今日はベランダで朝食を。和洋食に似合う有田焼の話 ―graf 服部滋樹さん
キナリノモールに集うストアの個性的な店主たちが、自腹を切って買ったものや愛用品をひたすら語る、徒然お買い物リレー。今回は、grafと深い繋がりをもつ、有田焼ブランドのお話。天気がいい日はこの器をもって、ベランダで朝ごはんにしませんか?
お気に入りのうつわを見つけよう♪日本の素敵な焼き物たち
古くから焼き物がつくられてきた日本は、全国各地に陶磁器の産地が点在しています。キナリノモールでは、各地の歴史や伝統を大切にしながら、現代の生活に溶け込むようにつくられた便利でおしゃれな焼き物をたくさん取り扱っています!食事の時間がもっと楽しくなるような、素敵なうつわを見つけてくださいね。
うつわ選びが楽しくなる。作り手の腕が光る「陶芸技法」に魅せられて
美しいうつわの世界にもっと親しみませんか。今回はうつわの装飾に注目し、それぞれの技法についてご紹介します。陶芸技法を知ることで、そのうつわの味わいや見どころをより敏感に感じ取ることができるようになります。同じ陶芸技法を使っていても、作家さんやうつわの産地によっても印象が変わってきます。個性が光る陶芸技法についてご紹介していきましょう。
暮らしに味が出る。「衣・食・住」に取り入れたい陶磁器アイテム12選
「陶磁器といえば食器」という方は多いと思いますが、それ以外のアイテムも実は充実しています。陶磁器は、人の手や、土のあたたかみを感じられるアイテム。さまざまな場面で使うことができ、暮らしに味を出してくれます。そんな陶磁器を、食器だけにしか取り入れないのは、もったいないことかもしれません。今回の記事では、食器以外の陶磁器に触れたことがな...
うつわとの出会いが楽しくなる!日本の焼き物、種類と歴史
食事やお茶の時間をもっと楽しむために、うつわ選びにはこだわりたいもの。形や色、大きさなど、使うシーンや自分の好みに合わせて考えるのはもちろんですが、うつわそのものについて知るのも方法の一つです。今回は、うつわ選びに迷っている方に向けて、日本で作られている代表的なうつわの種類や歴史を、コーディネートのコツとともにご紹介。お気に入りのう...
食卓で感じる沖縄の風。夏によく合う器コレクション
透き通る青い海に白い砂浜…魅力がたくさん詰まった沖縄。夏になると沖縄へ旅したい欲がむくむくと湧き上がってくるのでは?今年は旅行が難しいから残念…という方におすすめなのが、おうちで沖縄を感じられる器です。沖縄らしい色合いや模様で、食卓を華やかにしてくれますよ♪
波佐見陶器市の開催地。窯元が集う『波佐見焼』の里を訪ねてみよう
グッドデザイン賞受賞のスタイリッシュなデザインでも知られている、磁器『波佐見焼』。このやきものの産地が、今回とりあげる長崎県波佐見町です。毎年GWには波佐見陶器まつりが開催されており、器ファンにとっては有名な場所なんですよ。今回は、この波佐見焼の里の魅力をご紹介。窯元巡りから、おしゃれな雑貨、カフェめぐりなど・・女子旅にもおすすめで...
使いやすくて人気の「波佐見焼」おすすめシリーズ&使い方実例集
400年以上もの歴史がある「波佐見焼」は、モダンなデザインが多く、和洋どちらにも使いやすいと人気です。おしゃれな雑貨屋さんでもよく見かけますよね。今回は、「波佐見焼」の食器シリーズのおすすめと、素敵な使い方の実例をご紹介します。
食卓をおしゃれに彩る*素朴で温かみのある「信楽焼」の器
手仕事の温もりを感じる素朴な風合いと、陶器ならではの優しい手触りが特徴の「信楽焼」。滋賀県甲賀市信楽町を中心に作られる信楽焼は、瀬戸・越前・常滑・備前・丹波とともに、日本六古窯に認定されている伝統的な焼き物です。今回は日常使いの器として長く愛用したくなる、素敵な信楽焼の器をご紹介します。
思わず飾っておきたくなる*色彩豊かな【九谷焼】の陶磁器
和の美しさを感じる古典的な絵柄と、鮮やかな色彩が魅力的な「九谷焼」の器。同じ九谷焼の器でも作家さんによってそれぞれ異なる味があり、コレクションアイテムとしても人気の高い伝統工芸品です。今回は日本のみならず世界中で愛されている、色彩豊かな九谷焼の陶磁器をご紹介します。
多色で大胆、キュートな色絵の多い「九谷焼」の魅力!おすすめブランドもご紹介
日本には多くの焼き物の里がありますが、今回はそのひとつ、石川県の「九谷焼」をご紹介します。石川県加賀の「九谷焼」は、色絵の美しさが特徴のひとつである磁器です。磁器はつるつるしているので陶器よりも絵を描くのに適しているといわれています。今回は、そんな九谷焼の大胆でキュートな色絵を沢山ご覧いただきます♪
暮らしがちょっと豊かになる。大切に愛用したい「伝統工芸品」あれこれ
日本の暮らしの中で育まれ、今もなお大切に受け継がれている「伝統工芸品」。職人さんが丹精込めて作り上げる伝統工芸品には、機械製造では出せない独特の味わい深さがあります。高度な技術によって上質な加工が施されているため、美しい経年変化を楽しみながら長く愛用できるのも大きな魅力です。今回は陶磁器やガラス製品、調理道具など、日々の暮らしを豊か...
西洋アンティークのように、食卓が華やぐ*阿部慎太朗さんの器の世界
まるでアンティーク食器を思わせる、笠間在住の陶芸家・阿部慎太朗さんの器。花びらのようなフォルム、花の模様をあしらった繊細な装飾、そして釉薬による落ち着いたグレーの色み、柔らかな表情――。和食器をはじめ、北欧食器にも合う優美な雰囲気で、たくさんのファンを魅了しています。今回は、阿部慎太朗さんの器の魅力を、紐解いてご紹介します。
日々の食卓にスッと溶け込む。"益子焼"のかわいい器を普段使いに迎えよう
栃木で江戸時代末期から親しまれている益子焼(ましこやき)。気取らない風合いと土ものらしい温もりがあり、日常使いにぴったりの器です。最近ではモダンなデザインのものも登場し、ますます目が離せない存在に。現代の暮らしにも心地よくフィットする、素朴で穏やかな益子焼の魅力について紐解きます。
ノスタルジックな雰囲気を味わえる「常滑焼」の里を訪ねてみませんか?
平安後期から焼き物が作られていた愛知県常滑市。普段から馴染みのある茶色ベースの壺や甕の生産地であり、INAXのタイルや衛生陶器を作っているところでもあります。今回は、常滑焼の魅力を知れるスポットと散策途中に寄り道したいカフェをご紹介します。
秋を楽しみながら、お気に入りの器を探しに出かけよう♪ 全国津々浦々【陶器市情報】
暑かった夏が過ぎ、過ごしやすい行楽シーズンの秋。秋には全国各地で陶器市が開催されます。焼き物の里は自然が豊かなところも多く、お気に入りの器を探しながら散策も楽しめるので、秋のおでかけにはぴったりです。9月~11月にかけて全国各地で開催される陶器市をご紹介します。
ゆったり流れる心地いいリズム。素朴でおおらかな「沖縄」の風を暮らしに取り入れて♪
素朴でおおらかな風合いが心地いい沖縄生まれのモノたちに囲まれて、ゆったりのんびりと暮らす幸せ。そんなナチュラルな夏も、素敵ではありませんか?旅行に行く時間がないという方も、沖縄の焼き物「やちむん」や琉球ガラスなどの食器をはじめ、現地の伝統工芸をモチーフにしたインテリア・雑貨、そして自然に恵まれた島ならではの食などを暮らしに取り入れて...
GWは、お気に入りの器を探しに出掛けよう♪全国津々浦々【陶器市情報】
行楽シーズンのGW、どこへお出かけの予定はお決まりですか?GWには全国各地で、陶器市が開催されます。いつもよりたくさんの器を見ることができたり、お手頃価格でお気に入りの器が手に入りますし、屋台がでるなどお祭り気分も味わえる楽しいイベントです。
心華やぐ器を求めて*金沢を訪れたら『九谷焼』めぐりを楽しみませんか♪
新幹線が開通してから観光地として盛り上がりを見せる、石川県「金沢」。兼六園や21世紀美術館、ご当地グルメ…と観光の魅力がたくさんありますが、数々の伝統的工芸品も見逃せません。中でも今回ご紹介したいのは【九谷焼】。職人によって描かれた繊細で豪華な装飾模様が特徴の磁器で、それは目が釘付けになるほどの美しさです。今回は金沢市内で、そんな九...
器好きなら訪れたい♪波佐見焼誕生の地「西の原」のおすすめスポット!
陶器の町として有名な「波佐見」。いったいどんな場所なのかご存知ですか?今回は波佐見町の魅力を発信して、満喫することのできる素敵なスポット「西の原」をご紹介♪1500坪もの広大な敷地内に、いくつものお店が集まった素敵な場所です。器好きなら是非一度は訪れて欲しいおすすめの観光地です。
沖縄のやちむん通りって知ってる?沖縄の素敵な焼き物が勢ぞろい
沖縄では陶器のことを親しみを込めてやちむんと呼んでいます。沖縄の国際通りから平和通りを抜けて5分位のところに数百メートルの石畳の道を歩いたところに壺屋焼き陶器のお店が軒を連ねています。沖縄には各有名な窯元がありそこで様々な個性のある焼き物が焼かれています。今は女性や若手の作家も多く輩出しています。特に赤絵、黒塗りの焼き物は有名です。...
心に優しいともし火を。灯々舎さんが作る《陶ブローチ》が素敵
手作りの陶器ブローチを作る「灯々舎(とうとうしゃ)」さん。ブランドをお一人で手がける望月優美さんの人柄を表したような、とても優しく心が温かくなる世界観が人気です。望月さんは小さい頃からろうそくがお好きだったそうで、はじめはこだわりの素材を使った造形美あふれるろうそくを制作されていたんですよ。そんな灯々舎の、お花やユーモラスな動物たち...
今年こそお気に入りを見つけよう。種類や大きさも豊富、冬の食卓に映える『土鍋』7選
冬になると恋しくなる土鍋、鍋料理はもちろんストーブにかけてコトコトしておけば煮込み料理も手間なく作れ、光熱費の節約にも。何より土鍋で作る料理やご飯っておいしいですよね。土鍋を愛用している人も、買おうか悩んでいる人も土鍋の選び方やお手入れ方法を知ってもっと身近に楽しみましょう。
みんな大好き【波佐見焼】♪ 愛される理由と代表的ブランド4選
長崎県・波佐見町で作られている「波佐見焼」。実は400年以上もの歴史がある伝統的な食器ですが、その名前が知られるようになったのはここ数年のこと。それまでは有田焼として扱われてきたのが、産地厳格化のために「波佐見焼」と呼ばれるようになったためです。「波佐見焼」として扱われるようになってからはその人気は絶大なものに。おしゃれな人のSNS...
毎日の食卓に彩りを添えてくれる『和食器』ブランド&テーブルコーディネート集
ごはん、お味噌汁、焼き魚、お漬物・・・シンプルな食卓にこだわりの素敵な『和食器』を取り入れてみませんか?「和食器は難しい・・・」なんて思われがちですが、実は和洋どんなスタイルにも合うデザインがたくさんあるんですよ。今回は、波佐見焼の『白山陶器』『馬場商店』をはじめ、日本の伝統美を感じる『東屋』、沖縄の民芸の器『やちむん』など、日々の...
食卓に彩りを添えてくれる〈花柄のお皿〉集めました
暮らしに華やぎを与えてくれる「花柄」のもの。さりげなくそこにあるだけで、ふわっと明るい気持ちになります。今回は食卓に花を添える花柄のお皿をセレクト。洋皿、和皿、作家もの...それぞれ個性は様々。そばに置いておきたくなるお気に入りの一枚を見つけてみませんか?
グラタンやスープが似合う器。信楽焼のイメージが変わる、清岡幸道さんの作品たち
信楽焼といえば狸の陶器などのイメージがありますが、清岡幸道さんのつくる信楽焼はそのイメージを180度変えてくれる、スタイリッシュでクールな作品が勢ぞろい。グラタンやスープが似合う魅力的な器の数々を見ていきましょう。
いつものおかずも上品しとやか。「和食器デビュー」におすすめの器と、お手入れ方法
バタバタと作ったごはんも、和食器にのせると上品なひと品になり、不思議とゆったりした気持ちで味わえます。いつか揃えたい、と憧れつつもまだ迎え入れてない方へ「和食器ってどんな種類があるの?」「どこで手に入るの?」「お手入れ方法は?」など、和食器デビューの前に知っておきたいことをまとめました。人気の和食器ブランドや、作家ものの器を扱うおす...
波佐見焼の新しいカタチ。「HASAMI PORCELAIN」の器
長崎県・波佐見焼の伝統を受け継いで、現代に生まれ変わった新しいテーブルウェアを提案する「HASAMI PORCELAIN(ハサミポーセリン)」 をご紹介。シンプルだけど温かみのある独特の風合いと、こだわりの機能美をぜひご覧ください。
ティータイムのおともにいかが?「cotogoto」5 周年記念オリジナルグッズ が登場!
日本の手仕事・暮らしの道具店「cotogoto(コトゴト)」は、東京・高円寺にある雑貨店。実店舗に加え、オンラインでもこだわりの雑貨を販売しています。cotogotoが紹介するものは、家事の道具。日本の素材を使い、日本の職人さんによってていねいに作られた、暮らしの道具を紹介しています。そんなcotogotoが、2017年4月29日で...
- 1
- 2