アイスもホットもOK!「耐熱グラス」の選び方&おすすめブランド
耐熱グラスは、寒い季節のホットドリンクから暑い時期の冷たいドリンクまで1年中大活躍。デザインによっては飲み物以外にも、サラダやデザートを盛り付けたりさまざまな使い方ができますよ。そこで今回は、耐熱グラスの特徴や選び方をはじめ、シンプルなコップ型・マグカップ型・二重構造のダブルウォール型・脚付き・色付き・イラスト入りなど、種類別におす...
ガラス・ホーロー・耐熱プラスチック。保存容器の名作集めました!
食品を保存することが増えた現在では、大きさや材質、色やデザインが異なる多種多様の保存容器が販売されています。その中で、長きに亘って愛用されている、素晴らしい保存容器があります。キッチンでお米やコーヒー豆、保存食を入れて主役級の存在感を放つガラス瓶の保存容器や、常備菜をいれたい琺瑯の容器など、“名作”と呼ぶに相応しい保存容器の数々をガ...
熱々をそのまま食卓へ!「オーブン皿」の選び方&おすすめレシピ
グラタンなどをこんがりと焼いてそのまま食卓に出せる「オーブン皿」。陶器・磁器・セラミック・耐熱ガラスと素材や形もさまざまです。今回は、種類と選び方をはじめ、通販で人気のおすすめ商品をご紹介。後半にはオーブン皿の活用レシピもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
調理してそのまま食卓へ!「耐熱ガラス容器」のおすすめ&活用レシピ
耐熱ガラス容器は電子レンジやオーブンで調理できて、テーブルにそのまま出せるというのが魅力。サイズや形もさまざまで、その特徴を活かしたレシピもたくさんあります。今回は、おすすめの耐熱ガラス&活用レシピをご紹介します。
理科室みたいで心ときめく*スタイリッシュで美しい「ガラス容器」カタログ
おのずと所作がスマートになるような、スタイリッシュで美しい「ガラス容器」を暮らしに取り入れてみませんか。キッチンだけではなく、リビングや洗面所、おうちのどこにおいてもすっと馴染んでくれますよ。 今回はビーカー、シャーレなど、無駄のないすっきりとしたデザインの「ガラス容器」をセレクトしてご紹介。理科室の器具のような趣があって、実験好...
料理の時短にもつながる。おすすめ「耐熱ボウル」と活用レシピ
下ごしらえや調理に、あると便利な「耐熱ボウル」。材料を混ぜ合わせたり、合えたりするだけでなく、耐熱だから電子レンジに入れて調理したり、タレやソース作りも楽チン♪また、見た目もシンプルなので、サラダを作ってそのまま食卓に出しても絵になります。そこで、料理の時短にもなってくれる便利な「耐熱ボウル」のおすすめアイテムおよび、耐熱ボウルを使...
買って正解!【サラダスピナー】は毎日キッチンで大活躍
“絶対”ではないけれど…あるとサラダの仕上がりに差が出る「サラダスピナー」。あと一品欲しいときや時間がないときに便利なサラダですが、意外と野菜の水切りって手間がかかることも。そんなときサラダスピナーを使えば時短にもなり、しかも野菜のシャキシャキ感に差がでて美味しさもアップします。そこで、サラダスピナーの使い方からおすすめのアイテムの...
こだわりのデザインが光る、夏にぴったりの「飲み物グラス」特集
暑い季節になり、涼しげな「グラス」の出番がやってきましたね。シンプルなデザインのものや絵柄が可愛い、変わった形のものまで沢山の種類のグラスがあるなかで、普段使いやお子さま用、スイーツ用、ビール専用…など色んなシーンにぴったりの、この夏におすすめ「飲み物グラス」を集めました。
自分にあったものはどれ?<特徴別>デスクに置きたいおすすめ「マグカップ」
仕事をする際にデスクのお供に置いているものといえば、「マグカップ」。種類も様々ですが、デザイン、機能性、持ち運びやすさ…何を基準に選ぶかも人それぞれです。そこで今回は、数あるマグカップのなかから特徴別に、おすすめマグカップをご紹介していきます。
どんな風に使いたい?用途で選ぶ【保存容器】厳選6ブランド
作り置きおかずを作るときに、どんな保存容器を使っていますか?おしゃれな琺瑯の容器や、中身の見えるガラス容器、気軽に使えるプラスチック容器など、様々なメーカーやブランドから多種多様な保存容器が販売されていますが、それぞれ素材や機能が違えば使い勝手も違います。忙しい毎日に、作り置きおかずを活用するからこそ、保存容器も自身に合ったもので揃...
冷たいドリンクの美味しさがアップする♪とっておきの「グラス」で癒しのひとときを…
水、ジュース、お茶、アイスコーヒーお酒など、多様なシーンで活躍する美しい「グラス」たち。いつものドリンクも、グラス次第で美味しさがうんとアップします♪今回は、シンプルながらも職人の技やこだわりが詰まったグラスやタンブラー、長い歴史を持つ老舗や北欧ブランドもの、おしゃれ&収納力を兼ね備えたスタッキンググラス、イラストやプリント柄がキュ...
どれにする?? おかずの作り置き・常備菜に最適な『保存容器』の選び方
あると便利な常備菜や作り置きのおかず。皆さんはどのような容器で保存されていますか?ここでは、これから揃える方にも嬉しい、保存容器の選び方のポイントと材質別の特徴、おすすめの保存容器メーカー「無印良品、Ziploc(ジップロック)、Daloplast (ダロプラスト)、野田琺瑯、WECK(ウェック)、KINTO(キントー)」をご紹介し...