※本コンテンツはキナリノが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。
「自給自足」の精神とは
出典:unsplash.com
「自給自足」を辞書で引くと、次のように記されています。(三省堂・新明解四字熟語辞典より)
必要とする物を他に求めず、すべて自分でまかない、足りるようにすること。自分で自分に供給し、自分を足らせ満たす意から。
端的に言うと、自分で自分を満たすこと、それが自給自足の心と言えそうです。そのためにはまず“本当に必要な物”を知ること、そして“満たされるとはどういうことか”を考えることが大切なのではないでしょうか。まずは身近なところから、“必要”を“自分で満たす”ヒントを探っていきたいと思います。
- 寒さに負けない体を目指す!ゆらぎがちな冬のご自愛ケアキナリノ編集部
PART1:衣 足りるを知り、大切に着る
出典:unsplash.com
まずは衣・食・住の「衣」に目を向けてみましょう。自分に必要なもの、求めるものが明確にしやすく、取り掛かりやすい分野です。
ワードローブと向き合い、“必要”を知る
出典:unsplash.com
いつも着る服がないような気がして、新しく買うことばかり考えてしまっていませんか?本当に着られる服はないのか、ないのなら今クローゼットに入っているのは不要な物なのか――じっくりクローゼットと向き合う時間を作りましょう。アイテム数を減らせば、こまめな洗濯や手入れが必要になります。そこで手を動かすことこそが“自分で自分を満たす”、自給自足と言えるでしょう。服を探し、買い、収納する。その労力を思えば日々の手入れもさほど大変ではないかもしれませんよ。
手軽にホームクリーニング
普段使いのダウンジャケットや制服など、シーズン途中でも汚れが気になる衣類のお手入れはどうしていますか?クリーニング店にこまめに持って行っている人も多いのではないでしょうか。クリーニングは持ち込みや引き取りが忙しく、出している間には代わりに着るものが必要になることも。最近では、ドライマークの衣類が家庭で洗濯できる洗剤が多く販売されています。洗濯機で洗える物など手軽なものが多いんですよ。お店とセルフを上手に使い分けて、時間とお金を節約しましょう!
ドライニング 洗濯洗剤 ノンシリコン・おしゃれ着用 本体 500mL
770円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
お直しでお気に入りを長く楽しむ
ちょっとしたほつれやボタン欠けは、針さえ握ってしまえば案外すぐに修繕できるものです。おっくうにならないコツは、なんといっても「すぐに使える場所に裁縫道具を用意しておく」こと。手に取りやすい本棚の一角や出し入れしやすい引き出しなど、サッと取り出せる場所に簡単なソーイングセットを常備しておきたいものですね。お気に入りのケースに、簡単な道具だけを揃えたら、使うのが楽しみになるお直しセットの完成です。
染め直しでくすみ・汚れをリフレッシュ
出典:unsplash.com
大切に着ていても避けられないのが色褪せやくすみ。気になり始めたら、思い切って染め直してみてはいかがでしょうか?身近な素材である野菜や果実で染めれば、愛着もひとしおです。
靴下やタオルのムラ汚れなど、濃い目の色に染めたい時にはコーヒー染めもおすすめです。
社会でシェアする新しい服の持ち方
出番は少ないけれど、ここぞという時には必要な洋服があります。フォーマルウェアやお洒落着、年によって行ったり行かなかったりのスキーウェア……。持っていれば安心ですが、いざ出してみるとサイズが変わっていたり虫食いができていたりで焦ることも。イレギュラーな服の管理に疲れたら、レンタルを活用することを検討してみましょう。webが普及した現代では、レンタルやシェアのサービスがとても充実しています。アクセサリーやバッグまでトータルで揃うフォーマルレンタルも。次々入れ替えが必要な子ども服は、汚れてもOKなサブスクリプションのサービスも人気を集めています。
PART2:食 無理せず自給を取り入れる
出典:unsplash.com
自給自足と聞いてまず思い浮かぶのは、自分で育てた食糧だけで生活するスタイルではないでしょうか?全てを自分で賄うのは難しいですが、今まで買っていたものの中から自分で作れそうなものを探してみるのは楽しいものです。まずは身近なところから、自分で育て、食べる喜びを感じてみませんか。
室内栽培OK!鉢植えで楽しむ薬味5選
出典:unsplash.com
料理のアクセントに欠かせない薬味には、鉢植えで簡単に育てられるものがたくさんあります。部屋にグリーンを飾るような気持ちで、食卓に彩りを添える植物を育ててみませんか?使いたい時に使いたいだけ収穫でき、いつでも新鮮な美味しさが楽しめるのも魅力です。
大葉(青じそ)
□植え時:4〜5月
□収穫:6〜9月
□種から育てることもできますが、苗から植えると手軽です。大きく育ってくると、枝を切って挿し木で株を増やすことができます。
三つ葉
□植え時:3〜4月
□収穫:5〜11月
□先の方を切って収穫するとまた新しい葉が伸びてきて、同じ株で何度も収穫することができます。
葉ネギ
□植え時:5月、10〜11月
□収穫:7〜9月、2〜3月
□青ネギとも呼ばれます。毎日の味噌汁に大活躍!
ルッコラ
□植え時:4〜6月、9〜10月
□収穫:5月〜8月、10月〜12月
□サラダや肉料理の付け合わせに人気のハーブです。
ハラン
□植え時:3〜6月、9〜10月
□収穫:通年
□食用ではありませんが、お弁当の仕切りなどに便利です。
生ゴミを減らし堆肥を作るコンポスト
出典:unsplash.com
植物を育てるなら、コンポストにも挑戦してみませんか?微生物の活動を利用して生ゴミを堆肥に変える、昔から用いられて来た知恵のひとつです。匂いや設置場所にも配慮されたタイプを選べば、庭がなくても気軽に始めることができますよ。
自治体の補助金は要チェック!
出典:unsplash.com
様々な自治体でコンポストの購入・設置に助成制度が設けられています。導入を検討されている方はお住まいの自治体の情報を確認してみてくださいね!
市民農園を借りる方法も
出典:unsplash.com
広いスペースで思い切り植物を育てたい人は、思い切って市民菜園を借りてみるのもいいかもしれません。自治体が区画貸ししている畑なら、驚くほど手ごろな価格で借りることができます。道具や水道も共有のものが用意されていることが多く便利です。貸し農園というと田舎のイメージかもしれませんが、東京や大阪など都会の自治体でも複数の選択肢がありますよ!
無駄なく食べきる、干し野菜に挑戦
新鮮なうちに食べきれるか心配な野菜は、干して長く楽しむのも素敵です。冷蔵庫にしまうのと同じような手軽さで使える干し網があれば、ドライフードがぐっと身近になりますね。
PART3:住 小さな工夫で大きな満足
出典:unsplash.com
衣・食・住の中で一番ハードルが高く感じるのが「住」かもしれません。人の手を借りずに家を維持することはなかなか出来ませんが、小さな工夫でも大きな満足感を得られる嬉しい側面もあります。自分で自分を楽しませる、そんな気軽な気持ちで挑戦してみてはいかがでしょうか。
簡単オイルランプを作ろう
サラダ油を使って作る簡単なオイルランプをご紹介します。時には部屋の明かりを落としてキャンドルナイトを楽しみませんか?揚げ物に使った後の油でもOKです。火には十分注意して。
虫除けも手作りできる
出典:unsplash.com
虫刺されの季節が来るとあわてて買いに走るもののひとつが虫除けです。効果が心配な古い物を処分して、毎年新しく買い直す人も多いでしょう。アロマオイルで作る虫除けスプレーは、思い立ったらすぐに作れる手軽さが魅力です。材料も保管がきくものばかりなのが嬉しいですね。いつでも作れる安心感で、気持ちにゆとりが生まれます。
電気に頼らないエコ空調を取り入れる
出典:unsplash.com
部屋を快適に保つためには、暑さ寒さ、加えて乾燥や多湿にも気を配らなければなりません。エアコンや除湿機など便利な電化製品は多々ありますが、まずは電気に頼らず不快を減らす知恵を取り入れてみたいところです。例えば次のような方法はいかがでしょうか?自分なりの工夫を試すのも楽しいですね。
暑さには
□足を冷やす
足湯の要領で、ふくらはぎから下を冷やします。体にこもった熱が抜けて汗も引きます。
□寝苦しい夜には水枕
水枕に氷水を入れて。お湯を入れて使うタイプの湯たんぽがあれば流用できます。
足湯の要領で、ふくらはぎから下を冷やします。体にこもった熱が抜けて汗も引きます。
□寝苦しい夜には水枕
水枕に氷水を入れて。お湯を入れて使うタイプの湯たんぽがあれば流用できます。
寒さには
□長めのカーテンを使う
冬のカーテンは、夏のものより丈を長めにすると寒さ対策に。
□日中も湯たんぽを活用する
太腿に湯たんぽを乗せておくと、太い血管があたためられ体中が暖まります。
冬のカーテンは、夏のものより丈を長めにすると寒さ対策に。
□日中も湯たんぽを活用する
太腿に湯たんぽを乗せておくと、太い血管があたためられ体中が暖まります。
乾燥には
□意識して部屋に潤いを
デザインの素敵なてぬぐいや、コーヒーのペーパーフィルターなど、インテリアを邪魔しない加湿を取り入れてみましょう。
□お風呂上がりに浴室のドアを空けておく
不快な就寝時の乾燥を防ぎます。
デザインの素敵なてぬぐいや、コーヒーのペーパーフィルターなど、インテリアを邪魔しない加湿を取り入れてみましょう。
□お風呂上がりに浴室のドアを空けておく
不快な就寝時の乾燥を防ぎます。
多湿には
□新聞紙で吸湿
洗濯物を部屋干しする時に、丸めた新聞紙を下に転がしておくと湿気を吸ってくれます。
□窓辺に段ボール
外出時や就寝時、カーテンと窓の間に段ボールを挟み込んでおくと窓辺の湿気を吸ってくれます。
洗濯物を部屋干しする時に、丸めた新聞紙を下に転がしておくと湿気を吸ってくれます。
□窓辺に段ボール
外出時や就寝時、カーテンと窓の間に段ボールを挟み込んでおくと窓辺の湿気を吸ってくれます。
気持ちが満たされることが最大の魅力
見方を少し変えるだけで、いく通りもの暮らし方が見えてきます。自分の心が望むものは何なのか、問いかける時間が人生を形作っていくのかもしれません。自らの手で生活を整えることで得られる満足感を、プチ自給自足で感じてみませんか。