夕飯の人気メニューやおやつまで…炊飯器の可能性は無限大
炊飯器は、ご飯を炊く意外にも色々なものを作れる魔法の調理器具。定番メニューから、パンやケーキまで、炊飯器ひとつで作れます。
炊飯器があれば、おでかけ中の煮込み料理も手間のかかるおもてなし料理もお手のもの♪手間いらずで食卓が豪華になる、炊飯器料理のおすすめレシピをご紹介します。
炊飯器があれば、おでかけ中の煮込み料理も手間のかかるおもてなし料理もお手のもの♪手間いらずで食卓が豪華になる、炊飯器料理のおすすめレシピをご紹介します。
目次
- ご飯ものレシピ|手間なし簡単♪家族も満腹の人気レシピ
- 鶏肉のメインおかず本格味|手羽元も胸肉も柔らか!
- 豚肉のメインおかずレシピ|お店に負けない本格味
- 牛肉のメインおかずレシピ|おもてなし料理にもおすすめ
- 魚介のメインおかずレシピ|手間をかけずに手軽においしく
- 野菜を使った副菜レシピ|もう一品におすすめ♪
- スープ・汁物レシピ|野菜もたっぷり摂れて栄養満点
- パスタレシピ|一人暮らしにもぴったり
- ケーキレシピ|ほったらかしで失敗ナシ♪
- スイーツ・おやつレシピ|子供も大喜び♪
- ちぎりパン・蒸しパンレシピ|発酵不要で簡単!
- シロップ&甘酒レシピ|炊飯器で時短♪
- 安全に使うには?匂いは残らない?…炊飯器料理の疑問Q&A
- 1冊買えばなんでも作れる!炊飯器レシピのおすすめ本
もっと見る
ご飯ものレシピ|手間なし簡単♪家族も満腹の人気レシピ
話題のペッパーライスを炊飯器で!リピートしたくなる美味しさ♪
喫茶店の味にほっこり。材料入れて炊くだけエビピラフ
冷凍餃子をアレンジ。炊飯器ひとつで餃子炊き込みごはん
失敗知らずでおいしい。炊飯器で作るパラパラチャーハン
同時調理で時短♪炊飯器でカレーピラフ&ポテトサラダ
おもてなしにも。炊飯器で作る絶品パエリア
簡単で食べやすい◎子供にも人気の参鶏湯風七草粥
もち米と黒米入り。簡単さつまいも赤飯おこわ
スタミナ満点。炊飯器で簡単ひつまぶし
ご飯と鶏肉を同時に調理。ほったらかしカオマンガイ
スパイシーでボリューミー!ジャンバラヤ風炊き込みご飯
冷凍で作り置きもできる。鶏肉のバターチキンカレー
夏野菜たっぷり!炊飯器でチーズリゾット
鶏肉のメインおかず本格味|手羽元も胸肉も柔らか!
ヘルシーでダイエットにも。鶏胸肉の鶏ハム
炊飯器でほったらかし。手羽元と大根とちくわのうまだしおでん
手間いらずでとろとろ〜♪鶏肉と新玉ねぎのトマト煮
豚肉のメインおかずレシピ|お店に負けない本格味
炊飯器で簡単和食おかず。ふわとろ豚の角煮
煮崩れなし!炊飯器で一発味染みの簡単肉じゃが
パーティーレシピにもおすすめ。アジアンローストポーク
牛肉のメインおかずレシピ|おもてなし料理にもおすすめ
柔らかお肉が食べたいなら…炊飯器で簡単ローストビーフ
ほったらかしでOK!炊飯器で作る牛すじポン酢煮込み
炊飯器で簡単!ジューシーでおいしいビーフシチュー
魚介のメインおかずレシピ|手間をかけずに手軽においしく
夏にさっぱり。鯖缶ラタトゥイユ
失敗知らずのお魚料理。味しみぶり大根
骨まで食べられる!さんまの生姜煮
ワインがすすむ!炊飯器で作るさんまのコンフィ
野菜を使った副菜レシピ|もう一品におすすめ♪
下茹でいらずで簡単。炊飯器で作るふろふき大根
ワンステップでほったらかし!かぼちゃの煮物
お弁当にも!ごぼうとこんにゃくのふっくら煮物
スープ・汁物レシピ|野菜もたっぷり摂れて栄養満点
簡単なのに本格派。白湯風スープ
栄養たっぷり!野菜とれんこん団子のスープ
ごろごろ野菜がおいしい。ターメリックライスとスープカレー
新玉ねぎのおいしさがまるごと入ったスープ
炊飯器で炊くだけ。鶏肉ほろほろ簡単参鶏湯
パスタレシピ|一人暮らしにもぴったり
パスタも一緒に炊飯器へポン!鶏胸肉のクリームパスタ
本格的な味わい。丸ごとトマトのクリーミーペンネ
早炊きですぐできる!炊飯器でナポリタン風ショートパスタ
ケーキレシピ|ほったらかしで失敗ナシ♪
一人暮らしにもおすすめ。ホットケーキミックスの簡単バナナケーキ
ふわふわ可愛い!炊飯器でぐりとぐら風ホットケーキ
卵の素朴な甘さにほっこり。炊飯器で作るキャラメルケーキ
ホットケーキミックスと炊飯器でお手軽チョコチップケーキ
スイーツ・おやつレシピ|子供も大喜び♪
パーティーにもおすすめ!インパクト大の炊飯器プリン
片付け簡単!油で揚げないヘルシー大学芋
材料4つ!炊飯器で作る基本のおしるこ
リッチな大人のおやつ。いちじくとプルーンの赤ワインコンポート
ちぎりパン・蒸しパンレシピ|発酵不要で簡単!
発酵なし!炊飯器だけで作れる塩バターちぎりパン
3時のおやつに。米粉と豆腐の蒸しパン
ホットケーキミックスと焼売で♪簡単炊飯器肉まん
シロップ&甘酒レシピ|炊飯器で時短♪
使い道たくさん!爽やか梅シロップ
温めても冷やしてもおいしい。炊飯器で作る甘酒
安全に使うには?匂いは残らない?…炊飯器料理の疑問Q&A
続いては、「炊飯器料理に挑戦してみたいけど、うちの炊飯器でも作れるの?」「匂いが残りそうで心配…」といった、炊飯器料理の疑問にお答えします。注意点やお手入れ方法を知っておけば、安全&ラクに炊飯器料理を楽しめますよ。
Q.どんな炊飯器でも料理ができるの?
A.圧力式の炊飯器は調理不可の場合も。説明書を確認しましょう
炊飯器は、構造や仕組みによって炊飯器料理には使えないものもあります。特に、最近多い圧力式炊飯器の場合、想定されていない使い方をすると、圧力によって蓋が開き火傷をしたり、空気が膨張して爆発したり、といった事故が起こる可能性も。どんな炊飯器を使う場合でも、事前に取扱説明書をしっかり読み、禁止事項を確認してから調理するようにしましょう。
Q.炊飯器料理で気をつけるべきポイントは?
A.食材や、入れるタイミングに注意して、機能を使い分けましょう
炊飯器調理でもっとも気をつけるべきなのは、事故を防ぎ安全に調理すること。加熱によって膨張・破裂する食材もあるので、そういったものは避けたほうが良いでしょう。また、炊飯モードで加熱してから仕上げに食材を入れる、保温モードに切り替えるなど、機能を使い分けたり、食材を入れるタイミングを工夫することも大切です。
Q.圧力式炊飯器では、必ず炊飯器調理はできないの?
A.圧力がかからないモードなら使えることも。説明書を確認してみて
圧力式炊飯器でも、圧力がかからないモードを使えば炊飯器調理ができることもあります。ただ、構造が普通の炊飯器とは違うので、調圧孔を塞ぐ恐れがある食材や、容量が急激に増えるような食材は避けるべき。圧力炊飯器で特に避けるべき調理を確認したうえで、自己責任で行うようにしましょう。
Q.炊飯器料理でついてしまった匂いを取るにはどうすればいい?
A.調理後は早めに洗うほか、お手入れモードや重曹を使って
基本的には、調理後すぐに料理を容器に移し、内釜や取り外せるパーツを取り外して洗うようにしましょう。匂いが移りにくい料理であればこれだけでも十分ですが、匂いが強い食材を使ったときや匂い残りが気になる時は、さらに重曹を使うと効果的です。内釜に重曹大さじ1と3合分の水を入れ、普通モードで炊飯し、再度内釜と取り外せるパーツを洗います。「洗浄モード」などお手入れ機能が付いている炊飯器もあるので、説明書を確認してみてください。
1冊買えばなんでも作れる!炊飯器レシピのおすすめ本
『炊飯ジャーでスイッチひとつの魔法のレシピ―ほかほかの感動100レシピ』(主婦の友社)
ご飯もの、おかず、パン、スイーツなど、100種類の炊飯器レシピが載っている本。ベーシックなものからちょっと凝ったものまで、これ1冊でさまざまな料理に挑戦できちゃいます。はじめて一人暮らしをする人や、料理は苦手だけど自炊に挑戦したい人にもおすすめです。
炊飯ジャーでスイッチひとつの魔法のレシピ ― ほかほかの感動100レシピ (実用No.1シリーズ)
1,210円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
牛尾理恵『ぜ~んぶ入れてスイッチ「ピ!」炊飯器で魔法のレシピ100』(主婦の友社)
こちらも100種類の炊飯器レシピが載った本ですが、特にご飯ものとエスニック系・異国料理が充実しています。エスニック料理が好きな人や、簡単だけど凝った料理に挑戦してみたい!という人におすすめ。本が開きやすい構造になっているので、調理中にレシピを見ながら作業しやすいのもポイントです。
ぜ~んぶ入れてスイッチ「ピ! 」炊飯器で魔法のレシピ100
1,518円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
星野奈々子『おかずもデザートもおまかせ!炊飯器レシピ』(エイ出版社)
ベーシックな炊飯器料理以外にも、真空低温調理や作りおきのおかずなど、幅広く収録されたレシピ本。甘酒やジンジャーシロップ、ヨーグルトなどのレシピも載っています。
おかずもデザートもおまかせ! 炊飯器レシピ (エイムック 4519 MY LIFE RECIPE)
2,400円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
キナリノモールで買える!おすすめ炊飯器
簡単炊飯器レシピで、もっと料理を楽しもう♪
炊飯器を使ったレシピは、忙しい人や自炊に慣れていない人、料理の幅を広げたい人にもおすすめ。炊飯器があれば何でも作れる!と言っても過言ではありません。正しい使い方やお手入れ方法を知っておけば、料理を安全で楽ちんにしてくれます。ぜひいろいろなレシピに挑戦してみてくださいね。
話題のペッパーライス、なんと炊飯器で作れちゃうんです!お米に下味をつけた牛肉とコーン缶、調味料を入れて炊くだけの超お手軽。炊き上がったら塩、ブラックペッパーで味を調え、バターを乗せていただきます。大人はもちろん、食べ盛りのお子さんも大満足間違いなし!