陶磁器

102件RSS

気になるキーワードで探す

お気に入りのうつわを見つけよう♪日本の素敵な焼き物たち

お気に入りのうつわを見つけよう♪日本の素敵な焼き物たち

古くから焼き物がつくられてきた日本は、全国各地に陶磁器の産地が点在しています。キナリノモールでは、各地の歴史や伝統を大切にしながら、現代の生活に溶け込むようにつくられた便利でおしゃれな焼き物をたくさん取り扱っています!食事の時間がもっと楽しくなるような、素敵なうつわを見つけてくださいね。

キナリノ商品部
やっぱり『豆皿』が好き。集めたくなるおすすめ23選

やっぱり『豆皿』が好き。集めたくなるおすすめ23選

豆皿は、小皿の中でも特に小さく、手のひらサイズほどの大きさの器です。薬味を乗せたり、お醤油を入れたり、おかずをちょっとずつ盛り付けて並べたり、箸置きにしたりと、食卓を彩ってくれる大活躍の小皿です。その小ささがかわいく、お値段もリーズナブルなものが多いので、思わずいろいろと買い集めてしまう方も多いのではないでしょうか。今回は、和のテイ...

ss55
いつもの和食がさらに映える。「おしゃれな和食器」おすすめ20選

いつもの和食がさらに映える。「おしゃれな和食器」おすすめ20選

和食が主役の食卓をもっと彩り豊かに演出したいと思ったら、素敵な和食器を揃えませんか?お茶碗・汁椀・お皿・小鉢・丼の5つのジャンルから、おすすめのアイテムをご紹介。器を変えるだけで、いつもの和食がぐっと見栄えよくなるはずですよ。

mkico
丼ものや麺料理に欠かせない。テイスト別おしゃれな「丼鉢」12選

丼ものや麺料理に欠かせない。テイスト別おしゃれな「丼鉢」12選

替えのきかない食器の1つ、丼鉢。汁気のあるものもないものも、ダイナミックに盛りつけることができる、使い勝手のいい食器ですよね。しかし、どんなデザインのものを選べばいいのかは、意外と悩ましいところ。定番の和風以外のものや、丼鉢として使えるボウルなど、以前よりも選択肢がたくさんあるからです。今回は、そんな丼鉢選びの参考になるよう、テイス...

mray
肌にしっくり馴染みます。「糸」と「陶器」のアクセサリー

肌にしっくり馴染みます。「糸」と「陶器」のアクセサリー

キラキラのアクセサリーもいいけれど、マットな質感の陶器や繊細な糸が重なったアクセサリーも素敵。肌馴染みよく、わたしらしいおしゃれを楽しめます。コットンやリネンのナチュラル服とも相性がいいので、身に付ければコーディネートに統一感を持たせることができますよ。この記事では、ナチュラルさんによく似合う「糸」と「陶器」のアクセサリーをご紹介し...

ioio
暮らしに味が出る。「衣・食・住」に取り入れたい陶磁器アイテム12選

暮らしに味が出る。「衣・食・住」に取り入れたい陶磁器アイテム12選

「陶磁器といえば食器」という方は多いと思いますが、それ以外のアイテムも実は充実しています。陶磁器は、人の手や、土のあたたかみを感じられるアイテム。さまざまな場面で使うことができ、暮らしに味を出してくれます。そんな陶磁器を、食器だけにしか取り入れないのは、もったいないことかもしれません。今回の記事では、食器以外の陶磁器に触れたことがな...

mray
出雲へ行くなら立ち寄って。「出西窯」で陶器の美しさを知る

出雲へ行くなら立ち寄って。「出西窯」で陶器の美しさを知る

島根県出雲市にある出西窯。シンプルで美しい形の器やコップは、東京のセレクトショップでも人気なんです。原料すべてに地元のものを使い、「使いやすい」を一番に考え作られている出西窯の陶器は、日常の食卓に並べたくなるものばかりでした。

kota_aya
漆器風から、木・竹・陶磁器まで!「お食い初め食器」のおすすめ&豆知識

漆器風から、木・竹・陶磁器まで!「お食い初め食器」のおすすめ&豆知識

赤ちゃんが生まれて100日目あたりに行う儀式「お食い初め」。健やかな成長を願って、お祝いの膳を整えてあげたいもの。いったいどんな食器と料理を用意すればいいのでしょうか。今回は、お食い初めに関する豆知識をはじめ、おすすめの食器や関連商品をご紹介。伝統的な漆器風の器だけでなく、木製や竹製のナチュラルなものや、離乳食期にも使い回しができる...

natsusweeet
贈り物にもぴったり。シンプルで温もりのある「蕎麦猪口」12選

贈り物にもぴったり。シンプルで温もりのある「蕎麦猪口」12選

蕎麦猪口は、お蕎麦以外にもさまざまな盛り付けに使うことができる和食器です。1つで何役もこなせるので、物が多くなりがちな食器棚がすっきりするという利点も。そんな蕎麦猪口は、あらゆる年代の方への贈り物として人気です。 特に4月は、新しい生活が始まる時期。使い勝手の良い食器はとても喜ばれますね。こちらでは、贈り物におすすめのシンプルなデ...

m-tom
お気に入りの逸品で大人時間。お酒がおいしくなる器の選び方

お気に入りの逸品で大人時間。お酒がおいしくなる器の選び方

おいしいお酒をよりおいしく楽しむためには、器選びにもこだわりたいもの。とはいえ、器によって味わいが違ってくることは知っていても、実際にどんな器が、どのお酒にどんな効果をもたらすのかまで理解して選ぶのは大変ですよね。そこで今回は、器選びの際おさえておきたいポイントに加え、ビール・日本酒・ワインなどのお酒ごとに気を付けたいポイントをご紹...

lharuka
定番おかずも特別レシピも。和洋中までお任せの「無印良品の食器」たち

定番おかずも特別レシピも。和洋中までお任せの「無印良品の食器」たち

無印良品の食器を一度使ったら、その優秀さでついリピートしたくなる。シンプルながらバリエーションに富んだ食器たちは、「いつものお家ごはん」をカフェのように素敵に演出してくれます。今回は、数あるアイテムのなかから新旧問わず「無印食器」を5つセレクトして、その魅力や使いかたのアイデアをご紹介します。

naomi.spring
軽くて使いやすくて便利。気分高まる『磁器』おすすめカタログ集

軽くて使いやすくて便利。気分高まる『磁器』おすすめカタログ集

日々の暮らしを楽しくする食卓。そんな食卓を囲む際に欠かせないのが、お料理をよそう器です。日本には『磁器』や『陶器』といった「やきもの」があり、昔から親しまれてきました。電子レンジや食洗機も対応可能なものが多い『磁器』は、さらに現代でも扱いやすく、シンプルなデザインや美しい絵柄が出るのも特徴です。以下では、『磁器』について、おすすめア...

tomomo
うつわに親しむ vol.2~名称編~|椀やお皿を《正しい名前》で見てみよう

うつわに親しむ vol.2~名称編~|椀やお皿を《正しい名前》で見てみよう

例えばあなたがうつわを手に取ったとき、その手に触れている「部分」の名前、言えますか?今回の「うつわに親しむ vol.2」では、うつわの各部分にフォーカスして、役割や名称についてを学んでいきます。食器のお店や陶芸家さんの個展などで、うつわの解説が理解しやすくなるうえ、質問もしやすくなりますよ。毎日食卓でご飯をいただく喜びが、より一層奥...

shiro_chan
うつわに親しむ vol.1~釉薬編~|風合いをはぐくむ、美しい色の世界へ

うつわに親しむ vol.1~釉薬編~|風合いをはぐくむ、美しい色の世界へ

毎日のお食事に欠かせない「うつわ」。奥深いうつわの美しさに魅せられて、うつわをコレクションしているという人も多いのではないでしょうか。そこで、みなさんのうつわ選びがもっと楽しくなるように、今回から3回にわたって、うつわの基礎知識をお届けします。 第一回目の今回は、うつわの色みを決める「釉薬(ゆうやく)」がテーマ。釉薬の魅力や種類を...

shiro_chan
伝統ある陶器文化が培われた街を旅しよう*愛知県常滑市でのおすすめ観光スポット

伝統ある陶器文化が培われた街を旅しよう*愛知県常滑市でのおすすめ観光スポット

2005年にセントレア(中部国際空港)が開港して以来、目覚ましい発展と開発が進んでいる愛知県常滑市。しかし常滑市の魅力は空港だけではありません。古くから窯業が盛んな街として栄えてきた常滑市には、風情ある窯元や陶器に関する観光スポットが数多くあります。セントレアを訪れる機会があれば、少しだけ常滑市街地にも足を延ばし、日本六古窯の一つ、...

poporo
「ココット」でおしゃれな食卓を♪お鍋もお皿も使いこなしてお料理上手に

「ココット」でおしゃれな食卓を♪お鍋もお皿も使いこなしてお料理上手に

「ココット」といえば、小さい陶磁器などの耐熱容器をイメージしますが、そのほかに両手持ちの鋳物ホーロー鍋も含みます。そこで今回は、ココットと呼ばれる鍋・食器など全般についてご紹介します。そして、ココットで作る料理レシピもいろいろと。とてもおしゃれで、キッチンや食卓を楽しくしてくれるココットの魅力や特徴を知って、日々の食卓にぜひ取り入れ...

natsusweeet
思わず飾っておきたくなる*色彩豊かな【九谷焼】の陶磁器

思わず飾っておきたくなる*色彩豊かな【九谷焼】の陶磁器

和の美しさを感じる古典的な絵柄と、鮮やかな色彩が魅力的な「九谷焼」の器。同じ九谷焼の器でも作家さんによってそれぞれ異なる味があり、コレクションアイテムとしても人気の高い伝統工芸品です。今回は日本のみならず世界中で愛されている、色彩豊かな九谷焼の陶磁器をご紹介します。

phrud
ひとつあると便利だから、ちょうどいいのを選びたい。わたしの「ボウル」選び

ひとつあると便利だから、ちょうどいいのを選びたい。わたしの「ボウル」選び

日々の食卓に「ボウル」は取り入れていますか?ボウルはサラダやスープ、デザートなど、マルチに使えてひとつあると便利なアイテムです。今回はボウルを使った盛り付けのポイントや、おすすめのボウルをご紹介します。陶磁器、ガラス、木製など、素材で雰囲気も変わるので、いくつも欲しくなってしまいそう!

みずの ともこ
西洋アンティークのように、食卓が華やぐ*阿部慎太朗さんの器の世界

西洋アンティークのように、食卓が華やぐ*阿部慎太朗さんの器の世界

まるでアンティーク食器を思わせる、笠間在住の陶芸家・阿部慎太朗さんの器。花びらのようなフォルム、花の模様をあしらった繊細な装飾、そして釉薬による落ち着いたグレーの色み、柔らかな表情――。和食器をはじめ、北欧食器にも合う優美な雰囲気で、たくさんのファンを魅了しています。今回は、阿部慎太朗さんの器の魅力を、紐解いてご紹介します。

takabataco
ひとり暮らしに、ちょうどいい。サイズや兼用、便利な調理アイテム集めました

ひとり暮らしに、ちょうどいい。サイズや兼用、便利な調理アイテム集めました

初めての方も経験者の方も、心機一転するひとり暮らし。おひとりさまのキッチンは、すこし手狭だったり、物が多すぎると調理のときに慌てることも…。今回は便利な調理アイテムをご紹介します。小ぶりで使いやすかったり、兼用できたりするアイテムが揃います。便利なツールがあると、自炊もぐっと身近になるもの。便利な調理アイテム、ぜひチェックしてみてく...

saeri
おしゃれなだけじゃない。「丈夫」がうれしい食器を集めました

おしゃれなだけじゃない。「丈夫」がうれしい食器を集めました

おしゃれできれいな食器って、素敵ですよね。そんな食器を使いたいけれど、割れてしまうのが心配…という方も少なくないのでは。そこで今回は、お子さんが使うものから大人が普段使いできるもの、アウトアドアシーンでも使えそうな「丈夫」な食器をピックアップ。使うシーンを想像しながら、お気に入りの食器を見つけてみてください♪

みずの ともこ
おうちで、まったり。素敵な「湯のみ」でお茶を楽しもう

おうちで、まったり。素敵な「湯のみ」でお茶を楽しもう

お家でまったりお茶を飲みたいなぁと思ったときに、せっかくなら素敵な「湯のみ」でお茶の時間を楽しんでみませんか?無地のものや生き物モチーフ、珍しい素材やデザインのものまで、色んな「湯のみ」を集めてみました。

pikapon
初心者さんこそ使いたい。「磁器」と「漆器」でつくる趣ある食卓

初心者さんこそ使いたい。「磁器」と「漆器」でつくる趣ある食卓

季節の食材を取り入れながら、お気に入りの器で食事をすることは日々を豊かにしてくれるものです。ここでは、実は使い勝手の良い「和の器」の特徴や扱い方をおさらいしながら、初心者さんこそ使いたい「磁器」と「漆器」をご紹介します。

二木薫
心ときめく愛らしさ。「花型皿」で食卓に花を咲かせましょう*

心ときめく愛らしさ。「花型皿」で食卓に花を咲かせましょう*

花型皿は、その名の通りお花をモチーフとした食器。花のように可憐なその佇まい、そして作家さんの息遣いを感じる繊細なデザイン美に、眺めているだけでうっとりしてしまいます。日常で使うのはもちろんですが、特別な日に使ったり、お客様に料理を振る舞う際にもぴったりですよ。それでは、花型皿の魅力や種類、作家さん別の素敵な作品などをご紹介していきます。

mmrr
副菜や取り分け用に揃えておきたい。素敵な【小鉢】カタログ

副菜や取り分け用に揃えておきたい。素敵な【小鉢】カタログ

酢の物や和え物などの副菜をはじめ、ヨーグルトにシリアル、フルーツやアイスクリームなど。幅広い用途に使用できて取り分け用の器としても活躍する「小鉢」は、日々の食卓に欠かせない大事なアイテムです。メインの器やお料理に合わせて自由にコーディネートが楽しめるように、色々な種類を揃えておくのはいかがでしょう。今回は和洋どんな食卓にも馴染むシン...

phrud
器と春を探しに…♪豊かな自然に恵まれた「砥部焼」の里を訪ねてみませんか?

器と春を探しに…♪豊かな自然に恵まれた「砥部焼」の里を訪ねてみませんか?

白磁に藍の染付けが施されたやきもの「砥部焼」に、より親しんでみませんか。今回は、砥部焼の里である、愛媛県砥部町の魅力を紐解きます。春の季節を迎えれば、豊かな自然に恵まれた砥部町では梅や桜が見ごろを迎え、訪れる人を一層もてなしてくれることでしょう。砥部町へ、のんびりほっこり、器と春を探す旅をしてみてはいかがでしょう♪

villagea
毎日の食卓がもっと豊かに。ナチュラル好きさんにおすすめの「うつわ」11選

毎日の食卓がもっと豊かに。ナチュラル好きさんにおすすめの「うつわ」11選

毎日のように食べる家でのごはん。もちろんどんなうつわで食べてもいいけれど、こだわりの素敵なうつわで食べればおいしい料理がもっとおいしく感じられます。ナチュラルで食卓に馴染む素敵なうつわをご紹介します。

kiino
伝統をもっと身近に。京都が誇る“清水焼”を日常に届ける「トキノハ」の世界

伝統をもっと身近に。京都が誇る“清水焼”を日常に届ける「トキノハ」の世界

「生活に寄り添う器」というコンセプトのもと、京都を代表する伝統工芸品である清水焼を現代の生活に届け続けるトキノハ。シンプルで洗練された形と、優しい色調、手作業ならではの滑らかなタッチが物語るのは、トキノハが大切にする“つくる”ことへのこだわりです。つくり手の器への愛情や、使う人への思いやりを感じるトキノハの器。芸術的な美しさを醸し出...

mmrr
大切にしたい手仕事品。鎌倉で出会う和雑貨・和食器のおすすめのお店。

大切にしたい手仕事品。鎌倉で出会う和雑貨・和食器のおすすめのお店。

鎌倉というと歴史や自然を味わう以外に、ショッピングも楽しい街です。しかし素敵なお店が多すぎて、また個人でひっそりと営業しているお店もあって、一体どこで買えば良いの?!と迷う事もしばしばあると思います。今回は和食器・和雑貨に絞っておすすめのお店を紹介しちゃいます!

きな子
シンプルなのに見栄えする。どんなシーンにも馴染む「真っ白な食器」を揃えよう

シンプルなのに見栄えする。どんなシーンにも馴染む「真っ白な食器」を揃えよう

料理をもっと美味しく見せたい。素敵なテーブルコーディネートを演出したい。そんな時、まず考えたいのは食器のこと。柄物の食器を組み合わせるテーブルコーディネートは素敵だけど、ちょっぴりハードルが高いと感じる方は、真っ白な食器を揃えるのがおすすめですよ。どんなシーンにも馴染む真っ白食器シリーズを、おすすめのブランドごとにご紹介します。

yuzu_kiti

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー