持たない暮らし

46件RSS

持たない&置かない。ミニマリストに学ぶ心地よいインテリア

持たない&置かない。ミニマリストに学ぶ心地よいインテリア

ものに溢れる現代において、必要なものだけしか持たない「ミニマリスト」。住まいのインテリアにおいても極力“持たない&置かない”を実践しています。そんなシンプルな部屋に憧れて、いざ真似しようと思っても一体どこから始めていいかわからないことも…。そこで今回は、国内&海外ミニマリストのルームツアーをはじめ、部屋作りのポイントをご紹介。後半の...

tomomo
収納不足のお家は暮らしを見直すきっかけに。すっきり暮らす工夫をご紹介。

収納不足のお家は暮らしを見直すきっかけに。すっきり暮らす工夫をご紹介。

備えつけの収納が少ないお家はデメリットのように思えますが、あえて収納の少ないお家で暮らすことは、持ち物や暮らしを見直すきっかけにもなります。そこで今回は、収納不足のお家で暮らす工夫と、収納家具を増やす時のポイントをご紹介します。収納不足で悩んでいる方や、すっきりした暮らしをしたい方は是非参考にしてみてください*

nomumi
ミニマムだけれど豊かな暮らし。わたしイズムな物の増やし方、減らし方

ミニマムだけれど豊かな暮らし。わたしイズムな物の増やし方、減らし方

ミニマリストやシンプルライフに憧れてはいても、実際の暮らしはもっと煩雑で、生活感があるのがふつうです。物はなんでも減らせばいい、少なければいいというものではありません。必要に応じて増やしたり、減らしたり。ちょうどいいバランスをとることが大切です。複数あることで便利なものもあるし、バラバラなものを統一したら稼働率が上がる、ということも...

mmommon
手放せば、自由になれる。暮らしに余白をつくる3つの「しない習慣」

手放せば、自由になれる。暮らしに余白をつくる3つの「しない習慣」

ぎゅうぎゅうに詰まった収納に、すきまがないほど余裕のないスケジュール。人目や世間体へのこだわりで窮屈な生活……。あれもこれも手に入れようとしたり、どれも完璧にこなそうとしたりするのは、執着心を手放せないでいるのが原因です。もしもあなたが今、息苦しさや気詰まりを感じているのなら、重荷になっているものを手放すことです。手放せば、暮らしに...

mmommon
何もない心地よさを感じよう。シンプルで豊かな暮らし方のヒント

何もない心地よさを感じよう。シンプルで豊かな暮らし方のヒント

何でも手に入る物質的な豊かさはあるのに、心は満たされずにいる。物理的な空間は埋まっても、心の隙間は埋まらないまま――。それは、いらないもの、余計なものが多すぎて、本当に大切なものが見えなくなっているのです。余計なものが何もない、心地よさ、豊かさを感じてみませんか。そのためには、無駄なものをそぎ落とすこと。ごく少数の価値あるものだけを...

mmommon
「〇〇しない」収納で叶える、暮らしやすい部屋作りのコツ

「〇〇しない」収納で叶える、暮らしやすい部屋作りのコツ

「やる気はあるけれど思うように部屋がスッキリ片付かない」という経験はありませんか?買ってはみたものの使いこなせず、しまったままの収納グッズがあったり、色んなモノを置きっぱなしにする家族にイライラしてしまったりして上手くいかないこともあるかもしれません。今回は、あえて「〇〇しない」ことで心地よい空間に近付けるテクニックをご紹介します。

春野なほ
つい頑張りすぎてしまうあなたへ。安らぎを感じる「シンプルな暮らし」

つい頑張りすぎてしまうあなたへ。安らぎを感じる「シンプルな暮らし」

無自覚なまま無理を重ねてしまう。力を抜いたり休んだりすることに、罪悪感を覚えてしまう――。こんなふうに、つい頑張りすぎてしまうあなた。自分でも気付かないうちに、オーバーワークで疲労がたまっているかもしれません。悩みや焦り、いらだちなどを感じていたら、要注意です。今回ご紹介する「シンプルな暮らし」では、抱え込んでつらくなるものを手放し...

mmommon
少ない物でも豊かに暮らす。満足感が高まる「物の選び方」

少ない物でも豊かに暮らす。満足感が高まる「物の選び方」

物を持ちすぎない暮らしの魅力とはなんでしょう。物を持つことがステータスだった時代から、物を持たないことがステータスの時代に変わろうとしています。物を持ちすぎない暮らしとは、物を捨て減らせば良いというわけではありません。物が少なくても豊かに暮らせるヒントをご紹介します。物を持つことと向き合うことは自分を知ることにも繋がりますよ。

miuram
これって本当に必要?“手放すこと”で心が軽くなるもの-9選-

これって本当に必要?“手放すこと”で心が軽くなるもの-9選-

身の回りに、「場所をとるなあ」「お手入れが大変」「買ったはいいけれど、使ってない…」と思うもの、ありませんか?小さなストレスを感じては、我慢を繰り返すようなら、手放すことを考えてもいいのかもしれません。今回は、手放すことでお部屋にも心にもゆとりが生まれるものを9選ご紹介します。

kanasansan
理想のシンプルライフに近づく!暮らしの「ダウンサイジング」10の秘訣

理想のシンプルライフに近づく!暮らしの「ダウンサイジング」10の秘訣

シンプルライフを始めてから、イライラが減った。心にゆとりができ、暮らしそのものが豊かになった――。シンプルライフの心地よさは、どこから来るのでしょうか。それは、暮らしの中に“不快なノイズ”がほとんどないからです。今の自分にふさわしくないモノを減らす。今の自分に必要ないコトをなくす。このように、暮らしを小さくコンパクトにしていくことで...

mmommon
それ、本当に必要?「バッグの中身」をスッキリさせて必要最小限で出かけよう!

それ、本当に必要?「バッグの中身」をスッキリさせて必要最小限で出かけよう!

あれもこれもと、ついついなんでもバッグの中に入れてしまって、気がつけば荷物でパンパン……なんてことありませんか? 本当に必要なものだけでスッキリ、スマートにしてみたら、もっとシンプルで心地よい暮らしができそうですよね。そこで今回は、バッグインバッグやポーチを使った収納、目的別の整理整頓、旅行かばんの収納方法など、バッグの中身を効率...

maaa_0514
意外に捨てられるかも?毎日「3つ捨てる」ですっきりなお部屋に

意外に捨てられるかも?毎日「3つ捨てる」ですっきりなお部屋に

落ち着けるはずの自分のお部屋が、なんだか散らかっていてなんとかしたい!と気になっている人、多いのではないでしょうか。今回ご紹介するのは「毎日3つ捨てる」。捨てることが苦手な人だと「毎日?」「3つも?」と思われるかもしれませんが、意外に捨てられるかもしれませんよ。どんなものを捨てるのか、毎日続けるためにはの方法を考えていきましょう。

black-n
小さく、コンパクトに。“わたしにちょうどいい量”で暮らすシンプルライフ

小さく、コンパクトに。“わたしにちょうどいい量”で暮らすシンプルライフ

把握しきれないほどのモノ、コトに囲まれて暮らしていませんか。過剰なモノ、コトは、息苦しさを生むノイズでしかありません。ノイズとなるモノ、コトを手放し、自分にとってちょうどいい量にサイズダウンする。それはつまり、ストレスなく心地よく暮らせるようになる、ということです。小さく、コンパクトに、“わたしにちょうどいい量”で暮らすシンプルライ...

mmommon
来年こそはリバウンドさせない!〈モノを増やさない〉暮らしのヒント

来年こそはリバウンドさせない!〈モノを増やさない〉暮らしのヒント

モノを減らしても減らしてもリバウンドする。モノを捨てることに疲れしまってはいませんか? 減らすだけでは、スッキリした部屋を維持するのは困難。そこで、モノを増やさない暮らしのヒントを紹介します。減らすだけではなく、モノを増やさないよう暮らしの中で気をつけていきましょう。

miuram
モノは所有しない時代へ。音楽も動画もコーヒーも定額制の「サブスクサービス」で満喫♪

モノは所有しない時代へ。音楽も動画もコーヒーも定額制の「サブスクサービス」で満喫♪

最近よく耳にする、サブスク=サブスクリプションサービス。インターネットやスマートフォンの普及で近年、私たちの生活にも定額制のサービス“サブスク”が浸透しています。日本では『Spotify』や『Netflix』など音楽、動画配信の定額サービスが有名ですが、今では、車や洋服、飲食に至るまで、多種多様なサブスクサービスが生まれています。そ...

cafe coffee
暮らしをスリム化する!【無印良品】で叶えるシンプルライフの秘訣12か条

暮らしをスリム化する!【無印良品】で叶えるシンプルライフの秘訣12か条

無駄買いが多い、モノも多い、暮らしがメタボ化……。身に覚えがある方は、ドキッとされたかもしれません。でも、大丈夫です! わたしたちにはシンプルライフの強い味方、【無印良品】があります。【無印良品】のアイテムを上手に取り入れて、暮らしをスリム化していきましょう。ポイントは、「よく使うものほど定番品を選ぶ」ことと、「2WAY以上に使える...

mmommon
「捨てる」ことに疲れたときの処方箋。「好き」だけを残した豊かな暮らし

「捨てる」ことに疲れたときの処方箋。「好き」だけを残した豊かな暮らし

「捨てる」ことに疲れていませんか?捨てても捨ててもモノが増える、片付かない、散らかる、この繰り返し……。そんな負のループから抜け出せずにいるときの処方箋は、「考えない」ことと「妥協しない」ことです。「捨てるかどうか」を考えるのをやめれば、ラクになります。「妥協する」モノ選びから「好きかどうか」のモノ選びへ切り替えれば、「好き」だけが...

mmommon
【夏服編】少ない服での着まわし方。いる?いらない?必要なアイテムだけ教えます!

【夏服編】少ない服での着まわし方。いる?いらない?必要なアイテムだけ教えます!

夏は冬に比べてアイテム数が少なくなく、重ね着もできないので同じようなコーデになってしまいますよね。少ない服でも上手に組み合わせをすれば、同じ服でもいろんなパターンのコーデを作ることができます。そこで今回は、少ないアイテムを上手に着まわしする方法を、小物あわせや色の組み合わせ、素材やシルエットなどに注目してまとめました。これから本格的...

shiiko
「シェアリングエコノミー」があなたの生活をちょっぴり楽しく豊かにしてくれます

「シェアリングエコノミー」があなたの生活をちょっぴり楽しく豊かにしてくれます

最近話題の「シェアリングエコノミー」、もう利用されていますか? なんとなくハードルが高いことのようにも感じてしまいますが、必要なものを誰かと「分け合う」ということは、お互いのうれしい気持ちを分け合うことにもつながります。日常生活や旅先などですぐに利用できそうなサービスをまとめてみましたので、気になるものはぜひ試してみてくださいね。

hrk_f
「好きなもの」だけを残してみない?”自分らしい”収納を始めよう

「好きなもの」だけを残してみない?”自分らしい”収納を始めよう

雑誌や片付け本はもちろん、SNSなどでも収納術が溢れている時代。こんな風にしたいと思い描いてはみるものの、実は我が家にはマッチしておらず挫折してしまうという方も多いのではないでしょうか。「モノをシンプル化して好きなモノを残すメリット」そして自分らしい収納術を見つけるヒントなどをご紹介します。

naomi.spring
「持たない」という贅沢を味わってみない?ミニマムライフの実践レッスン

「持たない」という贅沢を味わってみない?ミニマムライフの実践レッスン

欲しいものはなんでも手に入れたり、たくさんモノを持っていることがステイタスだったり。そんな価値観は、これからの時代には足かせや負担となるだけです。無駄なことに浪費するのはやめて、必要なことにお金を使う。モノを充実させるのではなく、内面の豊かさを大切にする。時間や空間、心にゆとりがもてるミニマムライフで、「持たない」というこの上ない贅...

mmommon
いらないものは手放そう。豊かな心で満たされる「ミニマムな暮らし」

いらないものは手放そう。豊かな心で満たされる「ミニマムな暮らし」

欲しいものは手に入れているのに、心が満たされない。好きなものに囲まれているのに、どこか居心地が悪い。こんなお悩みはありませんか? その原因は、“モノを管理しなければならないストレス”なのかもしれません。あなたが持っているモノは本当に必要なものですか? 心を豊かにしてくれていますか? たくさんのモノを持つことが豊かであるとは限りません...

mmommon
もらいものや思い出の品、捨てられる?覚えておきたい「捨てる捨てない」の判断基準

もらいものや思い出の品、捨てられる?覚えておきたい「捨てる捨てない」の判断基準

自分の好きなものに囲まれて気持ち良く暮らしたいとは思っていても、もらいものや思い出の品は増えてしまうものですね。これらは、なんとなく捨てずらいため、自分の趣味ではないけれど"なんとなく"取っておく、という方も多いのではないでしょうか。でも、それでは増えていく一方で困りますよね。どこかで整理する時が来るでしょう。そんな時、捨てる、捨て...

dayasu
なんでも捨てるのはいいこと?「捨てないもの」から選ぶ断捨離をはじめよう

なんでも捨てるのはいいこと?「捨てないもの」から選ぶ断捨離をはじめよう

“断捨離”がブームになって早数年。ものの少ないお部屋はスッキリ見えて気持ちがいいですが、中には断捨離のあとで「あれ、捨てなきゃよかった…」と感じてしまう人もいるようです。「捨てるもの」ばかりに気を取られて「捨てないもの」を選べていないと、後悔する結果になってしまいがち。まずは「捨てないもの」に焦点を当てて、本当に捨てるべきものだけを...

みろ
"持たない暮らし"ってなんだろう?シンプルライフ実践の【10】ステップ

"持たない暮らし"ってなんだろう?シンプルライフ実践の【10】ステップ

最近ブームとなっている、「持たない暮らし」ってなんでしょうか。洋服、化粧品、本……どんどんモノが増えやすい毎日の生活をチェンジし、必要最小限のお気に入りの物だけに囲まれて暮らすことで、心のモヤモヤもスッキリして考え方もシンプルになり、結果、貯金が増えたり、時間に余裕ができて人生にも良い変化が現れる・・・と聞いたら実行してみたくなりま...

あずき
買い足す前に、見直してみよう。「暮らしの道具」の使いまわし術あれこれ

買い足す前に、見直してみよう。「暮らしの道具」の使いまわし術あれこれ

あれがない、これがないとモノをどんどん増やしていく前に、ほかのもので代用することはできないかを考えてみませんか?モノは欲しいと思ったらいくらでも増えていってしまいます。コンパクトに暮らしを整えることは、心の中を整えることにつながります。グラスとして使っていたものを花器として使ったり、可愛い豆皿は箸置きにも使えるかもしれません。あまり...

shiro_chan
「無くても困らないもの」はどれ?今年こそ【スマートな暮らし上手】になりましょう♪

「無くても困らないもの」はどれ?今年こそ【スマートな暮らし上手】になりましょう♪

コスメや洋服、家電など、次から次へと登場する新製品。でも「無くても困らない物」って実は案外多いですよね。なんとなく使っているけど、実は必要のないもの。そして、暮らし上手の「5つの良いこと」をご紹介します♪無理に減らすのではなく、必要のない物をしっかりと見極めて、今年こそスマートな暮らし上手を目指してみませんか?

air
何気ない日常を見直すきっかけに。丁寧とも豊かとも違う「始末のいい暮らし」とは?

何気ない日常を見直すきっかけに。丁寧とも豊かとも違う「始末のいい暮らし」とは?

丁寧な暮らし、豊かな暮らし、シンプルライフ…と、いろいろな言葉で紹介される暮らし方が人気の昨今。その中でも今回は「丁寧」とも「豊か」とも違う、毎日を心地よく過ごすための『始末のいい暮らし方』のヒントをご紹介します。

phrud
身近なところから始めよう。『捨て上手』さんが見直すモノ・コト

身近なところから始めよう。『捨て上手』さんが見直すモノ・コト

おうちの中を見まわしてみると、雑然としているところありませんか?「整理しているつもりだけど、モノが多すぎてどうしたらいいかわからない・・・」その悩み「モノを捨てる」ことで解決できるかもしれません。今回は「捨て上手」になるためにどんなことをしたらいいのか、どこを見直せばいいのかなど、いろいろなヒントをみていきたいと思います!

hari_t_ko
「持たない」ことで得られる真の豊かさとは?『シンプルライフ』に学ぶしあわせの秘訣

「持たない」ことで得られる真の豊かさとは?『シンプルライフ』に学ぶしあわせの秘訣

持たないことが与えてくれる豊かさの意味とは?シンプルな生き方を選択をすることで得られる“心”の作用。常に何かに追われるように日々を過ごしたり、重い荷物を背負っているような感覚に悩まされているという人は、「物」という視点からシンプルライフを始めるのがおすすめです。目に見える部分から変えていくことで、次第にクリアになっていく心の変化を体...

kitto
  • 1

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー