うつわに親しむ vol.1~釉薬編~|風合いをはぐくむ、美しい色の世界へ

うつわに親しむ vol.1~釉薬編~|風合いをはぐくむ、美しい色の世界へ

毎日のお食事に欠かせない「うつわ」。奥深いうつわの美しさに魅せられて、うつわをコレクションしているという人も多いのではないでしょうか。そこで、みなさんのうつわ選びがもっと楽しくなるように、今回から3回にわたって、うつわの基礎知識をお届けします。 第一回目の今回は、うつわの色みを決める「釉薬(ゆうやく)」がテーマ。釉薬の魅力や種類を知ると、うつわを眺めるだけでも、きっと心がときめくようになりますよ。2020年03月06日作成

カテゴリ:
生活雑貨
キーワード
食器陶磁器陶器食卓
お気に入り数686

あなたの食卓を彩る「うつわ」選び。基本を知って、もっと楽しく

うつわに親しむ vol.1~釉薬編~|風合いをはぐくむ、美しい色の世界へ
出典:
作ったお料理に合わせてうつわを選ぶのは、とても楽しい時間ですよね。盛りつける量や、雰囲気によって使い分けたり。きっとコレクションしている方も多いのではないでしょうか。
うつわに親しむ vol.1~釉薬編~|風合いをはぐくむ、美しい色の世界へ
出典:
そんな心ときめく「うつわ」のある暮らしを、よりいっそう楽しく。

今回から3回にわたり、「うつわ」の基礎知識をお届けします。うつわを眺めるのがもっともっと楽しくなりますよ。

目次

もっと見る
▼うつわに親しむ vol.2「名称編」は、こちらから。
うつわに親しむ vol.2~名称編~|椀やお皿を《正しい名前》で見てみよう
うつわに親しむ vol.2~名称編~|椀やお皿を《正しい名前》で見てみよう

例えばあなたがうつわを手に取ったとき、その手に触れている「部分」の名前、言えますか?今回の「うつわに親しむ vol.2」では、うつわの各部分にフォーカスして、役割や名称についてを学んでいきます。食器のお店や陶芸家さんの個展などで、うつわの解説が理解しやすくなるうえ、質問もしやすくなりますよ。毎日食卓でご飯をいただく喜びが、より一層奥深く感じられそうです。

vol.2は、こちらから。

vol.1は釉薬編。うつわの大きな魅力「釉薬」の基礎知識・色見本

焼き物に欠かせない釉薬(ゆうやく)。うつわの色・風合いを左右するものであり、その釉薬の美しさが、食器を選ぶ際の決定打になることもありますよね。

今回は「釉薬編」として、その奥深い釉薬の世界に親しんでみましょう。
出典:

焼き物に欠かせない釉薬(ゆうやく)。うつわの色・風合いを左右するものであり、その釉薬の美しさが、食器を選ぶ際の決定打になることもありますよね。

今回は「釉薬編」として、その奥深い釉薬の世界に親しんでみましょう。

釉薬とは

どのタイミングで塗られるの?

はじめに、釉薬について前知識を。

釉薬とは、陶磁器の表面に付着させるガラスの被膜のこと。うわぐすりとも呼ばれます。ほとんどの陶磁器は釉薬をかけて、仕上げられているんですよ。

この釉薬をかける作業は、下記のとおり、主に本焼成の前に行われます。
出典:

はじめに、釉薬について前知識を。

釉薬とは、陶磁器の表面に付着させるガラスの被膜のこと。うわぐすりとも呼ばれます。ほとんどの陶磁器は釉薬をかけて、仕上げられているんですよ。

この釉薬をかける作業は、下記のとおり、主に本焼成の前に行われます。

【焼き物づくりの工程】
粘土 → 土練り → 成形 → 半乾燥 → 削り仕上げ → 完全乾燥 → 素焼き → 下絵付け・釉掛け → 本焼成

※そのほか、釉薬をまったくかけないまま焼成する「焼き締め」といった作り方などもあります。
こちら(画像)が、「釉掛け」の作業。粉状の釉薬の原料を、水に溶いて液状にしたものに、うつわを浸したり塗ったりして、釉を施していきます。

釉薬をかけて本焼きをすると、釉薬が溶け、うつわの表面でガラス質に変化します。
出典:

こちら(画像)が、「釉掛け」の作業。粉状の釉薬の原料を、水に溶いて液状にしたものに、うつわを浸したり塗ったりして、釉を施していきます。

釉薬をかけて本焼きをすると、釉薬が溶け、うつわの表面でガラス質に変化します。

釉薬の魅力

ざまざまな色、質感

釉薬と言えばたくさんの色を表現できることで知られていますよね。さらに様々な質感を愉しめることも、釉薬ならではの魅力です。ツヤッとしたガラスのような質感、光沢のないマットな質感などがあります。
出典:

釉薬と言えばたくさんの色を表現できることで知られていますよね。さらに様々な質感を愉しめることも、釉薬ならではの魅力です。ツヤッとしたガラスのような質感、光沢のないマットな質感などがあります。

釉薬特有の表情・景色(溜まり・流れ・むら・貫入や結晶等)

釉薬の調合や、釉掛けのテクニックによって、釉薬は奥深い表情や景色を見せてくれますよ。

うつわを釉薬に浸した際に、溝などにそって釉薬が流れる跡がついたり、釉薬がたまったり。釉薬に美しいヒビである貫入や、結晶を生じさせることもできます。
釉だれ
焼き物を焼き上げる途中で、釉薬が下へと垂れていった跡が「釉だれ」です。釉薬の性質によって、流れやすいものとそうではないものがあります。思いもよらない動きをあらわし、うつわの美しさの一端を担っています。
出典:

焼き物を焼き上げる途中で、釉薬が下へと垂れていった跡が「釉だれ」です。釉薬の性質によって、流れやすいものとそうではないものがあります。思いもよらない動きをあらわし、うつわの美しさの一端を担っています。

貫入(かんにゅう)
「貫入」は焼き物の作成途中で入る細かい釉薬のヒビのことで、味わいのある表情を感じさせる仕上がりとなります。

素地と釉薬では、膨張率や収縮率が異なり、熱をくわえたり、冷ましたりする過程でヒビになって固まったものが貫入となります。
出典:

「貫入」は焼き物の作成途中で入る細かい釉薬のヒビのことで、味わいのある表情を感じさせる仕上がりとなります。

素地と釉薬では、膨張率や収縮率が異なり、熱をくわえたり、冷ましたりする過程でヒビになって固まったものが貫入となります。

鉄粉
素地や釉薬に含まれる鉄分が焼成時に酸化し、褐色や黒い点となってうつわの表面にあらわれたものが「鉄粉」です。作家さんのうつわにはよく見られるもので、ほくろと呼ばれることも。

鉄粉が散った様子を味としていかしているこちらの作品は、「鉄散」という名を冠しています。
この商品を見る
出典:

素地や釉薬に含まれる鉄分が焼成時に酸化し、褐色や黒い点となってうつわの表面にあらわれたものが「鉄粉」です。作家さんのうつわにはよく見られるもので、ほくろと呼ばれることも。

鉄粉が散った様子を味としていかしているこちらの作品は、「鉄散」という名を冠しています。

石はぜ(いしはぜ)
「石はぜ」とは、焼成時に、素地(粘土)の中にあった小石が、割れたり、はじけたりして、表面に突出したもの。こちらも鉄粉同様に釉薬の表現とは異なりますが、覚えておきたい、やきもので好まれる景色です。

黒とは限らず、茶、白などの色み、ヒビのように見える場合もあります。
出典:

「石はぜ」とは、焼成時に、素地(粘土)の中にあった小石が、割れたり、はじけたりして、表面に突出したもの。こちらも鉄粉同様に釉薬の表現とは異なりますが、覚えておきたい、やきもので好まれる景色です。

黒とは限らず、茶、白などの色み、ヒビのように見える場合もあります。

素地(粘土)が、釉薬の味わいを引き出すことも

焼き物のベースとして使われている粘土にも、白土、赤土、黒土など・・・それぞれ個性があります。粘土の色や特性によって、釉薬の風合いも変わります。

こちらは、「赤土」の粘土をベースにつくられたうつわ。ところどころ素地が見えるあしらいで、どこかアンティークのような風合いを生んでいます。
出典:

焼き物のベースとして使われている粘土にも、白土、赤土、黒土など・・・それぞれ個性があります。粘土の色や特性によって、釉薬の風合いも変わります。

こちらは、「赤土」の粘土をベースにつくられたうつわ。ところどころ素地が見えるあしらいで、どこかアンティークのような風合いを生んでいます。

釉薬の役割

コーティングすることで、うつわを丈夫に

さまざまな色、釉調をあらわすという、見た目的な美しさに大きな役割を果たす釉薬。しかし、うつわを丈夫にするという役割もあるんですよ。ガラス質で全体を覆うことにより、コーティング効果が生まれます。

芸術作品としてではなく、暮らしの道具として使われることが目的だからこそ、耐水性があり、丈夫で長持ちするということも重要ですよね。
出典:

さまざまな色、釉調をあらわすという、見た目的な美しさに大きな役割を果たす釉薬。しかし、うつわを丈夫にするという役割もあるんですよ。ガラス質で全体を覆うことにより、コーティング効果が生まれます。

芸術作品としてではなく、暮らしの道具として使われることが目的だからこそ、耐水性があり、丈夫で長持ちするということも重要ですよね。

色別に、釉薬を見てみましょう

無色透明|透明釉(とうめいゆう)

もっともベーシックな釉薬が、透明釉(とうめいゆう)です。

長石と灰などを原料として作られた光沢のある透明な釉薬です。素地や化粧土の色をそのまま表すことができます。
出典:

もっともベーシックな釉薬が、透明釉(とうめいゆう)です。

長石と灰などを原料として作られた光沢のある透明な釉薬です。素地や化粧土の色をそのまま表すことができます。

無色透明なので、白い素地を生かした絵付けの上からかけて、仕上げることもできます。

透明釉に鉄や銅といった着色剤を混ぜることで、さまざまな色釉として使うことも。釉薬としては使いやすいもののひとつです。
この商品を見る
出典:

無色透明なので、白い素地を生かした絵付けの上からかけて、仕上げることもできます。

透明釉に鉄や銅といった着色剤を混ぜることで、さまざまな色釉として使うことも。釉薬としては使いやすいもののひとつです。

緑|織部釉(おりべゆう)

織部釉(おりべゆう)は、深みのあるグリーンと、光沢が特徴的な釉薬です。半透明くらいの色調です。
出典:

織部釉(おりべゆう)は、深みのあるグリーンと、光沢が特徴的な釉薬です。半透明くらいの色調です。

長石と草木灰という灰釉をベースに、銅をアレンジするとあらわれます。17世紀に美濃で量産された織部焼に銅緑釉が多く使われたことから、織部釉といわれるようになりました。
出典:

長石と草木灰という灰釉をベースに、銅をアレンジするとあらわれます。17世紀に美濃で量産された織部焼に銅緑釉が多く使われたことから、織部釉といわれるようになりました。

黄|黄瀬戸釉(きせとゆう)

若干茶色を帯びた黄色味を持つ釉薬である、黄瀬戸釉(きせとゆう)。愛知の瀬戸や、岐阜の美濃で焼かれた、淡黄色の陶器です。
出典:

若干茶色を帯びた黄色味を持つ釉薬である、黄瀬戸釉(きせとゆう)。愛知の瀬戸や、岐阜の美濃で焼かれた、淡黄色の陶器です。

なかでも黄瀬戸釉のうつわで名高いのが、こちらの作品の作り手である、瀬戸本業窯。

江戸時代から続く窯元であり、黄瀬戸は、はね土を原料とした本業土と自然釉から作られます。美濃の伝統の色に、想いを馳せてみてはいかがでしょう。
出典:

なかでも黄瀬戸釉のうつわで名高いのが、こちらの作品の作り手である、瀬戸本業窯。

江戸時代から続く窯元であり、黄瀬戸は、はね土を原料とした本業土と自然釉から作られます。美濃の伝統の色に、想いを馳せてみてはいかがでしょう。

青|青磁釉(せいじゆう)

鉄を加えた青緑色の釉薬が、青磁釉です。鉄分が少ないと淡く発色します。昔ながらの青磁釉は灰と土石類がベースとなっています。
出典:

鉄を加えた青緑色の釉薬が、青磁釉です。鉄分が少ないと淡く発色します。昔ながらの青磁釉は灰と土石類がベースとなっています。

ふんわりとやわらかく、静かな雰囲気を演出してくれます。
出典:

ふんわりとやわらかく、静かな雰囲気を演出してくれます。

こちらはもう少し色の濃い青磁釉のうつわです。

色を濃くするためには、鉄を多く含ませるのではなく、釉を厚くします。鉄を多くすると黒が増えるため、黒釉や飴釉の色味に変化します。
出典:

こちらはもう少し色の濃い青磁釉のうつわです。

色を濃くするためには、鉄を多く含ませるのではなく、釉を厚くします。鉄を多くすると黒が増えるため、黒釉や飴釉の色味に変化します。

青|コバルト釉

基礎釉に酸化コバルトを混ぜると、深い海のようなコバルトブルーがあらわれます。基礎釉にどのような金属が混ざっているかで、発色が変わってきます。潤いのあるしっとりとした佇まいが素敵です。
出典:

基礎釉に酸化コバルトを混ぜると、深い海のようなコバルトブルーがあらわれます。基礎釉にどのような金属が混ざっているかで、発色が変わってきます。潤いのあるしっとりとした佇まいが素敵です。

青|コバルト釉

透明釉に酸化コバルトを調合すると、瑠璃釉に。釉薬の厚みにもよりますが、やや明るめの藍色の雰囲気を纏います。ガラス質なので、宝石のようにきれいですよ。
出典:

透明釉に酸化コバルトを調合すると、瑠璃釉に。釉薬の厚みにもよりますが、やや明るめの藍色の雰囲気を纏います。ガラス質なので、宝石のようにきれいですよ。

青|呉須釉

こちらはやきものの染付に欠かせない、呉須(ごす)釉。


そのほか青系の釉薬は、ターコイズブルー(トルコ石)風のトルコ釉、海鼠(なまこ)釉など・・・青と一口にいっても、さまざまな種類があります。
出典:

こちらはやきものの染付に欠かせない、呉須(ごす)釉。


そのほか青系の釉薬は、ターコイズブルー(トルコ石)風のトルコ釉、海鼠(なまこ)釉など・・・青と一口にいっても、さまざまな種類があります。

飴のような褐色|飴釉(あめゆう)

透明釉に鉄かマンガンを加えるとあらわれるのが、褐色の飴釉です。
出典:

透明釉に鉄かマンガンを加えるとあらわれるのが、褐色の飴釉です。

素地が白っぽいものの場合は、透明感のある仕上がりになり、色付きのものだと黒っぽく仕上がります。
出典:

素地が白っぽいものの場合は、透明感のある仕上がりになり、色付きのものだと黒っぽく仕上がります。

つやを打ち消すマットな風合いの釉|マット釉

黒マット釉

黒マット釉は、黒釉にマグネサイトをくわえて作る釉薬です。マット釉は表面に光沢がなく、不透明な釉薬です。
この商品を見る
出典:

黒マット釉は、黒釉にマグネサイトをくわえて作る釉薬です。マット釉は表面に光沢がなく、不透明な釉薬です。

釉薬に溶け切らないで残ったものが結晶化し、光を乱反射すると不透明に見えます。落ち着きがある雰囲気に仕上がりますね。
出典:

釉薬に溶け切らないで残ったものが結晶化し、光を乱反射すると不透明に見えます。落ち着きがある雰囲気に仕上がりますね。

白マット釉

石灰の透明釉にマグネサイトを加えると白マット釉が出来上がります。
出典:

石灰の透明釉にマグネサイトを加えると白マット釉が出来上がります。

こちらは、白山陶器(磁器)の白マットのカップ。さっぱりとした質感でとてもお洒落な印象を受けます。
出典:

こちらは、白山陶器(磁器)の白マットのカップ。さっぱりとした質感でとてもお洒落な印象を受けます。

結晶のような風合いの釉|結晶釉

結晶釉は、釉薬の中にある結晶がはっきりと目で見てわかるほど大きくなったものです。
出典:

結晶釉は、釉薬の中にある結晶がはっきりと目で見てわかるほど大きくなったものです。

マット釉も結晶質で不透明になったものですが、こちらは結晶を目視することはできません。結晶釉は模様のひとつとして捉えることができます。
出典:

マット釉も結晶質で不透明になったものですが、こちらは結晶を目視することはできません。結晶釉は模様のひとつとして捉えることができます。

結晶釉のお皿 | ハンドメイドマーケット minne

ミルクのような風合いの釉|乳濁釉・乳白釉

基礎釉にジルコン(酸化ジルコニウム、ジルコニア)、酸化錫、亜鉛華などを混ぜると、乳濁釉となります。ふんわりとした丸みのあるやわらかな色味が特徴です。
出典:

基礎釉にジルコン(酸化ジルコニウム、ジルコニア)、酸化錫、亜鉛華などを混ぜると、乳濁釉となります。ふんわりとした丸みのあるやわらかな色味が特徴です。

灰を使った灰釉|土灰釉・柿灰釉など

灰釉(はいゆう 又は かいゆう)とは、草木の灰類を媒溶剤とした釉のこと。窯の燃料である木の灰がかかって生まれる、自然釉です。日本の釉薬の歴史は、このような自然釉から始まったとされています。

こちらは、信楽焼の特色である、暗緑色の灰釉が見事なお茶碗。
出典:

灰釉(はいゆう 又は かいゆう)とは、草木の灰類を媒溶剤とした釉のこと。窯の燃料である木の灰がかかって生まれる、自然釉です。日本の釉薬の歴史は、このような自然釉から始まったとされています。

こちらは、信楽焼の特色である、暗緑色の灰釉が見事なお茶碗。

土灰釉

土灰釉(どばいゆう)は、発色させるための金属が含まれないもので、淡い色合いが特徴的です。木の枝や落ち葉などの植物を燃やした灰から作られています。
出典:

土灰釉(どばいゆう)は、発色させるための金属が含まれないもので、淡い色合いが特徴的です。木の枝や落ち葉などの植物を燃やした灰から作られています。

柿灰釉

柿灰釉は、鉄釉の一種で、茶褐色に仕上がります。益子焼などに多くみられる釉薬で、ほっこりと素朴な雰囲気に仕上がります。
出典:

柿灰釉は、鉄釉の一種で、茶褐色に仕上がります。益子焼などに多くみられる釉薬で、ほっこりと素朴な雰囲気に仕上がります。

意図的に窯変を狙う釉|油滴天目釉・窯変釉など

油滴天目釉(ゆてきてんもくゆう)

油滴天目釉は、水中に油が浮いているような、斑点の模様が美しい釉薬です。

焼成時、釉薬の表面に生まれた気泡に鉄分が流れ込み結晶化したもので、同じ模様が作れないことから珍重されています。
出典:

油滴天目釉は、水中に油が浮いているような、斑点の模様が美しい釉薬です。

焼成時、釉薬の表面に生まれた気泡に鉄分が流れ込み結晶化したもので、同じ模様が作れないことから珍重されています。

窯変釉(ようへんゆう)

窯変が強くでるように調合されている、窯変釉(ようへんゆう)。

ある程度の色みは意図通りに出せますが、予期できないような、繊細な色、表情が生じやすくなっています。光の角度によって反射したりと、うつわのイメージを覆すような、新たな魅力を感じさせてくれるものが多いです。
出典:

窯変が強くでるように調合されている、窯変釉(ようへんゆう)。

ある程度の色みは意図通りに出せますが、予期できないような、繊細な色、表情が生じやすくなっています。光の角度によって反射したりと、うつわのイメージを覆すような、新たな魅力を感じさせてくれるものが多いです。

知れば知るほど奥深い、釉薬の世界

毎日使っているうつわたちも、釉薬に着眼して改めて見てみるとそれぞれの違いに驚きます。食器棚の中をざっと見渡してみると、どんな釉薬が好みなのか分かるかもしれませんね。
出典:

毎日使っているうつわたちも、釉薬に着眼して改めて見てみるとそれぞれの違いに驚きます。食器棚の中をざっと見渡してみると、どんな釉薬が好みなのか分かるかもしれませんね。

素敵なうつわを見つけたら、釉薬にも注目してみてください。新たな発見があるかもしれません。
出典:

素敵なうつわを見つけたら、釉薬にも注目してみてください。新たな発見があるかもしれません。

画像のご協力をありがとうございました

益子焼の小さな窯元「よしざわ窯」- 生活陶器「onthetable」
manege 暮らしの雑貨 Online Store
和食器通販|flatto|うつわ作家の和食器
暮らしに、心地よい食卓を HouseGram ハウスグラム
白釉線紋 茶碗 角りわ子- パンと日用品の店 わざわざ オンラインストア
日本の手仕事・暮らしの道具店 | cotogoto コトゴト
作家さんの器と暮らしにまつわる道具のお店|イロドリ|オンラインストア
ずっと使い続けたいモノを集めたセレクトショップ - ZUTTO(ズット)
arekore market
TODAY'S SPECIAL
和食器の通販 monsen
みんげい おくむら本店 |日本と世界の民芸(民藝)や手しごとの生活道具の通販
ファッションコーディネート - WEAR
和食器通販|おうちで楽しむ陶器市 うちる

BASE(ベイス)

神楽坂プリュス(かぐらざかぷりゅす)器・生活雑貨の通販
DEEKA
小林漆陶

STORES(ストアーズ)

SAKUZAN|美濃焼のうつわ 作山窯

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー