※本コンテンツはキナリノが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。
出典:
バインミーとは、ベトナム風サンドイッチのこと。本場ベトナムにはバインミーの屋台がたくさんあり、どこでも買えるようなポピュラーな軽食です。一般的には、フランスパンに切り目を入れてバターやパテを塗り、なますや肉など好みの具をはさんで食べます。
出典:
・バゲット(フランスパン)
・にんじんや大根のなます
・レバーペースト(苦手な方はバターで代用OK)
・味付けした肉
・お好みで香菜(パクチーやレモングラスなど)
・ナンプラー
フランスパンなど、固めのバゲットを用意して真ん中に切り込みを入れてレバーペーストを塗ります。
なますは水気を切ってからナンプラーでよく和えます。お肉は炒めて甘辛く味付けしたものや、香ばしくかりっと焼いたものを用意できると◎。
②の工程で準備した具材をパンに挟んでいきます。切り込みから少し具材が顔を覗かせる程度に詰め込むと、見た目もよくおすすめです。
《なます》にんじんと大根があればOK!手作りがおすすめ
出典:
日本では、お正月の定番「紅白なます」がポピュラーですが、味付けにナンプラーやにんにくを使うことでエスニック風味のなますが簡単に作ることができます。ベトナム料理の魚醤「ヌックマム」があるとさらに本格的な味わいに。
ベトナムで人気の「Chin Su(チンスー)」のヌックマム。本場の味に近づけたい方はぜひ♪
Chin Su ヌックマム(魚醤) ナムグー 500ml 1本
969円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
《レバーペースト》手軽に食べたいなら、市販品がおすすめ
レバーペーストは手作りもできますが、レバーの下拵えはちょっと面倒な方も多いはず。気軽に食べたいなら市販のペーストを買うこともおすすめです。
明治屋 ビーフレバーペースト 128g×2個
286円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
おいしいパテやディップがあると、いつものパンが何倍もおいしくなって、いくらでも食べられそうな気がしてきますよね。パパッとできる簡単なものから、おもてなしにもぴったりのおしゃれなレシピまで、パンのお供にぴったりのパテ&ディップのレシピをどど~んとご紹介します。おいしいからって、食べすぎには注意ですよ♪
《バゲットパン》こだわり派は、バインミー用のパンを焼いてみよう
出典:
具材だけでなくパンも手作りしたい方は、こちらのレシピがおすすめです。油脂を使わず、中はふんわりと軽い食感。味付けはシンプルにビネガーや塩を使い、本格的なベトナム風バゲットが出来上がります。
コウケンテツの「ベトナム屋台風ボリュームバインミー」
アジア地域をたくさん旅した、料理研究家コウケンテツさんの紹介するバインミーレシピ。メインの具材は豚こま肉を醤油やオイスターソースで味濃いめに炒めたもの。なますの酸味とお肉の甘辛さがやみつきになります。
1人前食堂の「3品常備菜でカラダ想いバインミー♪」
きのこパテ、豆腐ステーキに柿のなますと秋の食材をたっぷりと使ったバインミーのアレンジレシピを紹介しています。バインミーを食べたいけどカロリーが気になる方や、肉や魚をできるだけ控えたい方におすすめの動画です。
榎本美沙の季節料理の「さば缶バインミーのレシピ」
肉ではなくサバ缶を使ったバインミーのレシピ。サバ缶は軽く加熱してからさっとほぐしてパンに挟みます。なます、サバ缶、生野菜と食感の異なる素材がなんとも美味しい一品です。
サバ、エビなどの魚や海鮮のバインミーのアレンジレシピ
出典:
甘くないデニッシュパン「クリスケット」に、エビマヨやなます、香菜をはさんだバインミー風サンド。サクッと軽い食感のパンと、こってりとしたエビマヨの味がとてもよく合います。
簡単に作れるサラダ風アレンジ。アボカドとエビのバインミー
出典:
サンドイッチの定番、エビとアボカドの黄金コンビをバインミーに応用したアレンジレシピです。まるでサラダのような、野菜たっぷりの爽やかな味わいで朝食やランチにおすすめです。
出典:
味付きのイワシ缶を1缶まるごと使ったアレンジレシピです。パクチーの代わりに春菊を使い、レバーペーストの代わりにバターを使います。身近な食材や調味料で作ることができるため、食べたいときにさっと作れるお手軽レシピです。
出典:
サバ缶を丸ごと使ったバインミーのレシピです。仕上げにはスイートチリソースを使ってピリ辛に。下ごしらえは野菜だけで済むので、調理が楽なのが嬉しいポイントです。
プロが作るような上品な味わい。紅白なますとマグロのバインミー
出典:
こちらは贅沢にまぐろのお刺身を使ったアレンジレシピ。なますはお正月の定番、紅白なますで紹介されていますが、手作りしてももちろんOK。漬けマグロと香菜、バゲットパンの異色の組み合わせをぜひ堪能してみてくださいね。
意外な組み合わせがやみつきに。さつま揚げのバインミー
出典:
和食のメニューで使われることが多いさつま揚げを、メインの具材として使ったアレンジレシピです。フライパンでさっと加熱したさつま揚げにスイートチリソースを絡めて、きちんとエスニック風味に。香菜やなますの量はお好みで調整しましょう。
出典:
バインミーは肉類をはさむのが定番。こちらは厚みのある豚ロースやフィレをヌックマムやスパイスにしっかりと漬け込んでから焼き、薄くスライスしてバゲットに挟んで食べます。食べ応えがあり、本格的なおいしさです。
出典:
本来はレバーペーストを使うバインミーですが、生ハムを使えば塩気が効いており代用できます。生ハムは薄いので、その分野菜をたっぷりと入れてみて。
出典:
こま切れの豚肉をたっぷりとはさんだ、ボリューム満点のバインミー。なますには干しえびやアーモンドも使い、エスニック料理好きにはたまらない味わいです。豚しゃぶもなますも、水気をよく切ってから挟みましょう。
出典:
薄くスライスした茹で鶏と紫キャベツに、なますとパクチーを組み合わせて挟んだアレンジレシピです。バインミーは食べてみたいけれど、味の濃いものはあまり得意ではない……なんて方でも安心して食べられる素朴な味わいです。
カロリー控えめ、だけど満腹!鶏胸肉の野菜たっぷりバインミー
出典:
鶏胸肉を、オイスターソースとマヨネーズで和えてバゲットに挟んだヘルシーなアレンジレシピです。野菜もできるだけたっぷりと詰めて、カロリーは抑え気味に、栄養は満点に仕上げましょう。
出典:
バインミーに使う肉は豚だけでなくチキンもおすすめです。こちらは鶏もも肉を醬油麹とナンプラーにじっくりと漬け込んで焼いたものを使用。野菜はにんじんや大根ではなく、甘酢に漬けた紫キャベツをセレクト。鮮やかな見た目が食欲をそそります。
甘辛さがクセになる!スイートチリソースのチキンバインミー
出典:
鶏もも肉を炒める際、仕上げにスイートチリソースを絡めることで甘辛さを楽しめるバインミーです。まるでお店の味のような味わいでやみつきになります。自宅にお友達が集まる時、長めのフランスパンを用意できればたくさん作ってテーブルに並べておくのもおすすめです。
出典:
ブロッコリーやキャベツ、パクチーなどグリーンの野菜をたっぷり使ったバインミー。あえて肉類は入れずに、カリカリの目玉焼きをはさんで。なますを作るのは面倒、肉魚も冷蔵庫にない!なんてときでも気軽に作れるレシピです。
やさしい甘さで朝ごはんにも◎。レーズンと野菜たっぷりのバインミー
出典:
大根とにんじんのなますにレーズンを加え、ナンプラーや蜂蜜、りんご酢でエスニック風味に仕上げたちょっと変わったレシピです。レシピでは豚肉も挟んでいますが、お肉なしでも充分食べ応えがあります。朝ごはんや、小腹が空いた時の軽食におすすめです。
ふんわり軽い食感で食べやすい!コッペパンのバインミー
出典:
こちらは、食感の軽いコッペパンを使ったバインミーです。味付けの辛さを抑えれば、お子様でもぱくっと食べやすいのがうれしいポイント。休日のお昼ごはんなどに活用したいアイデアです。
ピクニックに持っていきたい!バインミー風ベーグルサンド
出典:
もちっとした食感が特徴のベーグルをスライスし、バインミーの具材を挟んだレシピです。写真のように異なる具材のベーグルサンドも作れば、見た目もさらに華やかに。ラップなどで包んで、お弁当代わりに食べたくなりますね。
出典:
バインミーは本来ならフランスパンの上下半分に切り目を入れますが、こちらは食べやすい輪切りサイズにカットして使います。具材は挟まず上に乗せるだけでOK。なますと葉物野菜で見た目も華やかになるため、ちょっとしたおうちディナーやお祝いのシーンにもおすすめです。
出典:
バインミーの具や味わいをおにぎらずに生かしたアイデアレシピ。ご飯にバターを混ぜて風味をつけ、ナンプラーで味付けした豚肉やなますなどを挟んで海苔を巻いたら完成です。具材がこぼれにくく食べやすいので、お弁当のメインレシピとしても活用できます。
甘酸っぱさやハーブの香り、ボリューミーなお肉や魚など、色々な味わいがマッチしてくせになる味わいの「バインミー」。フランスパンとさまざまな具材の組み合わせで、飽きずに楽しめます。レパートリーを覚えれば、豪華なランチがおうちでも簡単に作れますよ。今回は、バインミーの基本とアレンジレシピをご紹介します。
気分は現地の屋台♪バインミーと合わせて作りたいベトナム料理はこちら
「ベトナム料理」といえば、薄いライスペーパーでくるりと巻かれた「生春巻き」や米麺の「フォー」、そしてフランスパンで作るベトナムサンドイッチ「バインミー」などが有名ですよね。野菜がふんだんに使われていて、ヘルシー。そして酸味や甘味などのバランスが絶妙で、きっと大好物という方も多いはず。そこで今回は、お家でも作ることができる「ベトナム料理」のオススメレシピをご紹介。さっぱりした味わいの奥にコクを感じるスープなど・・ベトナムの調味料でつくる料理は、きっとやみつきになりますよ。
リーズナブルなお値段で、多くのファンに愛されるバインミー
出典:
高田馬場駅のすぐ近くにあるベトナムサンドイッチ店。注文は食券で、追加トッピングも選ぶことができます。バインミーには種類があり、鶏や豚、牛、などの肉のバインミーのほか、エビとアボカド、ベジ&チーズなども。どれも具材はたっぷりと詰まっており、パンは自家製のフランスパンです。
高田馬場 / バインミー
- 住所
- 新宿区高田馬場4-9-18 畔上セブンビル 1F
- 営業時間
- 10:30~19:00
※売り切れ次第終了
- 定休日
- 無休
- 平均予算
- ~¥999 /~¥999
データ提供:
【北千住】HANOI&HANOI (ハノイ・ハノイ)
出典:
こちらは北千住の商店街の路地にあるベトナム料理店。お店は現地に旅行に来たような気持ちになれる佇まいです。メニューにはフォーやごはんもののほか、ベトナムでよく飲まれるお茶の用意もあります。バインミーの具材は日によって異なるため、詳しくはお店でご確認くださいね。
北千住 / ベトナム料理
- 住所
- 足立区千住1-28-13
- 営業時間
- [月・水~土]
12:00~15:00(最終入店)
18:00~22:00(最終入店20:00/L.O.21:00)
[日・祝]
12:00~15:00(最終入店)
18:00~21:00(最終入店19:00/L.O.20:00)
- 定休日
- 火曜日
- 平均予算
- ¥2,000~¥2,999 /¥1,000~¥1,999
データ提供:
【学芸大学】Stand Bánh Mì(スタンドバイミー)
出典:
学芸大学駅より徒歩3分ほどにあるこちらのお店は手作りベトナム料理店です。バインミーのほか、素材にこだわったフォーやベトナムライスもあります。バインミーの具材は豚ハム、サバとトマト、牛ほほ肉などバリエーション豊富。その日の気分に合わせてチョイスしてみましょう。
学芸大学 / ベトナム料理
- 住所
- 目黒区鷹番2-16-23 M&K鷹番 1F
- 営業時間
- ★臨時休業や営業時間の変更は以下をご確認ください
・インスタグラム
・Googleマップ
★営業時間(テイクアウト同様)
ランチ
11:00~15:00(14:30 L.O.)
ディナー
18:00~22:00(フード21:00/ドリンク21:30L.O.)
バータイム
21:00〜24:00(おつまみ23:30/ドリンク23:30L.O.)
- 定休日
- 火曜日 / 第一・三水曜日(一週目に第一水曜日がない場合は、翌週を第一水曜日としてカウントします)
- 平均予算
- ¥1,000~¥1,999 /¥1,000~¥1,999
データ提供:
バインミーが食べられる都内のお店はこちらもチェック♪
ファストフードを食べたいけれどカロリーが心配。そんな方におすすめしたいのが、ベトナムのファストフード「バインミー」です。お野菜たっぷりで鶏肉などが挟まれた美味しいベトナム版のサンドイッチは、日本でも専門店が続々とできる程、注目されています。今回は、ベトナムの本格的な味わいが食べられる事で人気の「バインミー☆サンドイッチ」や、日本人好みにアレンジされた味が楽しめる「アンディー」をご紹介します。
エスニック料理のなかでも辛さが控えめであっさりしているベトナム料理。野菜をたくさん使うメニューが多く、ヘルシーなのも特徴です。この記事では、都内で人気のベトナム料理店をご紹介。定番の生春巻きやフォーをはじめ、お好み焼きのようなバインセオやフランスの薫りを感じるバインミーなど本場の味を楽しんでみませんか?
バインミーのおすすめレシピやお店を厳選してご紹介しました。エスニック料理らしいコクがあるのに後味はさっぱりしていて、はまってしまう人も続出のバインミー。ぜひお気に入りの具材や味付けを見つけてみてくださいね!
日本では、お正月の定番「紅白なます」がポピュラーですが、味付けにナンプラーやにんにくを使うことでエスニック風味のなますが簡単に作ることができます。ベトナム料理の魚醤「ヌックマム」があるとさらに本格的な味わいに。