持っておきたい和の道具。プロも愛用する「雪平鍋(ゆきひらなべ)」の魅力

持っておきたい和の道具。プロも愛用する「雪平鍋(ゆきひらなべ)」の魅力

200年以上も前から日本で使われていた伝統的な調理道具、雪平鍋(ゆきひらなべ)。今では一般的に愛用されている定番の鍋ですが、その優れた特徴やお手入れ法などを知らずに使っている方も中にはいるのではないでしょうか。和食に欠かせない雪平鍋の個性や使い方、おすすめの商品や雪平鍋で作るレシピなどをご紹介します。2019年08月06日作成

カテゴリ:
生活雑貨
キーワード
キッチンツール調理器具片手鍋鍋料理日本製
お気に入り数531

雪平鍋(ゆきひらなべ)とは

持っておきたい和の道具。プロも愛用する「雪平鍋(ゆきひらなべ)」の魅力
出典:
この片手鍋、見たことがありますよね?
では、この鍋の名前や形の由来を意識したことはありますか?シンプルなフォルムですが、ただの鍋ではありません!
今回は和食に欠かせないこの定番鍋の魅力を探っていきましょう。

雪平鍋?行平鍋?伝統的な名前の由来

この鍋の名前は、雪平鍋。行平鍋と書かれていることもあります。
というのはその昔、在原行平が須磨にいた頃、海女に鍋で塩を作らせたという故事がこの鍋の由来だからとか。名前に関しては諸説ありますが、できあがった塩がまるで雪のようだったことから「雪平」という字が使われるようになったとも。

※今回ここでは「雪平鍋」と表記してご紹介していきます。

目次

雪平鍋の特徴とメリット

雪平鍋の主な特徴は以下の通り。
出典:

雪平鍋の主な特徴は以下の通り。

◎ 熱伝導性・保温性が高い
◎ 軽い
◎ 耐久性がある
◎ 安価で買い求めやすい
◎ 注ぎ口がついている
◎ 異なるサイズを重ねて収納できる

表面の凸凹がポイント

まず、表面が凸凹に打ち出されているのが雪平鍋の大きな特徴です。平らな面よりも表面積が広いため熱が伝わりやすく、保温力にも優れています。また、変形しにくく耐久性が高いので長く使えるというメリットがあります。
出典:

まず、表面が凸凹に打ち出されているのが雪平鍋の大きな特徴です。平らな面よりも表面積が広いため熱が伝わりやすく、保温力にも優れています。また、変形しにくく耐久性が高いので長く使えるというメリットがあります。

フチの注ぎ口も実用的

フチに注ぎ口が付いているので煮汁やスープを注ぎやすいのも雪平鍋の長所ですね。
出典:

フチに注ぎ口が付いているので煮汁やスープを注ぎやすいのも雪平鍋の長所ですね。

用途が広く、プロも愛用

熱が均等に回る雪平鍋は野菜を美味しく茹でたり煮たりできるほか、スープやソースを作る際にも大活躍。片手で軽く持てるのも毎日使いやすいポイントです。
さまざまな用途で使いこなせるこの万能鍋は、プロたちの厨房には欠かせません。
出典:

熱が均等に回る雪平鍋は野菜を美味しく茹でたり煮たりできるほか、スープやソースを作る際にも大活躍。片手で軽く持てるのも毎日使いやすいポイントです。
さまざまな用途で使いこなせるこの万能鍋は、プロたちの厨房には欠かせません。

菜の花のゆで方と茎の太さごとのゆで時間:白ごはん.com

雪平鍋には蓋がない?

伝統的な雪平鍋には蓋が付いていません。
熱が伝わりやすいため野菜を茹でる時などは蓋がなくても問題なし。煮物の場合は落し蓋を利用します。
この商品を見る
出典:

伝統的な雪平鍋には蓋が付いていません。
熱が伝わりやすいため野菜を茹でる時などは蓋がなくても問題なし。煮物の場合は落し蓋を利用します。

雪平鍋の主な素材は3種類

アルミ製

雪平鍋の素材としてもっともよく使われているのがアルミです。軽いので片手で持ち上げるのが簡単。
ただし変色しやすいため、煮物などはずっと入れておかず容器を入れ替えるようにしましょう。
出典:

雪平鍋の素材としてもっともよく使われているのがアルミです。軽いので片手で持ち上げるのが簡単。
ただし変色しやすいため、煮物などはずっと入れておかず容器を入れ替えるようにしましょう。

銅製

銅製も熱が通りやすく、茹で具合のムレを防ぐことができます。銅の鍋は使い込むほど味わい深い色合いになっていくのが魅力ですね。
出典:

銅製も熱が通りやすく、茹で具合のムレを防ぐことができます。銅の鍋は使い込むほど味わい深い色合いになっていくのが魅力ですね。

ステンレス製

一般的なアルミ製や銅製に比べてお手入れがラクなのがステンレス製。重みはありますがアルミより変形しにくく、IHに対応するというのが見逃せないメリット。
最近では熱伝導に優れたアルミにIHに使えるステンレスを組み合わせた重層構造の雪平鍋も売られています。
出典:

一般的なアルミ製や銅製に比べてお手入れがラクなのがステンレス製。重みはありますがアルミより変形しにくく、IHに対応するというのが見逃せないメリット。
最近では熱伝導に優れたアルミにIHに使えるステンレスを組み合わせた重層構造の雪平鍋も売られています。

大きさはどれを選ぶ?サイズの選び方

2~4人家族なら18cm

サイズは一般的に14・16・18・20cmがあります。
家族2~4人分の味噌汁を作るためにちょうどいいのは18㎝。
出典:

サイズは一般的に14・16・18・20cmがあります。
家族2~4人分の味噌汁を作るためにちょうどいいのは18㎝。

ソースは16cm、カレーは20㎝

ソース作りにはやや小ぶりの16㎝を、カレーや作り置きしたい煮物などには20cmがいいでしょう。20㎝サイズはたっぷりの水で茹でたい野菜やパスタにも使えます。
こうしてサイズ違いを揃えてコンパクトに収納できるのが雪平鍋の良いところ。
出典:

ソース作りにはやや小ぶりの16㎝を、カレーや作り置きしたい煮物などには20cmがいいでしょう。20㎝サイズはたっぷりの水で茹でたい野菜やパスタにも使えます。
こうしてサイズ違いを揃えてコンパクトに収納できるのが雪平鍋の良いところ。

雪平鍋のよくあるお悩み&お手入れ方法

黒ずみ・変色が気になったら

アルミ製の雪平鍋は酸やアルカリに弱く、醤油を加えた料理などをそのまま入れておくと変色や傷みの原因になります。また重曹も黒ずみになってしまうのでアルミ鍋に使うことは避けましょう。

こちらは、あるブロガーさんのお手入れ法です。水とレモンを鍋に入れて火にかけて10分。その後スポンジで洗えば黒ずみがスッキリ!
出典:

アルミ製の雪平鍋は酸やアルカリに弱く、醤油を加えた料理などをそのまま入れておくと変色や傷みの原因になります。また重曹も黒ずみになってしまうのでアルミ鍋に使うことは避けましょう。

こちらは、あるブロガーさんのお手入れ法です。水とレモンを鍋に入れて火にかけて10分。その後スポンジで洗えば黒ずみがスッキリ!

赤ウィンナーでナポリタンも懐かしい味&「雪平鍋の汚れを取る」 by かめきちパパさん | レシピブログ

焦げはこすらず天日干し

焦げついてしまったからといってタワシでゴシゴシこすらないで。
水を入れて1日天日干し+水なしで1日天日干しをすると、強くこすらずにも焦げを落とすことができます。
出典:www.photo-ac.com

焦げついてしまったからといってタワシでゴシゴシこすらないで。
水を入れて1日天日干し+水なしで1日天日干しをすると、強くこすらずにも焦げを落とすことができます。

「使い始め」の注意点は?

買ったばかりの新しい雪平鍋は、使い始めにまず米の研ぎ汁か野菜クズを入れた水を鍋に入れて10分程度沸騰させましょう。こうすることで黒く変色するのを防ぐことができます。
以下のサイトに素材別の「使い始めにやること」が詳しく紹介されています。参考に。
出典:

買ったばかりの新しい雪平鍋は、使い始めにまず米の研ぎ汁か野菜クズを入れた水を鍋に入れて10分程度沸騰させましょう。こうすることで黒く変色するのを防ぐことができます。
以下のサイトに素材別の「使い始めにやること」が詳しく紹介されています。参考に。

金属<調理する道具> | 使い方、お手入れ手帖 | cotogoto コトゴト

取っ手がぐらぐらしてくる?

雪平鍋は一生ものの鍋ですが、長年使っていると取っ手がグラついてくることも。ネジのゆるみが原因である場合が多いので、ネジを締め直すか木工ボンドで補正してみてください。
日頃から優しく洗い、水気はすぐ乾かすといった丁寧な取り扱いが長持ちのコツですよ。
出典:

雪平鍋は一生ものの鍋ですが、長年使っていると取っ手がグラついてくることも。ネジのゆるみが原因である場合が多いので、ネジを締め直すか木工ボンドで補正してみてください。
日頃から優しく洗い、水気はすぐ乾かすといった丁寧な取り扱いが長持ちのコツですよ。

取ってなしのタイプも要チェック

長く使えるという点では、取っ手が付いていないタイプの雪平鍋もおすすめです。取っ手の代わりにペンチのような道具「やっとこ」で鍋を挟んで利用する「やっとこ鍋」。重ね置きができるうえに、均一に火が回るというメリットがあります。
出典:

長く使えるという点では、取っ手が付いていないタイプの雪平鍋もおすすめです。取っ手の代わりにペンチのような道具「やっとこ」で鍋を挟んで利用する「やっとこ鍋」。重ね置きができるうえに、均一に火が回るというメリットがあります。

やっとこ鍋 木屋 | scope

揚げ物にも使える?

アルミ製の雪平鍋は温度が下がりやすいので揚げ物には向いていません。ステンレス鍋も油汚れが付いてしまい、その後のお手入れが大変。
揚げ物は専用の鍋を使うようにしましょう。
出典:

アルミ製の雪平鍋は温度が下がりやすいので揚げ物には向いていません。ステンレス鍋も油汚れが付いてしまい、その後のお手入れが大変。
揚げ物は専用の鍋を使うようにしましょう。

昔懐かしい鶏のからあげ【作りおき】 by 鈴木美鈴 | 【Nadia | ナディア】

人気&おすすめの雪平鍋とおすすめのショップ

さてここで、最新&伝統のおすすめ雪平鍋と、雪平鍋を購入するなら訪れたいお店ご紹介します。

プロ仕様のアルミ鍋「中尾アルミ製作所」

プロからも定評がある「中尾アルミ製作所」の雪平鍋。アルミ製なので軽く、内側にメモリが付いていて計量カップいらず。日本を代表する高級ホテルの厨房でもこの雪平鍋が使用されているそうです。
出典:

プロからも定評がある「中尾アルミ製作所」の雪平鍋。アルミ製なので軽く、内側にメモリが付いていて計量カップいらず。日本を代表する高級ホテルの厨房でもこの雪平鍋が使用されているそうです。

雪平鍋 (中尾アルミ製作所|cotogoto コトゴト

熱伝導抜群の高級銅製鍋「新光金属」

表面を打ち付けて槌目(つちめ)模様に仕上げた銅製鍋の最高品。グッドデザイン賞を受賞し国内外で高く評価されている新光金属株式会社の雪平鍋です。この見事な機能美は熟練の職人だからこその成せる技。
出典:

表面を打ち付けて槌目(つちめ)模様に仕上げた銅製鍋の最高品。グッドデザイン賞を受賞し国内外で高く評価されている新光金属株式会社の雪平鍋です。この見事な機能美は熟練の職人だからこその成せる技。

<新光金属>雪平鍋 18cm|ZOZOTOWN

IH対応の美しい日本製「Ambai(アンバイ)」

家具デザイナー小泉誠氏がプロデュースする「Ambai(アンバイ)」の雪平鍋。持ち手のスッキリとしたフォルムや本体の曲線が美しいです。ステンレスと純アルミニウムの3層になっていてIHでの加熱も可。
出典:

家具デザイナー小泉誠氏がプロデュースする「Ambai(アンバイ)」の雪平鍋。持ち手のスッキリとしたフォルムや本体の曲線が美しいです。ステンレスと純アルミニウムの3層になっていてIHでの加熱も可。

雪平鍋 18cm (ambai) |【SEMPRE.JP】

耐水性の高い「落し蓋」もチェック

Ambaiの落し蓋は耐水性に優れたさわら材が使われています。鍋とセットで揃えておきたいですね。
出典:

Ambaiの落し蓋は耐水性に優れたさわら材が使われています。鍋とセットで揃えておきたいですね。

鍋への出し入れがしやすいように持ち手の端は斜めにカットされています。丸穴は菜箸を通して蓋を持ち上げるにもフックにかけて乾かすにも便利♪
出典:

鍋への出し入れがしやすいように持ち手の端は斜めにカットされています。丸穴は菜箸を通して蓋を持ち上げるにもフックにかけて乾かすにも便利♪

ambai 落とし蓋 18cm用|CDC general store

地元市民に愛され続ける老舗店「有次」

職人技の名作を求めるなら、京都にある調理道具店「有次(ありつぐ)」へ。創業1560年という老舗店です。ここなら、一生使っていける雪平鍋と出合えます。
出典:

職人技の名作を求めるなら、京都にある調理道具店「有次(ありつぐ)」へ。創業1560年という老舗店です。ここなら、一生使っていける雪平鍋と出合えます。

お買い物をすると、名前を入れてくれるサービスも。料理好きさんなら一度は訪れたい名店です。

住所:京都府京都市中京区錦小路通御幸町西入ル
出典:

お買い物をすると、名前を入れてくれるサービスも。料理好きさんなら一度は訪れたい名店です。

住所:京都府京都市中京区錦小路通御幸町西入ル

雪平鍋を使って作れる美味しいレシピ

最後に、雪平鍋を使えば美味しく仕上がる和のレシピをご紹介します。

雪平鍋で作る野菜たっぷりの味噌汁

雪平鍋で作る定番料理といえば味噌汁です。具材に火が通りやすいので、忙しい毎日に助かりますね。
出典:

雪平鍋で作る定番料理といえば味噌汁です。具材に火が通りやすいので、忙しい毎日に助かりますね。

キャベツ、人参、えのき、油揚げを入れて作る具だくさんの味噌汁。だし汁にすべての具材を入れて火にかけます。野菜を茹でている間は火を弱め、最後に味噌を溶き入れてからは沸騰直前まで温めて。
雪平鍋なら一度にたっぷりの野菜を煮込めます!
出典:

キャベツ、人参、えのき、油揚げを入れて作る具だくさんの味噌汁。だし汁にすべての具材を入れて火にかけます。野菜を茹でている間は火を弱め、最後に味噌を溶き入れてからは沸騰直前まで温めて。
雪平鍋なら一度にたっぷりの野菜を煮込めます!

キャベツのみそ汁のレシピ/作り方:白ごはん.com

ごはんがすすむカレーちりめん&そぼろ

しらすをスパイシーに炊いていく「カレーちりめん」。煮汁を飛ばしながら煮ていくのがポイントなので、蓋のない雪平鍋での調理が◎。
出典:

しらすをスパイシーに炊いていく「カレーちりめん」。煮汁を飛ばしながら煮ていくのがポイントなので、蓋のない雪平鍋での調理が◎。

カレー粉のほかに、醤油、酒、みりん、砂糖を加えて煮ています。
しっとりと柔らかく仕上がって、ご飯のお供にぴったり!
出典:

カレー粉のほかに、醤油、酒、みりん、砂糖を加えて煮ています。
しっとりと柔らかく仕上がって、ご飯のお供にぴったり!

ごはんがすすむ!カレーちりめんのレシピ/作り方:白ごはん.com
こちらもカレー風味のご飯のお供。お弁当にも喜ばれる常備菜レシピです。
出典:

こちらもカレー風味のご飯のお供。お弁当にも喜ばれる常備菜レシピです。

ひき肉を選ばない!カレーそぼろのレシピ/作り方:白ごはん.com

炊飯器がなくても美味しいご飯が炊ける!

雪平鍋があれば美味しくご飯を炊くことだってできます!
蓋はアルミホイルで代用可能。炊く前に夏場は約30分、冬場は1時間程度浸水させて水を吸わせておくのが芯までふっくら火を通す鍋炊きのコツ。
出典:

雪平鍋があれば美味しくご飯を炊くことだってできます!
蓋はアルミホイルで代用可能。炊く前に夏場は約30分、冬場は1時間程度浸水させて水を吸わせておくのが芯までふっくら火を通す鍋炊きのコツ。

片手鍋(雪平鍋)で炊くご飯の炊き方:白ごはん.com

落し蓋をしてふっくら。じゃがいもの煮物

じゃがいもをほっくり煮込む甘辛煮。
いもが400gに対して煮汁に使用する水の量は100ml。この時、煮汁からじゃがいもの顔が少し出るくらいの鍋の大きさがベストです。鍋が大きい場合は煮汁の量を調整しましょう。
落し蓋をして、いもに汁をしっかり染み込ませて。
出典:

じゃがいもをほっくり煮込む甘辛煮。
いもが400gに対して煮汁に使用する水の量は100ml。この時、煮汁からじゃがいもの顔が少し出るくらいの鍋の大きさがベストです。鍋が大きい場合は煮汁の量を調整しましょう。
落し蓋をして、いもに汁をしっかり染み込ませて。

新じゃがいもの煮物(甘辛煮)のレシピ/作り方:白ごはん.com

長く使い続けられるのが、雪平鍋

持っておきたい和の道具。プロも愛用する「雪平鍋(ゆきひらなべ)」の魅力
出典:
いかがでしたか?
長年親しまれてきた日本の調理道具には、料理を美味しくする合理性と興味深い歴史がありますね。
鍋が違えば仕上がりは変わってきます。あなたも一生愛用できる雪平鍋で美味しい毎日を過ごしてみてください。
arekore market
cdc generalstore
暮らしに、心地よい食卓を HouseGram ハウスグラム
日本の手仕事・暮らしの道具店 | cotogoto コトゴト
みんげい おくむら本店 |日本と世界の民芸(民藝)や手しごとの生活道具の通販
【SEMPRE.JP】公式通販 家具・雑貨・インテリアショップのセンプレ
ファッション通販ZOZOTOWN
scope(スコープ) - インテリア家具・雑貨のオンラインショップ

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー