焼き
ブリの塩こうじ漬け焼き
かじきの竜田揚げ
海老カツ
作り置きレシピ【かぼちゃ】
基本のかぼちゃの煮物
かぼちゃの和風サラダ
かぼちゃきんぴら
作り置きレシピ【じゃがいも】
新じゃがの煮物
じゃがいももち
ベーコンポテサラ
作り置きレシピ【大根】
ツナと大根の煮物
ゆず大根
大根の皮のきんぴら
作り置きレシピ【にんじん】
しりしり
にんじんグラッセ
彩りきんぴら
作り置きレシピ【なす】
基本のなす南蛮
赤味噌田楽
中華風香味漬け
作り置きレシピ【トマト】
トマトのだし漬け
漬けトマト
ミニトマトの梅酢ピクルス
作り置きレシピ【ピーマン・ししとう】
ピーマンとツナの卵炒め
ちくわのきんぴら
ししとうの味噌炒め
作り置きレシピ【パプリカ】
ツナとパプリカのマリネ
簡単ピクルス
ラタトゥイユ
作り置きレシピ【きゅうり】
きゅうりのキムチ風
おかかきゅうり
塩昆布わさびマヨ和え
作り置きレシピ【キャベツ】
粒マスタードのコールスロー
ロールキャベツ
コンソメキャベツ
作り置きレシピ【ほうれん草】
ほうれん草のナッツ和え
わかめのごまナムル
焼きコロッケ
作り置きレシピ【小松菜】
小松菜のナムル
ピーナッツ炒め
小松菜餃子
作り置きレシピ【もやし】
もやしと塩昆布の梅和え
3色ナムル
もやし春巻き
作り置きレシピ【卵】
基本の煮卵(味玉)
たまごそぼろ
キッシュ風
ズッキーニの炒め物
豚にらたま炒め
オープンオムレツ
作り置きレシピ【ソース&タレ】
トマトソース
肉みそ
なめたけ
具沢山万能だれ
ねぎ塩だれ
何度も読みたくなるレシピ本
つくおき~週末まとめて作り置きレシピ~
SEとしてフルタイムで勤務する著者が、週末に1週間分のおかずをまとめて作り置きする人気ブログ「つくおき」。待望の書籍化です。サイトには掲載されていない全レシピの金額付きで、見どころ満載のレシピ本です。
やさしい作り置き
忙しくて時間がない、週末の作り置きはできない…という方必見の、簡単&やさしいレシピ本。平日のすき間時間でもパパッと作れちゃうくらいの、シンプルレシピを紹介しています。作り置き生活を諦めた方でも「これならできそう」と思えるレシピが詰まっています。
冷凍作り置き
月間240万アクセスを誇る人気料理ブロガー・ゆーママさんによるレシピ本。紹介するおかずはどれも1か月間冷凍保存が可能。時間のある日に仕込んでおけば、疲れたときや忙しい日に役立ちます。
作りおきそうざい
肉じゃが、きんぴら、揚げびたしなど、たまに無性に食べたくなる昔ながらのおそうざいを、シンプルなレシピでご紹介。毎日のおかずや、お弁当、持ち寄りにも喜ばれる120品ものレシピが収録されているから、日々のお料理の強い味方になってくれそうです。
甘めでこってりとした味付けの味噌マヨチキンは、お子さまも喜ぶ一品。ご飯がどんどん進む美味しさです!マヨネーズと味噌の効果で、日にちが経っても柔らかなので、お弁当のおかずにもおすすめですよ!マヨネーズと味噌は焦げつきやすいので、フライパンに入れる前に火を弱め、火加減は弱火から中火の間位にすると上手に仕上がります。(冷蔵保存5日・冷凍保存可能)