思わず飾っておきたくなる*色彩豊かな【九谷焼】の陶磁器
和の美しさを感じる古典的な絵柄と、鮮やかな色彩が魅力的な「九谷焼」の器。同じ九谷焼の器でも作家さんによってそれぞれ異なる味があり、コレクションアイテムとしても人気の高い伝統工芸品です。今回は日本のみならず世界中で愛されている、色彩豊かな九谷焼の陶磁器をご紹介します。
心華やぐ器を求めて*金沢を訪れたら『九谷焼』めぐりを楽しみませんか♪
新幹線が開通してから観光地として盛り上がりを見せる、石川県「金沢」。兼六園や21世紀美術館、ご当地グルメ…と観光の魅力がたくさんありますが、数々の伝統的工芸品も見逃せません。中でも今回ご紹介したいのは【九谷焼】。職人によって描かれた繊細で豪華な装飾模様が特徴の磁器で、それは目が釘付けになるほどの美しさです。今回は金沢市内で、そんな九...
100年の伝統にモダンデザインのスパイスを。古都・金沢「宮本泰山堂」の器
1909年、古都金沢で知られる石川県・小松の地で誕生し「伝統とモダンの融合」「何よりも楽しんで使える器」をテーマとした作陶を行う「宮本泰山堂(みやもとたいざんどう)」。長年受け継がれてきた伝統にモダンデザインの要素を取り入れ、現代のライフスタイルのなかで生きる器を生み出してきた泰山堂の器は、暮らしのなかに新しい風を吹き込んでくれそう...
”らしさ”がわかると、もっと楽しい。人気の陶磁器の【歴史・特徴】まとめました
「波佐見焼」に「九谷焼」など人気の陶磁器はたくさんありますが、何にどのような特徴があってどこで作られているかご存知ですか?これから食器を探すときにも、既に家にある器を使うときにも、その特徴を理解していればきっと感じ方が変わってくるはずです。食卓の器をもっと楽しむために、特に人気が高い陶磁器の産地と歴史・特徴をご紹介します。