あれもこれも、平日はやることがいっぱい…。
出典:unsplash.com
「つくりおき」気を付けるポイントとは⁉
保存容器は消毒してから使おう!
作った料理を保存する際、一番注意したいのが、保存容器を清潔にすること。まずは、料理を入れる前に、食器用洗剤でしっかりと洗い、耐熱性の保存容器の場合は煮沸消毒or熱湯をかけた後にキッチンペーパーなどで拭きましょう。
耐熱性の保存容器で無い場合には、洗っった後に、少し熱めのお湯ですすぐか、消毒用のアルコールで拭き、キッチンペーパーで拭き取れば、より手軽に消毒することが出来ます。特に梅雨時期など、カビの発生が気になる季節はしっかりと行うことで、安心にもつながります。
耐熱性の保存容器で無い場合には、洗っった後に、少し熱めのお湯ですすぐか、消毒用のアルコールで拭き、キッチンペーパーで拭き取れば、より手軽に消毒することが出来ます。特に梅雨時期など、カビの発生が気になる季節はしっかりと行うことで、安心にもつながります。
作ったお料理はよく冷ましてから冷蔵庫へ…。
保存する料理は、冷蔵庫に入れる前に完全に冷ますのが鉄則!冷めたのを確認してから蓋をして、冷蔵庫や冷凍庫に入れましょう。温かいままで冷蔵庫や冷凍庫に入れてしまうと、熱によって冷蔵(冷凍)庫内の温度が上昇し、既に冷蔵庫に入っている周囲の食材も傷めることに…。
また、これくらいなら大丈夫かな…と、粗熱が取れたくらいで蓋をしてしまうと、なかなか冷めず、容器の内部や蓋に水滴がついてしまい、不衛生。冷ます際は、網などに乗せたり、保冷剤を使うと早く冷め、とっても便利!
とにかく、「しっかりと冷ましてから」「粗熱も完全に取れてから」が大切なポイントです。
また、これくらいなら大丈夫かな…と、粗熱が取れたくらいで蓋をしてしまうと、なかなか冷めず、容器の内部や蓋に水滴がついてしまい、不衛生。冷ます際は、網などに乗せたり、保冷剤を使うと早く冷め、とっても便利!
とにかく、「しっかりと冷ましてから」「粗熱も完全に取れてから」が大切なポイントです。
清潔な取りばしやスプーンを使おう!
料理を保存容器に詰める時や取り分ける時は、必ず清潔な菜箸やスプーン等を使いましょう。おすすめは、 取り分け専用の箸やスプーンを用意し、よく洗って乾燥させ、汚れたらその都度キッチンペーパーで拭くと、より安心です。
ラベリングで中身と日付をつけよう!
少し手間ではありますが、保存容器に料理を入れた後は、中身がわかるように料理の名前と作った日付をラベルに書いて保存容器に貼っておきましょう。
そうすることで、何日間保存しているか、中身が何か容器の蓋を開けなくても、ひと目で把握することが出来ます。
特に、冷凍保存の場合は、凍ることで白っぽくなってしまうので、ひと目で中身が分かるととっても便利!
また、中身を確認する時間を省略できるので、冷蔵庫の開閉時間も短縮でき、一石二鳥。
ラベリングには付箋を使ってもいいのですが、はがれやすいので、貼って剥がせるマスキングテープがおすすめです。
そうすることで、何日間保存しているか、中身が何か容器の蓋を開けなくても、ひと目で把握することが出来ます。
特に、冷凍保存の場合は、凍ることで白っぽくなってしまうので、ひと目で中身が分かるととっても便利!
また、中身を確認する時間を省略できるので、冷蔵庫の開閉時間も短縮でき、一石二鳥。
ラベリングには付箋を使ってもいいのですが、はがれやすいので、貼って剥がせるマスキングテープがおすすめです。
つくりおきレシピ**主菜**
味噌マヨチキン
しっとり柔らか!鶏もも肉でつくる絶品チャーシュー
和風うま味ハンバーグ
温め直してもおいしい。さばのピリ辛かばやき
簡単なのにしっかりおいしい。鮭の西京焼き
サクッとぷりぷりふわふわの海老カツ
つくりおきレシピ**副菜**
定番常備菜。つぶつぶマスタードのコールスロー
定番常備菜。簡単ピクルス
ししとうの味噌炒め
とろとろなすの赤味噌田楽
やみつきおかかきゅうり
作り置きラタトゥイユ
つくりおきレシピ**冷凍可!お弁当に**
作って損はなし。梅しそチーズの棒つくね
きんぴられんこん
さっくり柔らか。鶏の塩こうじから揚げ
かぼちゃの和風サラダ
ピーマンとツナの卵炒め
つくりおきレシピ**ソース&タレ**
アレンジし放題。うまみたっぷりトマトソース
作り置き肉みそ
だしがきいて美味しい定番常備菜。なめたけ
~食材別つくりおきレシピ~
ここでは、卵・魚・野菜、などの定番食材別で見る、作り置きレシピをご紹介したいと思います!
作り置きしてしまえば、平日が楽ちん♪です。1週間分の作り置きを全て作るのはちょっと大変…そんな時は、主菜だけ、副菜だけ、と1種類だけでも作り置きしておくと、平日の負担が大分違って来ます。
是非、参考にしてみて下さいね!
作り置きしてしまえば、平日が楽ちん♪です。1週間分の作り置きを全て作るのはちょっと大変…そんな時は、主菜だけ、副菜だけ、と1種類だけでも作り置きしておくと、平日の負担が大分違って来ます。
是非、参考にしてみて下さいね!
仕事、家事、育児…朝も昼もバタバタと忙しく、夕方になるとクタクタで、晩ごはんのメニューを考えたり、お料理するのが大変…。そんな時には、週末だけ頑張る”つくりおき”スタイルはいかがでしょう!