気付いたら「今、捨てる!」が合言葉。いらないものを手放す10のタイミング
いらないものを捨てたいのに、捨てられないでいる。ためこんだものを処分したいのに、ふんぎりがつかない。そんな自分が情けないし、この先も変われないと思う――。こんなセルフイメージを持っていませんか? 誰でも、捨てるきっかけがあれば捨てられます。どんなときが手放すタイミングなのかを知れば、躊躇なく手放せるようになります。1日1個でもいい、...
新しい年に向けてより綺麗に&使いやすく♪「キッチン戸棚」のイメチェン術
キッチンの戸棚の中、いつの間にか雑然としている……なんてことはありませんか?新年に向けて、年末の大掃除までに戸棚の中を生まれ変わらせてみましょう。今回は、キレイにスッキリと使えるキッチンの戸棚収納のコツをご紹介します。見せる収納も兼ねた、ブロガーさんの素敵なアイディアも盛りだくさん!ぜひ参考にしてみてくださいね。
撮った写真、どうしてる?インテリアとして楽しむ「おしゃれな飾り方」
スマホなどでいつでも気軽に写真が撮れますが、せっかく撮ってもそのまま保存して終わり…という方も多いのではないでしょうか?データを見返すだけでなく、お気に入りの写真を飾って楽しんでみませんか?素敵なアイデアをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
親子で片付け下手な人へ。“片付けが苦手な大人”にしないために親ができること
物が床に置きっぱなし、子どもが散らかした部屋を見てイライラ。片付けても片付けても部屋がきれいにならない……。そんな自分、または子どもは片付けが苦手だと思っている人はいませんか? 親の苦手意識を手放して、子どもを“片付けが苦手な大人”にしないために親ができることを紹介します。
後回しにしない!実家の片付けをスピードアップする心構え
実家に残っている自分の荷物や、そのままになっている部屋にモヤモヤした心残りを感じていませんか?倉庫のような状態になっているのなら実家に住む家族の負担になっている場合もあります。おっくうな実家の片付けにおいて挫折防止のカギは事前準備とスピードです。これから実家の片付けを始める方へ手際よく片付けられる心構えをご紹介します。
来年を気持ち良く始めるために。年末の整理をスムーズに進める「チェックポイント」
年末の大掃除でお家の垢を落として新年を迎えるのと同じように、この一年を振り返りがてら、持ち物もスッキリさせませんか?気になる棚の中身を見ると、持っていたことすら忘れているものもあるかもしれません。コロナ禍でライフスタイルや勤務形態が大きく変わった方は、現在の生活に合わせてものの持ち方を考え直す良い機会です。
これって本当に必要?“手放すこと”で心が軽くなるもの-9選-
身の回りに、「場所をとるなあ」「お手入れが大変」「買ったはいいけれど、使ってない…」と思うもの、ありませんか?小さなストレスを感じては、我慢を繰り返すようなら、手放すことを考えてもいいのかもしれません。今回は、手放すことでお部屋にも心にもゆとりが生まれるものを9選ご紹介します。
思い出の写真や子供のアート作品を飾るヒント&収納アイデア
子供が作った作品や思い出の写真、お部屋に飾りたいけれどどう飾ったらいいか悩んでしまいませんか?インテリアに馴染んで、作品や写真もアート感覚で楽しめる方法をご紹介します。上手にお部屋に取り入れて、自由な子供の感性をもっと家族で楽しみましょう。
今度こそミニマルなワードローブに!服を「捨てられない」心理と対処法
厳選されたお気に入りの服だけが数着並ぶ、ミニマルなワードローブ。朝の着替えで迷うこともなく、お手入れも管理もストレスフリー。そんな理想とはかけ離れた現実――。どうしても服を捨てられない、もったいなくて手放せない……そんな“心理”をまずは捨てることが肝要です。なぜ捨てられないのか、そうさせる心理は何なのかを追究する。そして、その心理に...
片付けは仕組みづくりと習慣化から!もう散らかさないための10の心得
おうちで過ごす時間が長くなったこのごろ。できるだけすっきり片付いたおうちで気持ちよく過ごしたいけど、気が付くとまた散らかっている…。いろいろな片付け方法はありますが、基本となる心得を覚えておけばリバウンドは防げるはず。できることから始めてみましょう。
「かご」や「バスケット」を暮らしに取り入れて。使い方実例&アレンジDIY
かごやバスケットは、インテリア性と実用性を兼ね備えた収納アイテム。洋服や小物を整理しながら、お部屋にナチュラルな雰囲気をプラスしてくれます。今回は、おすすめの使い方実例とちょとしたDIYアイデアをご紹介します。
心地いい部屋が暮らしの質を上げる!「おうち時間の最適化」10のヒント
ほっとくつろげるはずの、おうち時間。なんとなく居心地が悪い、なぜか落ち着かない――そんなふうに感じていませんか。自宅ですごす機会が例年よりも増えた今、快適な暮らしのカギとなるのが「おうち時間の最適化」です。雑誌やSNSで見る、誰かの素敵な部屋をマネすればいいというものではありません。人によってライフスタイルも価値観も様々だからです。...
書いて「もの」「こと」を整理整頓!暮らしが整う《シンプルライフ手帳術》
あれもしなきゃ、これもしなきゃ。あの人に返事まだだった、この締め切りいつだっけ――。こんなふうに頭で考えているだけでは、混乱を極めるだけです。《シンプルライフ手帳術》は、書くことで暮らしの「もの」「こと」を整理整頓するテクニックです。心を煩わせていること、忘れがちな大切なことを言語化する。そうすることで、あなたの暮らしはぐんと質の高...
無印良品の隠れた名脇役!「ファイルボックス用ポケット」の活用アイデア
小さい物は収納の中で埋もれがち。どうにかしたいと思っている人は、無印良品の「ポリプロピレンファイルボックス用ポケット」を使って使いやすくしませんか? 《ポケット》《ペンポケット》《仕切り付ポケット》の活用アイデアを集めました。便利なポケットで行方不明になりがちな小物収納でもう悩まない!
いつでもスッキリ♪お金のたまる“お財布整理”のコツと素敵な管理術
今回は、お財布をいつでもスッキリ管理でき、結果的に貯金につながる素敵なアイディアをご紹介します。お財布がいつもパンパン、大量のレシートも手付かずのまま、なんてときにはぜひ参考にしてみてください。貯金箱をひとつ持てば、素敵なインテリアにもなってくれるなど、楽しみ方は実にさまざま。お財布の管理を満喫するコツをいろいろな角度からご紹介します。
スペースが限られても大丈夫。乳幼児服の収納アイデア
どんどん増えていきサイクルも激しいベビー服。特に乳幼児期は数カ月で成長するので、収納の使い勝手のよさもすぐに変化してしまいます。ねんね期やはいはい期、あんよ期、そして2,3歳の頃まで、それぞれに対応した収納アイデアをまとめました。
すっきりクローゼットをかなえる!「棚卸し表」と「ほしいものノート」
収納に困る場所ナンバーワンともいえる、クローゼット。おしゃれが大好きな方ならなおのこと、たくさんの洋服にバッグ、靴、アクセサリーの収納にお困りなのではないでしょうか。「たくさんある持ち物を整理して、すっきりさせたい」「雑誌やSNSで見るような、素敵なクローゼットにしたい」そんな願望をかなえるのが、今回ご紹介する「棚卸し表」と「ほしい...
スッキリ使いやすく♪収納上手なブロガーさんに学ぶ《引き出しの整理術》
引き出しの中がきちんと整理されていると、モノの出し入れがスムーズになり作業もしやすくなります。また、モノの定位置を決めておくことで、いつでも片付いた状態を保ちやすくなりお部屋もスッキリきれいに♪ 今回は収納上手なブロガーさんのアイデアを中心に、キッチン、洗面所、リビングの場所別に《引き出しの整理術》をご紹介します。
パソコン周りをすっきり。快適な時間をつくる、デスク環境を整える便利アイテム
お家のデスク環境に満足していますか?気になりつつも放置しがちなコンセント周り、増えていくいっぽうのケーブルやコード類をまとめると、デスク周りが見違えるほどすっきりします。技ありリールケーブルやクリップやホルダーを使って、配線を整えてみましょう。そして、長時間の作業を楽にしてくれる、あると便利なアイテムもご紹介していきます。座ってしま...
“あったらいいな”を叶えてくれる。「tower」のおしゃれ×実用的な収納グッズ
山崎実業の「tower(タワー)」シリーズは、シンプルでスタイリッシュなデザインなのに、“あったらいいな”を叶えるアイデアがギュッと詰まった便利グッズが多いと人気です。今回はそんなtowerの、おしゃれで実用的な収納グッズをご紹介。キッチン・サニタリー・玄関・リビングで使いたいアイテムをそれぞれピックアップしていますので、ぜひ参考に...
すっきりと使い勝手をよくするには?「掃除道具」の場所別・収納アイデア
家をキレイに保つには、「ついで掃除」「ながら掃除」など、気が付いたときや少し手が空いたときににちょこちょこと掃除を進めたいもの。しかし、すぐに手が届く場所に掃除道具がないと、つい後回しにしたり、見えないふりをしたりしてしまいがちに。居心地のよい清潔な空間を作るためには、掃除道具の収納方法も大きく関係しています。今回は、手に取りやすく...
手持ちのアイテムを見直そう。「コスメの整理・整頓」20のポイント
気がつくとポーチやドレッサー、収納棚がコスメで溢れかえっていることはありませんか?コスメを整理してみると、同じカラーが多かったり、買うことで満足して使っていなかったり…。今回は、コスメの整理・整頓に役立つ収納術をご紹介します♪必要ないコスメを増やさない努力や工夫をして、手持ちのアイテムを見直してみませんか?
必要なものを必要な数だけ。増えすぎたアイテムを整え、お部屋と心にゆとりを!
文房具や靴下、コスメなど…。ふと気付くとおうちの収納を逼迫させているものはありませんか?お部屋がごちゃごちゃしてしまうと、心のゆとりまでなくなってしまいますよね。そんな増えすぎてしまうアイテムを必要な数に絞るポイント、そしてこれからのお買い物の際に気をつけたいポイントをご紹介します。
整理整頓が苦手でも大丈夫!ラクして「片付いて見える」10のメソッド
片付けや整理整頓が苦手。すぐに散らかる部屋をどうにかしたい。収納にめいっぱいモノを詰め込んでしまう……。どんなに片付けが得意でなくても、今すぐできる「片付いて見える」方法があります。そのポイントは「枠」と「面」です。これを意識するだけで、出しっぱなしでも、収納下手でも、不思議と片付いて見えてしまうのです。さらに、「7:5:1」の黄金...
不要なモノを手放して心かろやかに《捨てられない人の処方箋》
人からもらったプレゼント。高かったバッグ・服。引き取った親の遺品。捨てられない物は誰でもひとつくらいはあるものです。使わないけれど捨てられないものがたくさんあると部屋を圧迫したり、掃除が大変になったり、かろやかに暮らせません。捨てられないとお困りの人のために心が軽くなるお片づけの処方箋を紹介します。
欲しい場所に、欲しい分だけ。「キッチン」の収納力ちょい足しアイテムと活用術
今のキッチン収納に満足していますか?備え付けの収納スペースだけでは足りず、ものが溢れてしまう…というお悩みを抱えている方も多いはず。毎日使う場所だからこそ、なんとかして使いやすく清潔にな状態をキープしたいですよね。収納力をアップさせるために必要なのは、大きな収納家具だけではありません。今のキッチンに少しずつアイテムをプラスしながら、...
片づけから生き方を考える。「暮らしを整えたい」ときに読む20冊
毎日繰り返される片づけ。終わりのない作業についため息が出てしまうことも。そんな時には、気持ちをリフレッシュして前向きに片づけに向き合える、処方箋のような本が強い味方になってくれます。繰り返すうちにどうしても視野が狭くなりがちな日々の家事に新しい視点をプラスしてくれる、そんな心強い本を20冊ご紹介します。ちょっと一息つきたいときに、頭...
きれいな部屋はそれだけで絵になる!片付いて見える部屋の作り方
きれいな部屋が嫌いな人はいないでしょう。雑誌やブログで物がなく広々した部屋を見ると、いいなぁ自分もと憧れを抱きます。ですが、実際生活していくには物が必要で、部屋の広さや収納場所にも限りがあります。そこで、限られたスペースでも、極端に物を減らさなくても、“片付いて見える”部屋の作り方をマスターしていきましょう。少しの工夫でも、快適指数...
「小さなスッキリ」から暮らしを整えよう!【冷蔵庫整理】のポイント
家の中を上手く整えられないと、気分が落ち込んだりイライラしがちです。スッキリした暮らしに憧れるけれどなかなか習慣づかない…とお悩みの方は、「冷蔵庫」の整理からスタートしてみましょう。スペースが少なく判断もしやすいので、暮らしを整える片付けのファーストステップとしておすすめです。