目指すはシンプルライフ。物を捨てて、ココロもキレイに。
最近では当たり前のように耳にするようになった「断捨離」。この断捨離という言葉は、クラター・コンサルタントの”やましたひでこさん”の著書「断捨離」から始まったと言われています。自分にとっての”必要な物”を改めて確認する作業は、自分自身やライフスタイルを見つめ直すきっかけにもなるハズ。シンプルライフを目指して、身の回りも心もキレイを目指...
面倒くさがり屋さんこそ、試してみて。【3日集中お片づけ】で始めるシンプルライフ
必要なものだけを集めたシンプルな暮らしに憧れていても、現実はなかなかそうはいかないもの。モノが溢れているのに、さらに毎日、新たなモノをおうちに入れてしまうという悪循環を断ち切るために、まずは3日集中お片付けを実行してみましょう。3日間集中することで、おうちのきれいのベースが出来上がります。効率的にお部屋をお片付けするための手順をご紹...
なにを基準にして選ぶ?暮らしの道具やファッションの「丁寧な選び方」ヒント集
毎日手にしたり身につける暮らしの道具や衣類。自分が良いと思ったものだけを取り入れて暮らしたいものですよね。ところが、種類が多く買う方法も多様化した今は、本当に欲しいものを選ぶのにひと苦労します。長く使える良いものを選ぶにはどんなところに気をつけたら良いのか「丁寧な選び方」のヒントを探っていきましょう。
モノは共有する時代へ!便利な「17のサービス」&充実『シェアライフ』をご紹介
“シェアリングエコノミー”という言葉を聞いたことはありますか?今、なるべくモノを買わずに共有し合うミニマムライフの波がきています。エコや節約のためだけでなく、生活をより便利に楽しくしてくれるシェアサービス。定番のものから、少し驚きのものまで17個ご紹介していきます。
物を「捨てる」暮らしから「増やさない」暮らしへ。シンプルな生活習慣を身に付ける方法
「シンプルライフ」や「ミニマリスト」など、物を持たない暮らしが注目されています。そんな生活に憧れて「断捨離」をして一度はお部屋を整理したものの、なぜかまたお部屋が物であふれかえっている…という経験はありませんか?それは知らず知らずのうちについた自分の生活習慣が招いてしまうことなんです。これからは、「捨てる」生活から「増やさない」生活...
衣替えが終わったらもう年末!? この時期に「クローゼット」の収納を見直してみませんか
夏から秋へと季節が変わり、そろそろ衣替えのシーズン。でも、いざクローゼットを整理してみると、洋服の量が多かったりスペースが限られていたりして、スッキリ収納するのは難しいですよね。もっと使いやすく、見た目も美しく収納したい!とお悩みの方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、衣替えの時期にぜひ知っておきたい「クローゼットの収納術」を...
究極のミニマル空間で豊かな暮らしを。“スモールハウス”で叶える理想の住まい
今、海外で注目されている「スモールハウス」や「タイニーハウス」といった小さな暮らし方。物質的に豊かな暮らしよりも、本当に必要な物だけで暮らすシンプルライフはまさに憧れ。そんなミニマルライフの究極とも言える小さなお家での暮らし、そもそも物が少なければ家は小さくても良いのでは?…という当たり前だけど考えてもみなかった発想があなたの理想の...
賢く身軽に旅しよう♪「ミニマリスト」の旅行カバン事情
どんな時でも身軽に最小限のものだけで暮らしたい。そんな風に思っているはずなのに、旅行となると、あれもこれもないと不安…。荷物を減らして、お洒落に快適に旅ができれば言うことなしですよね。必要かどうか分からないものを持たないで、必要最低限なものを賢く持っていく。この記事では、そんなコツをご紹介していきます。スッキリとした鞄でお出掛けして...
お部屋も心もスッキリするよ♪「持たない暮らし」を始めるための断捨離計画5つのヒント
「断捨離」や「ミニマリスト」は、もはやブームではなくライフスタイルの一つとして定着しましたね。とはいえ、日々忙しく暮らしていると、気がつけば服やモノがどんどん増えていってしまうもの。いざ断捨離をするぞ!と思っても、いったい何から捨てていいのか分からなくなってしまったり…。そこで今回は、皆さんがどんな断捨離やミニマルな暮らしをしている...
必要なものを、必要な分だけ。シンプルライフの近道は“増やさないこと”
厳選した良い物だけに囲まれて暮らすシンプルライフ。憧れはあるけれど、何から始めてよいのか分からないという人も多いのではないでしょうか?シンプルライフを実践するために大切なのは、まず「物を増やさないこと」。簡単なようでいて難しいこの課題について、じっくり考えてみましょう。
シンプルライフの第一歩。「持たない暮らし」のための9つの習慣
必要最低限の物しか持たないシンプルライフ。物をなくすとことで気持ちに余裕が出たり、豊かな心を身につけられます。そんな素敵な「持たない暮らし」をするために必要な9つの習慣をお教えします。
少ないモノでミニマルに暮らそう。「持たない暮らし」で日々を豊かに
自分の持ち物を厳選し、最小限のモノでシンプルに暮らす「持たない暮らし」をすることで、お部屋も心もスッキリとし、本当に必要なモノが見えてきます。少ないモノで豊かな日々を送るためのミニマルライフのコツをまとめました。
まずは身の周りを見渡してみよう。「我慢」ではなく「豊か」なシンプルライフのはじめかた
身の周りのモノをできるだけ減らし、少ないアイテムで自分らしく生きる。そんな憧れの暮らしを叶えるためには、何をすればいいのでしょう?今回は、湘南在住の人気ブロガー「DAHLIA★」さんのシンプルライフをお手本に、モノ選びの基準や手放し方をはじめ、少ないモノで豊かに暮らすヒントをご紹介します。
暮らしのモノの「捨て時」を知ろう。上手に手放して賢くシンプルライフ
シンプルライフに憧れていざ断捨離をしようとしても、なかなかモノが捨てられない。。それは手放すタイミングを見落としているからかもしれません。そこで今回は、暮らしのモノの「捨て時」と、モノを増やさないための「買い方」をご紹介!これまで溜まっていたアレコレを、まとめてすっきり整理ましょう♪
テーブルには「何も置かない」。“持たない暮らし”は小さな一歩から始めよう
郵便物やチラシ、ティッシュにリモコン・・・テーブルが“何でも置き場”になっていませんか?テーブルをきれいに整えることは、“持たない暮らし”への第一歩。そして何より、朝起きた時、帰宅した時に気持ちがいい!シンプルライフを目指すなら、まずは「何も置かない」習慣を身につけるところから始めましょう。
物が少ないと居心地がいい!「持たない暮らし」を始めるための7つのヒント
ここ最近、「ミニマリスト」と呼ばれる「物を持たない」「シンプルな暮らし」を実践している人たちがクローズアップされていますよね?そんな暮らし方に憧れはあっても、いきなり今持っているもので不要な物を全て捨てるなんてことは中々できません・・・。今回は、そんなあなたのためにミニマリストに一歩でも近づくための7つのヒントをご紹介していきます。...
- 1
- 2