お手入れ&選び方もまとめて解説♪「アルミフライパン」おすすめ6選

お手入れ&選び方もまとめて解説♪「アルミフライパン」おすすめ6選

レストランのシェフが使っているイメージのある「アルミフライパン」。熱伝導率が良く、パスタを作るのに最適ですが、家庭だとどのように使えるでしょうか。アルミフライパンの特徴や選び方、おすすめの商品にお手入れ方法など、「アルミフライパン」のあれこれについて、詳しく解説します。2021年06月23日作成

カテゴリ:
生活雑貨
ブランド:
中尾アルミ製作所
キーワード
キッチンツール調理器具フライパンお手入れ方法アルミ
お気に入り数170

スタイリッシュでプロのよう。「アルミフライパン」の使い方って?

お手入れ&選び方もまとめて解説♪「アルミフライパン」おすすめ6選
出典:pixabay.com
料理に欠かせない調理道具「フライパン」。種類も豊富でそれぞれに特徴がありますが、「アルミフライパン」についてはご存じですか?レストランのシェフが、銀色のアルミフライパンを華麗に振っているイメージがありますが、家庭でも使うことができるのでしょうか。
お手入れ&選び方もまとめて解説♪「アルミフライパン」おすすめ6選
出典:
使いやすさや焦げつき、お手入れ方法など知りたいことがたくさん!以下では、アルミフライパンのメリット・デメリット、お手入れ方法や選び方など詳しくご紹介します。

目次

どんな特徴がある?アルミフライパンのメリット

オムレツやパスタにぴったり!素早い調理が得意

お手入れ&選び方もまとめて解説♪「アルミフライパン」おすすめ6選
出典:
アルミフライパンの最大の特徴は熱伝導率の良さ。さっと調理するお料理に最適です。パスタが伸びないうちにパスタソースと一気に絡められるので、イタリアンレストランでは必ずと言っていいほどアルミフライパンが使われています。またオムレツはふっくらとろっと仕上がり、ロールキャベツなど水分の多いお料理はたっぷり味が染み込む、美味しい料理に欠かせないアイテムです。

とっても軽い!日常使いできる使いやすさ

お手入れ&選び方もまとめて解説♪「アルミフライパン」おすすめ6選
出典:
他の素材のフライパンよりも軽くて使いやすいアルミフライパン。鉄やステンレスの約3分の1の軽さで、具材を煽るのも軽々できて、女性や年配の方にも楽に扱えます。家族が多く、大きなフライパンを使っている方も、アルミなら軽くて楽ちん。毎日使いたいといわれるフライパンです。

炒め具合などわかりやすく、食材の状態が良く見える

お手入れ&選び方もまとめて解説♪「アルミフライパン」おすすめ6選
出典:
アルミの表面が銀色なので、食材の様子が良くわかり、火の通りや調味料の量なども分かりやすいので、調節しやすいのもメリット。炒め終わったあと白いお皿に盛るとちょっと違うといった、黒い表面のフライパンに起こる些細な違いもなくすことができます。

油ならし(シーズニング)も必要なし。手入れが簡単で扱いやすい

お手入れ&選び方もまとめて解説♪「アルミフライパン」おすすめ6選
出典:pixabay.com
フライパンの調理後は、他の食器類と変わらず、中性洗剤をスポンジに付けて洗い、乾かしておくだけでOK。鉄製の鍋などを使う前に油の膜でコーティングする油ならしやシーズニングといった手入れもほぼなく、気軽に扱えます。詳しくは、記事の後半にて詳しくご紹介します。

体に悪い?黒ずみは簡単な処置でOK

お手入れ&選び方もまとめて解説♪「アルミフライパン」おすすめ6選
出典:
アルミは、使用しているうちに空気や水によって黒ずみが出やすい素材です。これは、保護膜(黒ずみ)を自ら作って、腐食から守ろうとするアルミの自然の作用で、体に害は全くありません。米のとぎ汁等で一煮立ちさせるなど適切な手入れで防ぐことができます。こちらも詳しくは記事後半にて見ていきましょう。

シルバーのボディがおしゃれ。お料理も気分が上がる!

お手入れ&選び方もまとめて解説♪「アルミフライパン」おすすめ6選
出典:
シルバーの地肌がむき出しになったアルミフライパンは何と言ってもおしゃれ。キッチンに吊るしたら、レストランの厨房のようでプロ気分に。気分も上がるスタイリッシュさも魅力的です。

ちゃんと知っておきたい。アルミフライパンのデメリット

高温に弱く、変形しやすい。ステーキなどには不向き

お手入れ&選び方もまとめて解説♪「アルミフライパン」おすすめ6選
出典:unsplash.com
アルミは火力に敏感に反応するため、高温に弱いという特性があります。そのため、強火にしすぎると早く傷んだり変形する恐れがあるため、中火以下で火加減をよく見ながら調理しましょう。

食材がくっつくため、焦げ付きの原因にも

お手入れ&選び方もまとめて解説♪「アルミフライパン」おすすめ6選
出典:
アルミは油なじみが悪く、コーティング等されていないものは、くっつきやすいという点があります。油を丁寧になじませることで、ある程度のものは焼けますが、熱伝導率が高すぎるため食材に熱が入りすぎて、食材の良さを消してしまうことも。焦げ付きやすくもあります。

アルミフライパンと言えば直火。IH非対応のものも

アルミフライパンと言えば、ガスコンロで直火調理が一般的。IH可能なものは最近徐々に増えてきていますが、これ!と思ったアルミフライパンはIHでは使えないということがあるかもしれません。

高温になる持ち手。鍋つかみやカバー等が必要

お手入れ&選び方もまとめて解説♪「アルミフライパン」おすすめ6選
出典:stocksnap.io
持ち手部分もアルミの場合、料理中はやけどするほど高温になるため、鍋つかみやクロスなどを用意して、直接触らないようにしましょう。フライパンすべてがシルバーのカラーなので見た目はダントツにおしゃれです。

柔らかいため傷が付きやすい。取り扱いも慎重に

お手入れ&選び方もまとめて解説♪「アルミフライパン」おすすめ6選
出典:unsplash.com
アルミは他のフライパンの素材よりも柔らかく、傷つきやすいため、扱いに注意が必要です。なるべく木べらやシリコン製の調理道具を使って、表面への負担を減らしましょう。

どれが最適?自身に合ったアルミフライパンの選び方

加工なしのアルミか、フッ素加工のアルミか…どの《素材》が合う?

お手入れ&選び方もまとめて解説♪「アルミフライパン」おすすめ6選
出典:
アルミフライパンにも、研磨しただけの加工なしの本来のタイプやフッ素樹脂加工したものなど様々なものがあります。自身に合ったフライパンを選びましょう。
【研磨仕上げアルミフライパン】
アルミの熱伝導率の良さを生かせる。パスタやソース系をよく作る方に。丁寧に扱えば、長く愛用できる。
【フッ素樹脂加工アルミフライパン】
すべての料理をひとつのフライパンで効率よく済ませたい方に。焦げ付きも防止できるので扱いもより簡単。
使うほどにフッ素加工が剝がれるので、買い替えが必要。

用途や家族の人数などを踏まえて《サイズ》を選ぼう

お手入れ&選び方もまとめて解説♪「アルミフライパン」おすすめ6選
出典:
アルミフライパンをどのように使いたいのか、どんなお料理を作ることが多いか、好みを踏まえて、サイズを選びましょう。大まかに3つのサイズがあります。
【21cm】:ひとり暮らしの方や朝のお弁当のおかずや朝食メニューをさっと炒めたいときに
【24cm】:1〜2人用のフライパンのスタンダードサイズ。初めてフライパンを購入する方におすすめ
【27cm】:3〜4人用で、たくさんの量を作りたいときに

小さいサイズなら、キャンプなどアウトドアにも持ち運びしやすい

お手入れ&選び方もまとめて解説♪「アルミフライパン」おすすめ6選
出典:
アルミフライパンが小さめサイズなら、キャンプなどのアウトドアシーンで大活躍。軽いので持ち運びもしやすく、熱電動率も良いので、限りある火力の中で、最大限力を発揮してくれます。

《IH対応》か、家庭のキッチンの状態と合わせてチェック

加工なしのアルミフライパンは直火のみでIHには対応していないので、ご自宅のコンロがIHクッキングヒーターの場合は、IH対応かをチェックする必要があります。底面にIH対応の素材を張り合わせた、IHでの調理が可能なアルミフライパンを選びましょう。

持ち手が熱くなるか、熱くなりにくい素材かも大切

お手入れ&選び方もまとめて解説♪「アルミフライパン」おすすめ6選
出典:
軽い素材のアルミフライパンは、持ち手も同じアルミ素材で作られてることが多く、ミトンやクロスで持たないと熱くてやけどしてしまうことも。そこで持ち手だけステンレスなど熱を通しにくい素材にして素手で持てるものもあります。家庭内で使うことや調理のタイミングも含め、検討のポイントに入れましょう。

《食洗機対応》だったら、後片付けも簡単!

お手入れ&選び方もまとめて解説♪「アルミフライパン」おすすめ6選
出典:unsplash.com
油がつきもののフライパンを食洗機で洗うことができたら、後片付けもとっても楽ちん!あらかじめさっと予洗いしておいて、食洗機でしっかり洗うことで、次も気持ちよく使えます。専用洗剤の成分により表面が白くなったり、黒ずみが生じることもあるので、フライパンの特性や洗剤の表示を確認した上で注意して使用しましょう。

目玉焼きや少し蒸したいときなど《同シリーズの蓋》があれば便利

お手入れ&選び方もまとめて解説♪「アルミフライパン」おすすめ6選
出典:
フライパンに合った同素材の蓋があれば、お料理の幅も広がります。ささっと炒め蒸ししたいときや目玉焼きを作る際に便利。蓋をすることで水蒸気を閉じ込めて、より早くふっくらとお料理が仕上がります。

特徴を比較して紹介♪おすすめの【アルミフライパン6選】

中尾アルミ製作所|アルミフライパン

☑直火:〇
☑IH:×
☑電子レンジ:×
☑オーブン:〇
☑食器洗浄機:〇
☑フッ素加工:×
☑素手で持てる持ち手:×
☑サイズ:21㎝・24㎝・27㎝
創業50年のキッチン業務用品製造メーカー中尾アルミ製作所のアルミフライパン。シンプルで美しく、数々の日本の一流ホテルのシェフたちが使用している、プロお墨付きのフライパンです。
出典:

創業50年のキッチン業務用品製造メーカー中尾アルミ製作所のアルミフライパン。シンプルで美しく、数々の日本の一流ホテルのシェフたちが使用している、プロお墨付きのフライパンです。

フライパン (中尾アルミ製作所) | 鍋・フライパン | cotogoto コトゴト
中尾アルミ製作所 キング アルミフライパン 24cm
4,147円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見るYahoo!ショッピング
で詳細を見る

北陸アルミニウム|ビストロハウス フライパン

☑直火:〇
☑IH:×
☑電子レンジ:×
☑オーブン:×
☑食器洗浄機:×
☑フッ素加工:×
☑素手で持てる持ち手:〇
☑サイズ:21㎝・24㎝・27㎝
北陸アルミニウム ビストロハウス フライパン 24cm A-0847
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

Amazonの口コミでも好評のプロ仕様のアルミフライパン。熱伝導率も良く、他社のものより底が厚いため、熱をしっかり蓄えるので焼きムラを減らして満遍なく美味しい仕上がりに。持ちやすくおしゃれな木製ハンドルで、初めての方にもおすすめです。

北陸アルミニウム ビストロハウス フライパン 24cm A-0847
3,555円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見るYahoo!ショッピング
で詳細を見る

中尾アルミ製作所|シルクフライパン ステンキャストハンドル 浅型

☑直火:〇
☑IH:×
☑電子レンジ:×
☑オーブン:〇
☑食器洗浄機:〇
☑フッ素加工:〇
☑素手で持てる持ち手:〇
☑サイズ:21㎝・24㎝・27㎝
スタンダードなアルミフライパンの表面をフッ素樹脂でコーティングした、シルクウェアのフライパン。なめらかな表面は食材の滑りが良く、食材がこびりつきにくいので扱いも簡単です。ステンレス製のハンドルのため、素手でも持てて便利。
出典:

スタンダードなアルミフライパンの表面をフッ素樹脂でコーティングした、シルクウェアのフライパン。なめらかな表面は食材の滑りが良く、食材がこびりつきにくいので扱いも簡単です。ステンレス製のハンドルのため、素手でも持てて便利。

シルクフライパン(フッ素樹脂加工)/中尾アルミ製作所|愛着を持ってずっと使いたいモノを集めたセレクトショップ、ZUTTO
中尾アルミ製作所 シルクウェア(新ステンキャスト) 浅型 21cm N-164
7,000円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見るYahoo!ショッピング
で詳細を見る

EVERNEW(エバニュー)|アルミフライパン マーブル

☑直火:〇
☑IH:×
☑電子レンジ:記載なし
☑オーブン:記載なし
☑食器洗浄機:記載なし
☑フッ素加工:〇
☑素手で持てる持ち手:〇
☑サイズ:16㎝・18㎝・20㎝
エバニュー(EVERNEW)アルミフライパン#18用マーブル ECA195
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

レジャー用品の開発・販売を行なうEVERNEW(エバニュー)のアルミフライパン。フッ素樹脂加工なので焦げ付きにくく、スピーディーに火を通せます。アウトドア用なので小さめなサイズ展開ですが、家庭でのちょっとした炒め物にも使えて便利。

エバニュー(EVERNEW)アルミフライパン#18用マーブル ECA195
2,146円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見るYahoo!ショッピング
で詳細を見る

ambai(アンバイ)|フライパン

☑直火:〇
☑IH:〇
☑電子レンジ:×
☑オーブン:×
☑食器洗浄機:×
☑フッ素加工:〇
☑素手で持てる持ち手:〇
☑サイズ:26㎝・28㎝
家具デザイナー小泉誠氏が手がける、日本国内でのものづくりにこだわるブランド「ambai(アンバイ)」のアルミフライパン。内側は耐久性のあるプラチナプラス加工がされているので食材が焦げ付きにくく、深さも程よくあるので、調理法も広がり様々なお料理が可能です。持ち手は栗材が使われているので、熱くなくスムーズな調理が可能に。
出典:

家具デザイナー小泉誠氏が手がける、日本国内でのものづくりにこだわるブランド「ambai(アンバイ)」のアルミフライパン。内側は耐久性のあるプラチナプラス加工がされているので食材が焦げ付きにくく、深さも程よくあるので、調理法も広がり様々なお料理が可能です。持ち手は栗材が使われているので、熱くなくスムーズな調理が可能に。

ambai/アンバイ フライパン28cm  | 食器と料理道具の専門店「プロキッチン」
ambai アンバイ フライパン 28cm HAK-004
11,000円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見るYahoo!ショッピング
で詳細を見る

ZWILLING(ツヴィリング)|マデュラ イタリア製フライパン

☑直火:〇
☑IH:×(IH対応シリーズあり)
☑電子レンジ:×
☑オーブン:×
☑食器洗浄機:〇
☑フッ素加工:〇
☑素手で持てる持ち手:〇
☑サイズ:20㎝・24㎝・26㎝
Zwilling ツヴィリング 「 マデュラ フライパン 直径 20cm イタリア製 」【日本正規販売品】66289-206
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

1731年創立の世界的ホームウェアブランド、ツヴィリングJ.A.ヘンケルスのイタリア製アルミフライパン。重厚感のある黒いボディがスタイリッシュ。ステイクールハンドルで持ち手も安心です。IHにはZWILLING Madura Plus(ツヴィリング マデュラプラス)をお選びください。

Zwilling ツヴィリング 「 マデュラ フライパン 直径 20cm イタリア製 」【日本正規販売品】66289-206
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見るYahoo!ショッピング
で詳細を見る

メンテナンスしやすい!アルミフライパンのお手入れ方法

【使い始めるとき】米のとぎ汁で変色予防

お手入れ&選び方もまとめて解説♪「アルミフライパン」おすすめ6選
出典:unsplash.com
初めてアルミフライパンを使う際には、そのまま使うとアルミの性質により黒ずむことが多いため、変色予防することが必要です。まずはフライパンを良く洗ってから、お米のとぎ汁や水と野菜くずを一緒に入れ、5分程沸騰させます。そうすることで酸化被膜をつくり、黒ずみを防ぐことができます。

【普段の洗い方】スポンジに洗剤を付けて洗うだけ

使用後の毎日のお手入れはとっても簡単!中性洗剤をつけたスポンジで洗い、よくすすいで乾かせばOKです。シルバーの表面は汚れも見つけやすいので、洗い残しの心配もほとんどなし。お料理の後すぐに水を入れて急冷させたり、水につけたままにすると劣化や変色の原因になるので、フライパンが人肌の温度に下がったら素早く洗いましょう。

【焦げ付きの落とし方】クレンザーとスポンジで

お手入れ&選び方もまとめて解説♪「アルミフライパン」おすすめ6選
出典:unsplash.com
フライパンに焦げが付いてしまったときは、スポンジに研磨剤不使用のクレンザーを付けて軽くこすって落としましょう。落ちにくい場合は、水を入れてお湯を沸かし、焦げをふやかし、汚れをゆるめてから落とし、最後にスポンジに洗剤を付けて洗いましょう。重曹は、黒ずんだり傷付けたりしまうので控えてください。

【黒ずみの落とし方】3ステップで様子を見ながら

アルミフライパンは、使用しているうちにどうしても黒ずみが出てくるので、黒ずみを落とす方法も覚えておきましょう。黒ずみの度合いによって3ステップの段階を踏むと確実です。

ステップ1.輪切りしたレモンでこする or 煮る

お手入れ&選び方もまとめて解説♪「アルミフライパン」おすすめ6選
出典:
軽い場合はレモンやオレンジなどの柑橘類のフルーツを輪切りにして、黒ずみの部分を良くこする、もしくは、輪切りにしたレモンと水を10分ほど煮て洗い流しましょう。

ステップ2.水とりんごの皮を煮立たせる

それでも落ちないときは、黒ずみのある少し上まで水と、りんご1個分の皮を入れ、5分程火にかけ煮立たせましょう。
出典:

それでも落ちないときは、黒ずみのある少し上まで水と、りんご1個分の皮を入れ、5分程火にかけ煮立たせましょう。

だんだんとりんごの赤い色が抜けてきます。5分経ったら火を止め、そのままの状態で冷ましましょう。そこまでひどくない黒ずみなら、この方法でほぼ落ちます。洗って拭いて乾かしてください。
出典:

だんだんとりんごの赤い色が抜けてきます。5分経ったら火を止め、そのままの状態で冷ましましょう。そこまでひどくない黒ずみなら、この方法でほぼ落ちます。洗って拭いて乾かしてください。

ステップ3.クレンザーで磨く

それでもまだ黒ずみが気になるという方は、焦げ付いてしまったときと同じように研磨剤の入っていないクレンザーをスポンジなどに付けて磨きましょう。
これらの方法で、まるで新品のようにきれいなフライパンに戻ったら、最後に、最初に行った米のとぎ汁等を煮立たせ、酸化被膜を作れば完了です。
出典:

それでもまだ黒ずみが気になるという方は、焦げ付いてしまったときと同じように研磨剤の入っていないクレンザーをスポンジなどに付けて磨きましょう。
これらの方法で、まるで新品のようにきれいなフライパンに戻ったら、最後に、最初に行った米のとぎ汁等を煮立たせ、酸化被膜を作れば完了です。

より長く使いたい。アルミフライパン使用時の注意点

お手入れ&選び方もまとめて解説♪「アルミフライパン」おすすめ6選
出典:
お手入れも簡単なアルミフライパンですが、長く使うために、フライパン使用時の注意点があります。傷の付かないように注意しながら、以下のことを頭に入れながら、大切に使いましょう。

・空焚きはしない
・強火を使用し続けない
・金属製のヘラやお玉は使用しない
・研磨剤入りスポンジは使用しない

「アルミフライパン」の良さを生かして、美味しい一皿を作ろう

お手入れ&選び方もまとめて解説♪「アルミフライパン」おすすめ6選
出典:unsplash.com
扱いやすく手入れも簡単なことから、ちょっと遠い存在に感じていたアルミフライパンも、少し身近に感じていただけたのではないでしょうか。実際に持ってみるととても軽く、フッ素加工のものは、さらに調理のしやすさを肌で感じることができると思います。ご自身だけのお気に入りのフライパンをぜひ探してみてくださいね。
アルミフライパンが気になった方は、是非こちらの記事もどうぞ。素敵なフライパンと、フライパンで作れるパスタなどのレシピが多数紹介されています。
愛用できる『高品質フライパン』を見つけよう!料理がもっと楽しくなるおすすめ19選
愛用できる『高品質フライパン』を見つけよう!料理がもっと楽しくなるおすすめ19選

焼く、煮る、炒める、そして揚げると万能のキッチンツール、フライパン。毎日の料理に欠かせない大切なアイテムですよね。ひと口にフライパンといっても、鉄やアルミなどの素材、そしてフッ素樹脂やセラミックなどの加工によっても扱い方が異なるのをご存知でしょうか。それぞれのフライパンの特性を知ることで、毎日の料理はもっと美味しく、さらにレベルアップすることができますよ。今回は素材別、加工別のフライパンの特徴と、おすすめのフライパンをご紹介します。

毎日使う「フライパン」♪プロ仕様~ふだん使いまで美味しく焼けるお気に入りを見つけよう
毎日使う「フライパン」♪プロ仕様~ふだん使いまで美味しく焼けるお気に入りを見つけよう

焼いたり、炒めたり、煮込んだり。日々のお料理で最も活躍する調理器具はフライパンかもしれません。鉄、ステンレス、フッ素樹脂加工、アルミなどなど、種類が豊富ですね。お値段も2千円前後の手頃なものから、職人さんが1万円以上する本格的なものまでさまざまです。今回は、ずっと長く使える素敵なフライパンをご紹介します♪

忙しいときでも自炊したい!フライパンひとつでラクラク♪時短「パスタ」レシピ
忙しいときでも自炊したい!フライパンひとつでラクラク♪時短「パスタ」レシピ

トマトソースやクリームソース、和風などいろいろな味のバリエーションが楽しめるパスタ。ときどき無性に食べたくなるけれど、お湯をたっぷり沸かす時間が待ちきれない…そう思うことはありませんか?そこで今回は、お鍋を用意する必要も無し、フライパンを使って少ないお湯で茹でて、パパッとつくれるパスタのレシピをご紹介します。

簡単で時短、そして美味しい!フライパンひとつで作れる”お手軽ごはん”レシピ
簡単で時短、そして美味しい!フライパンひとつで作れる”お手軽ごはん”レシピ

フライパンって料理が得意な方もそうじゃない方も、一度は触れたことがあるであろう調理器具ではないでしょうか。どんな方でも毎日の料理って手軽に作りたいと考えると思いますが、フライパンひとつで本格的な料理が作れたらとってもラクですよね。今回ご紹介するのは、フライパンひとつで作れるレシピです。ぜひ参考にしてみたくださいね!

こちらの記事で素敵な画像をお貸しいただきました。ありがとうございました。
ハモニ
日本の手仕事・暮らしの道具店 |cotogoto コトゴト
ずっと使い続けたいモノを集めたセレクトショップ - ZUTTO(ズット)
食器と料理道具の専門店「プロキッチン」
日本いいもの屋
AREKORE アレコレ

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー