アルミフライパンおすすめ10選!お手入れ&選び方もまとめて解説
イタリアンなどのシェフがよく使っている「アルミフライパン」。熱伝導率がよく、パスタやリゾットを作るのに最適で、プロのように仕上がると評判です。この記事では、アルミフライパンの特徴や選び方をはじめ、おすすめ商品をご紹介。後半では、お手入れ方法についても詳しく解説します。
アイスもホットもOK!「耐熱グラス」の選び方&おすすめブランド
耐熱グラスは、寒い季節のホットドリンクから暑い時期の冷たいドリンクまで1年中大活躍。デザインによっては飲み物以外にも、サラダやデザートを盛り付けたりさまざまな使い方ができますよ。そこで今回は、耐熱グラスの特徴や選び方をはじめ、シンプルなコップ型・マグカップ型・二重構造のダブルウォール型・脚付き・色付き・イラスト入りなど、種類別におす...
ステンレスタンブラーおすすめ35選!おしゃれで便利なアイテムを厳選
コーヒー、日本茶、ビールまで、淹れたての美味しさを長時間キープしてくれるステンレス製のタンブラー。最近ではサイズやデザインが豊富に揃っていますが、使いやすいのはどんなタイプなのでしょうか。評判が高いのはどんなブランドなのでしょうか。人気のステンレスタンブラーを探ってみました。
ガラス・ホーロー・耐熱プラスチック。保存容器の名作集めました!
食品を保存することが増えた現在では、大きさや材質、色やデザインが異なる多種多様の保存容器が販売されています。その中で、長きに亘って愛用されている、素晴らしい保存容器があります。キッチンでお米やコーヒー豆、保存食を入れて主役級の存在感を放つガラス瓶の保存容器や、常備菜をいれたい琺瑯の容器など、“名作”と呼ぶに相応しい保存容器の数々をガ...
ロールケーキ用に指名!美しいアルミ皿の話 ―park 町田紀美子さん
キナリノモールに集うストアの個性的な店主たちが、自腹を切って買ったものや愛用品をひたすら語る、徒然お買い物リレー。台所に置くものは厳選しているというparkの町田さん。それでもついつい買い足してしまうという、美しい食器のお話です。
昔ながらの愛され素材「ホーロー」の魅力と素敵な雑貨
ホーロー製品が日本で使われ始めたのは、明治時代の頃だそう。機能的で衛生的で、レトロモダンでかわいくて。ホーローには、長く愛されるだけの魅力があります。こちらの記事ではホーロー製のキッチンツールや雑貨など、素敵なアイテムをご紹介。ホーローを長持ちさせるコツもお届けします。
熱々をそのまま食卓へ!「オーブン皿」の選び方&おすすめレシピ
グラタンなどをこんがりと焼いてそのまま食卓に出せる「オーブン皿」。陶器・磁器・セラミック・耐熱ガラスと素材や形もさまざまです。今回は、種類と選び方をはじめ、通販で人気のおすすめ商品をご紹介。後半にはオーブン皿の活用レシピもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
使いやすい【ステンレスフライパン】の選び方。おすすめ10選&お手入れ方法も!
丈夫で錆びにくいステンレスのフライパンは、うまく使いこなせば一生モノのキッチンツール。でも「焦げやすい」「くっつきやすい」など使い方が難しというイメージがある方も多いかと思います。そこで今回はステンレスフライパンの選び方のポイントやお手入れ方法を解説します。あなたにとって一番使いやすいステンレスフライパンを選んでみましょう。
調理してそのまま食卓へ!「耐熱ガラス容器」のおすすめ&活用レシピ
耐熱ガラス容器は電子レンジやオーブンで調理できて、テーブルにそのまま出せるというのが魅力。サイズや形もさまざまで、その特徴を活かしたレシピもたくさんあります。今回は、おすすめの耐熱ガラス&活用レシピをご紹介します。
永く美しく。一生モノの「ステンレス製キッチンツール」名鑑
傷や汚れ、サビがつきにくく、いつまでも美しさが続くステンレス製のキッチンツールは、永く使えるのでゴミになりにくいのがメリット。安価な物を使い捨てる大量消費社会の時代はもう終わりを迎えています。国連が定めたSDGs(持続可能な開発目標)にもある「つくる責任・つかう責任」。これからはひとつの物を永く使う時代。私たちが何を選ぶかが問われて...
【ステンレス製マグカップ】シーンに合わせて選ぶ、わたしのお気に入り
お出かけやお仕事、お家でも大活躍の「ステンレス製のマグカップ」。保冷・保温に優れているステンレスマグは、飲み物を美味しく飲むために欠かせないアイテムです。毎日使いたいステンレスマグを、持っていくシーンや用途ごとにご紹介します。
お弁当ライフにおすすめ!毎日持ち歩きたくなる人気”弁当箱”20選
毎日のお昼に活躍してくれる“お弁当箱”。たくさんの種類がありますが、素材別にチェックしてみると見た目だけでなく機能面を考えて上手に選べるようになりますよ♪アルミ、ステンレス、プラスチックなどの、よく見かけるお弁当箱から、人気の「曲げわっぱ」や保存もしやすい琺瑯のお弁当箱まで、幅広くご紹介します。簡単なお手入れ方法もチェックしながら、...
理科室みたいで心ときめく*スタイリッシュで美しい「ガラス容器」カタログ
おのずと所作がスマートになるような、スタイリッシュで美しい「ガラス容器」を暮らしに取り入れてみませんか。キッチンだけではなく、リビングや洗面所、おうちのどこにおいてもすっと馴染んでくれますよ。 今回はビーカー、シャーレなど、無駄のないすっきりとしたデザインの「ガラス容器」をセレクトしてご紹介。理科室の器具のような趣があって、実験好...
料理の時短にもつながる。おすすめ「耐熱ボウル」と活用レシピ
下ごしらえや調理に、あると便利な「耐熱ボウル」。材料を混ぜ合わせたり、合えたりするだけでなく、耐熱だから電子レンジに入れて調理したり、タレやソース作りも楽チン♪また、見た目もシンプルなので、サラダを作ってそのまま食卓に出しても絵になります。そこで、料理の時短にもなってくれる便利な「耐熱ボウル」のおすすめアイテムおよび、耐熱ボウルを使...
軽くて丈夫で飽きが来ない。ちょっぴり懐かしいアルミのお弁当箱
アルミ素材のお弁当箱は一つ持っていると使い勝手が良く長く使うことができるアイテム。今回は、昔ながらの懐かしい素材感と新しいデザインの素敵なお弁当箱を集めてみました。
買って正解!【サラダスピナー】は毎日キッチンで大活躍
“絶対”ではないけれど…あるとサラダの仕上がりに差が出る「サラダスピナー」。あと一品欲しいときや時間がないときに便利なサラダですが、意外と野菜の水切りって手間がかかることも。そんなときサラダスピナーを使えば時短にもなり、しかも野菜のシャキシャキ感に差がでて美味しさもアップします。そこで、サラダスピナーの使い方からおすすめのアイテムの...
色んな使い方ができるの知ってる?100均やネットで見つかる「PPシート」
PPシートでほしいサイズのボックスが作れたり、半透明の色を利用しておしゃれな目隠しになったりと、DIY初心者でも手軽に使いこなせるシートなんです。また100円ショップなどでも購入ができるので、すぐに見つかるのも嬉しい!そんな便利なPPシートを使った、ブロガーさんおすすめの使い方やアレンジ方法をご紹介します。
春先に取り入れたい、肌触りふんわりな「ダブルガーゼ」アイテム
三寒四温。寒い日の中に過ごしやすい暖かな日が増える頃になると、コートを脱いで軽やかなおしゃれを楽しみたくなりますよね。デザインやカラーはもちろん、素材も春らしく♪この春は、着ても触ってもふんわりした肌触りが魅力のダブルガーゼを取り入れてみませんか?肌に優しい素材は素肌に着てもとっても気持ち良いので、ファッションはもちろんお部屋の中の...
毎日もっと気持ちよく♪ 「fog linen work(フォグリネンワーク)」のリネンと暮らそう
使い込むほどに手に馴染むリネンは私たちの暮らしには欠かせないものになりました。「fog linen work(フォグリネンワーク)」のオリジナルリネン製品は、日々の暮らしにすっと取り入れることができる魅力溢れるアイテムが数多くラインナップされています。キッチン周り、ウェアはもちろん、おうちのいろいろなシーンでリネンを活用すれば、もっ...
こだわりのデザインが光る、夏にぴったりの「飲み物グラス」特集
暑い季節になり、涼しげな「グラス」の出番がやってきましたね。シンプルなデザインのものや絵柄が可愛い、変わった形のものまで沢山の種類のグラスがあるなかで、普段使いやお子さま用、スイーツ用、ビール専用…など色んなシーンにぴったりの、この夏におすすめ「飲み物グラス」を集めました。
自分にあったものはどれ?<特徴別>デスクに置きたいおすすめ「マグカップ」
仕事をする際にデスクのお供に置いているものといえば、「マグカップ」。種類も様々ですが、デザイン、機能性、持ち運びやすさ…何を基準に選ぶかも人それぞれです。そこで今回は、数あるマグカップのなかから特徴別に、おすすめマグカップをご紹介していきます。
どんな風に使いたい?用途で選ぶ【保存容器】厳選6ブランド
作り置きおかずを作るときに、どんな保存容器を使っていますか?おしゃれな琺瑯の容器や、中身の見えるガラス容器、気軽に使えるプラスチック容器など、様々なメーカーやブランドから多種多様な保存容器が販売されていますが、それぞれ素材や機能が違えば使い勝手も違います。忙しい毎日に、作り置きおかずを活用するからこそ、保存容器も自身に合ったもので揃...
ステンレス?それとも琺瑯?スリムな【水切りカゴ】でシンクすっきり
みなさんのおうちでは、どんな「水切りかご」を使っていますか?「水切りかご」と一言で言っても、大きさや種類、さらには素材も様々です。また、最近では水切りかごをあえて使わないという人も増えてきているんだとか…。そこで今回は、快適なキッチンライフを楽しむための、おすすめの「水切りかご」をご紹介したいと思います。おうちのシンクに合わせて、ぴ...
動作だっておしゃれのうち。「動いたとき」こそきれいなアイテムの選び方
洋服はハンガーにかかっているときや写真で見たときではなく、人が袖を通したときに初めて息を吹き込まれます。人の動作によって見せる、洋服の目くるめく表情を楽しみたいですよね。写真だけでは分かりにくい、人の動きに合わせて揺らめいたり、たなびいたり、ちらっと見えるディティールを、ファッションアイテムのセレクトのポイントにすれば、着る度に楽し...
ステンレス作家・岩松賢一さん
「作り手のファンを増やすお手伝いがしたい」――そんな想いから始まったハンドメイドマーケット「minne(ミンネ)」は、手作り作品の通販・販売を行うサイトです。登録するだけで誰でも展示・販売ができ、アクセサリーや編み物、生活雑貨から家具まで、世界にたった一つだけのハンドメイド作品と出会えるminneは、多くの「届けたい!」「ほしい」と...
毎日の台所仕事が、たのしくてラクになる。「conte(コンテ)」のまかないシリーズ
新潟県のほぼ中央に位置するステンレス加工の一大産地、新潟県燕市。その世界的にも有名な金物産地で長年キッチン道具の開発や製造を手がけている金属加工メーカー「一菱(いちびし)金属株式会社」と、デザイナーの小野里奈氏、バイヤーの日野明子氏などのコラボによりうまれたブランド「conte」。"長く使われ続ける道具でありたい"との願いが込められ...
美しく、そして機能的。使って実感!柳宗理の「ステンレスボウル」が人気の理由
美しく、そして使いやすい暮らしの道具を提案している柳宗理のプロダクトから、キッチンで大活躍のステンレスボウルとパンチングストレーナーをご紹介致します。少しお値段は高めですが、一生ものの台所道具として大活躍のアイテムです。きっと「もっとはやく買えばよかった!」と思うはず。用の美を毎日のキッチンに取り入れて、快適な毎日を。
冷たいドリンクの美味しさがアップする♪とっておきの「グラス」で癒しのひとときを…
水、ジュース、お茶、アイスコーヒーお酒など、多様なシーンで活躍する美しい「グラス」たち。いつものドリンクも、グラス次第で美味しさがうんとアップします♪今回は、シンプルながらも職人の技やこだわりが詰まったグラスやタンブラー、長い歴史を持つ老舗や北欧ブランドもの、おしゃれ&収納力を兼ね備えたスタッキンググラス、イラストやプリント柄がキュ...
アルミ鍋ってやっぱりいいね。おすすめ品&レシピ集
昔懐かしい印象のあるアルミ鍋。おばあちゃんのお家では良く見かけましたよね。最近ではスタイリッシュな海外メーカーの調理器具も人気ですが、昔から使い続けられているアルミ鍋が今また再注目されているんです。料理研究家の方にもファンが多いアルミ鍋、その魅力をちょっと覗いてみませんか?毎日のちょこっと使いに、とっても便利なんですよ♪アルミ鍋でつ...
どれにする?? おかずの作り置き・常備菜に最適な『保存容器』の選び方
あると便利な常備菜や作り置きのおかず。皆さんはどのような容器で保存されていますか?ここでは、これから揃える方にも嬉しい、保存容器の選び方のポイントと材質別の特徴、おすすめの保存容器メーカー「無印良品、Ziploc(ジップロック)、Daloplast (ダロプラスト)、野田琺瑯、WECK(ウェック)、KINTO(キントー)」をご紹介し...
- 1
- 2