※本コンテンツはキナリノが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。
雪平鍋(ゆきひらなべ)とは?
この片手鍋、見たことがありますよね?
この鍋の名前は「雪平鍋」。シンプルなフォルムですが、ただの鍋ではありません!
今回は和食に欠かせない、雪平鍋の魅力を探っていきましょう。
この鍋の名前は「雪平鍋」。シンプルなフォルムですが、ただの鍋ではありません!
今回は和食に欠かせない、雪平鍋の魅力を探っていきましょう。
雪平鍋?行平鍋?伝統的な名前の由来
雪平鍋は、「行平鍋」と書かれていることもあります。というのはその昔、在原行平が須磨にいた頃、海女に鍋で塩を作らせたという故事がこの鍋の由来だからとか。名前に関しては諸説ありますが、できあがった塩がまるで雪のようだったことから「雪平」という字が使われるようになったとも。
今回ここでは「雪平鍋」と表記してご紹介していきます。
今回ここでは「雪平鍋」と表記してご紹介していきます。
雪平鍋の特徴
◎ 熱伝導性・保温性が高い
◎ 軽い
◎ 耐久性がある
◎ 安価で買い求めやすい
◎ 注ぎ口がついている
◎ 異なるサイズを重ねて収納できる
◎ 軽い
◎ 耐久性がある
◎ 安価で買い求めやすい
◎ 注ぎ口がついている
◎ 異なるサイズを重ねて収納できる
表面の凸凹とフチの注ぎ口がポイント
まず、表面が凸凹に打ち出されているのが雪平鍋の大きな特徴です。平らな面よりも表面積が広いため熱が伝わりやすく、保温力にも優れています。また、変形しにくく耐久性が高いので長く使えるというメリットがあります。
フチに注ぎ口が付いているので煮汁やスープを注ぎやすいのも雪平鍋の長所ですね。
フチに注ぎ口が付いているので煮汁やスープを注ぎやすいのも雪平鍋の長所ですね。
用途が広く、プロも愛用
熱が均等に回る雪平鍋は野菜を美味しく茹でたり煮たりできるほか、スープやソースを作る際にも大活躍。片手で軽く持てるのも毎日使いやすいポイントです。さまざまな用途で使いこなせるこの万能鍋は、プロたちの厨房には欠かせません。
雪平鍋には蓋がない?
伝統的な雪平鍋には蓋が付いていません。熱が伝わりやすいため野菜を茹でる時などは蓋がなくても問題なし。煮物の場合は落し蓋を利用します。
雪平鍋に対応している蓋も別売りで販売されていたりするので、煮物などで使う頻度が高い人は、合わせて購入しておくのもおすすめです。
雪平鍋に対応している蓋も別売りで販売されていたりするので、煮物などで使う頻度が高い人は、合わせて購入しておくのもおすすめです。
基本的には揚げ物には不向き
アルミ製の雪平鍋は温度が下がりやすいので揚げ物には向いていません。ステンレス鍋も油汚れが付いてしまい、その後のお手入れが大変。揚げ物は専用の鍋を使うようにしましょう。
取ってなしのタイプもある
長く使えるという点では、取っ手が付いていないタイプの雪平鍋もおすすめです。取っ手の代わりにペンチのような道具「やっとこ」で鍋を挟んで利用する「やっとこ鍋」。重ね置きができるうえに、均一に火が回るというメリットがあります。
雪平鍋の主な素材は3種類
アルミ製
雪平鍋の素材としてもっともよく使われているのがアルミです。火の通りが早く、軽いので片手で持ち上げるのが簡単。扱いやすいので最初のひとつとして迎えるのにおすすめです。ただし変色しやすいため、煮物などは鍋に入れたままにせず容器を入れ替えるようにしましょう。
銅製
銅製は、なんといっても熱伝導率の高さが特徴。熱がまんべんなく食材に行きわたるので、茹で具合のムレを防ぐことができます。また使い込むほど味わい深い色合いになっていくのも魅力的。デメリットとしては、他の素材より少し高価な点と、変色しやすいのでお手入れに少し手間がかかる点。こまめにお手入れすれば一生ものなので、いいものを長く使いたい方におすすめです。
ステンレス製
一般的なアルミ製や銅製に比べてお手入れがラクなのがステンレス製。変形しにくく、IHに対応するというのが見逃せないメリット。ただしステンレスを使った雪平鍋は他の素材よりも熱伝導率が低く、重量感があります。最近では熱伝導に優れたアルミに、IHに使えるステンレスを組み合わせた重層構造の雪平鍋も売られているので、その辺りをチェックされるのもおすすめですよ。
大きさはどれを選ぶ?サイズの選び方
2~4人家族なら18cm
サイズは一般的に14・16・18・20cmがあります。家族2~4人分の味噌汁を作るためにちょうどいいのは18cm。それを基準に、家族が多い方は20cm~、1~2人で使うなら14cm~検討されるのをおすすめします。
ソースは16cm、カレーは20cm
ソース作りにはやや小ぶりの16cmを、カレーや作り置きしたい煮物などには20cm~がいいでしょう。20cmサイズはたっぷりの水で茹でたい野菜やパスタにも使えますよ。
人気&おすすめの雪平鍋とおすすめのショップ
最新&伝統のおすすめ雪平鍋と、雪平鍋を購入するなら訪れたいお店ご紹介します。
プロ仕様のアルミ鍋。うれしいメモリ付き
中尾アルミ|打出雪平鍋
専用蓋も!老舗店のアルミ打出し雪平鍋
木屋|アルミ打出し ゆき平鍋
吊り下げ収納可能♪注ぎやすさにこだわったステンレス雪平鍋
aikata|両口ステンレス雪平鍋
ステンレス×アルミでIH対応!丁寧な作りが美しい日本製
ambai|雪平鍋
耐水性の高い「落し蓋」もチェック
グッドデザイン賞を受賞。熱伝導抜群の高級銅製鍋
新光金属|手打ち 新鎚起 雪平鍋 18cm
一流の料理人も愛する、一生ものの純銅雪平鍋
中村銅器製作所|銅行平鍋
東京の下町、足立区で銅鍋製作を行う創業80年の老舗工房「中村銅器製作所」の雪平鍋。純錫を溶かして流し込む“焼き付け”という技術を施し、ひとつひとつ職人の手作業で丁寧に作られています。一流のプロの料理人も愛用する逸品。一生ものの雪平鍋をお探しの方にぜひ。
中村銅器製作所|銅行平鍋 21cm
地元市民に愛され続ける老舗店
京都府京都市「有次」
雪平鍋を使って作れる美味しいレシピ
最後に、雪平鍋を使えば美味しく仕上がる和のレシピをご紹介します。
雪平鍋で作る野菜たっぷりの味噌汁
キャベツのみそ汁のレシピ
ごはんがすすむカレーちりめん&そぼろ
カレーちりめんのレシピ
カレーそぼろのレシピ
落し蓋をしてふっくら。じゃがいもの煮物
新じゃがいもの煮物レシピ
炊飯器がなくても美味しいご飯が炊ける!
雪平鍋で炊くご飯の炊き方
こちらの記事もぜひ参考に!雪平鍋で作ってみましょう
雪平鍋のよくあるお悩み&お手入れ方法
黒ずみ・変色が気になったら
アルミ製の雪平鍋は酸やアルカリに弱く、醤油を加えた料理などをそのまま入れておくと変色や傷みの原因になります。また重曹も黒ずみになってしまうのでアルミ鍋に使うことは避けましょう。
こちらは、あるブロガーさんのお手入れ法です。水とレモンを鍋に入れて火にかけて10分。その後スポンジで洗えば黒ずみがスッキリ!
こちらは、あるブロガーさんのお手入れ法です。水とレモンを鍋に入れて火にかけて10分。その後スポンジで洗えば黒ずみがスッキリ!
焦げはこすらず天日干し
焦げついてしまったからといってタワシでゴシゴシこすらないで。
水を入れて1日天日干し+水なしで1日天日干しをすると、強くこすらずにも焦げを落とすことができます。
水を入れて1日天日干し+水なしで1日天日干しをすると、強くこすらずにも焦げを落とすことができます。
「使い始め」の注意点は?
買ったばかりの新しい雪平鍋は、使い始めにまず米の研ぎ汁か野菜クズを入れた水を鍋に入れて10分程度沸騰させましょう。こうすることで黒く変色するのを防ぐことができます。
以下のサイトに素材別の「使い始めにやること」が詳しく紹介されています。参考に。
以下のサイトに素材別の「使い始めにやること」が詳しく紹介されています。参考に。
取っ手がぐらぐらしてきたら
雪平鍋は一生ものの鍋ですが、長年使っていると取っ手がグラついてくることも。ネジのゆるみが原因である場合が多いので、ネジを締め直すか木工ボンドで補正してみてください。
日頃から優しく洗い、水気はすぐ乾かすといった丁寧な取り扱いが長持ちのコツですよ。
日頃から優しく洗い、水気はすぐ乾かすといった丁寧な取り扱いが長持ちのコツですよ。
長く使い続けられるのが、雪平鍋
いかがでしたか?
長年親しまれてきた日本の調理道具には、料理を美味しくする合理性と興味深い歴史がありますね。
鍋が違えば仕上がりは変わってきます。あなたも一生愛用できる雪平鍋で美味しい毎日を過ごしてみてください。
長年親しまれてきた日本の調理道具には、料理を美味しくする合理性と興味深い歴史がありますね。
鍋が違えば仕上がりは変わってきます。あなたも一生愛用できる雪平鍋で美味しい毎日を過ごしてみてください。
プロからも定評がある「中尾アルミ製作所」の雪平鍋。アルミ製なので軽く、内側にメモリが付いていて計量カップいらず。日本を代表する高級ホテルの厨房でもこの雪平鍋が使用されているそうです。