これなら私でも出来そう!作ってみたくなる簡単「オーブン料理」レシピ
料理をあまりされない方や料理初心者さんにとっては、「オーブンを使った料理」と聞くととてもハードルが高いイメージがありませんか?しかし、料理に不慣れな方ほど、オーブン料理はレパートリーを増やす強い味方!失敗せずに簡単に作れちゃう、おすすめのオーブンレシピをご紹介します♪
美術館が100倍面白くなる!初心者さんへ贈る「現代アート」の楽しみ方
「現代アート」と聞いて、どんなイメージが思い浮かぶでしょうか。「説明を聞いてみるけど難しくて」「見てもよくわからなかった」…そんな印象を持つ方も多いかもしれません。実は、それは多くの人が抱くもの。難しいのは当たり前で、そのために現代アートを避ける必要はないんです。そもそも現代アートはなぜ難しいの?という疑問にお答えしながら、具体的な...
やっぱり覚えたい、基本の家庭料理。調理のコツと初心者さん向けレシピ
改めて知っておきたい定番の家庭料理がありませんか?この記事では、初心者さんにもイメージしやすいように、5種類の味付け「醤油と出汁」「味噌」「お酢」「ケチャップ」「バター」からレシピをご紹介します。調味料の自家製レシピや知識を深められるおすすめの本もピックアップしました。
お裁縫が苦手な人でもOK!簡単にできる洋服のプチリメイク方法
お気に入りの靴下に穴があいてしまった。洋服にシミがついてしまった。まだ着れるけど、直す方法も分からないし捨ててしまった。そんな経験をされたことはありませんか?洋服をお直しすることで、それを「なかったことに」はできないけれど、「もっと使えるように」できます。丁寧にお直しすれば、新品のときよりも愛おしく思えるはず!簡単なダーニング・刺繡...
球根だけじゃない!涼しげでおしゃれな「水栽培」の基本とおすすめ植物
お部屋に緑があると、毎日の癒しにもなるし、空気もフレッシュになりますよね。「水栽培」というものを知っていますか?水栽培とは、土の代わりに水などの液体を使って、植物を育てる方法です。水栽培には、室内でも簡単に栽培でき、管理が簡単というメリットがあります。今回は、水栽培におすすめの植物と、栽培方法をご紹介します。
おうち時間をもっと楽しく!セルフネイルでありがちなお悩みQ&A
指先が華やかになっていると気分も上がりますよね。ただ、今はおうちで過ごす時間が多く、なかなかネイルサロンにいけないという方も多いはず。せっかくおうちにいる時間がたくさんあるのであれば、ご自分で素敵なネイルをしてみるのはいかがでしょうか。今回はセルフネイルでありがちなお悩みを、Q&Aで詳しいくご紹介していきます。こちらの記事を参考に、...
私の暮らしに合うのはどれ?ナチュラルさん向け「日本のうつわ」入門書
ナチュラルな雰囲気の和食器が欲しいけれど、何から揃えていけばいいのかわからない、と迷ってしまうことはありませんか。和食器は種類が豊富なので選ぶのもたいへん。そんな方へ、基本となるうつわの選び方や日常使いしやすいお皿のサイズなど、日本の代表的なうつわ20選と共にご紹介いたします。
愛着を持てる一点物を作ってみない?プチプラ材料でできるアクセ作り
ハンドメイドのアクセサリーは素朴な味わいが魅力的!もし自分で簡単に作れたら…?自分らしさを表すピアスに、友人の好みを詰め込んだリング。どんな材料を集めたら良いか、道具はどんなものが必要かわからないという方もいらっしゃることでしょう。そんな方に今回はハンドメイド初心者でも簡単にできるアクセサリー作りのハウツーをご紹介。
今年こそ頑張るあなたを後押ししてくれる、簡単美味しい「おすすめ料理本」
料理が苦手だと、料理本を読んでも意味がわからなかったり、食材や調味料を揃えるのが大変だったり、なかなか重い腰が上がらないものです。食べるのは好きでもなかなか料理にチャレンジしたことが無かったという方は、今年こそ料理を本格的に始めてみませんか?料理が初めてでも簡単に美味しレシピに仕上がる料理本と、その中のおすすめレシピをご紹介します。
お菓子作りのどうしよう…を解決!初心者さん向けレシピの選び方&おすすめ本
お菓子作りはやってみたいけど失敗しそう、好きだけど上手に出来ない…そんなお悩みはありませんか?慣れない間は失敗が当たり前と割り切ってしまうのもそうですが、作り始める前にいくつかポイントを押さえておくと楽しくスムーズにお菓子作りができますよ。今回は、初心者の方におすすめのレシピの選び方や読み方のヒントをお届けします。
「紅茶」初心者さんへ。キホンの話と、各国に伝わる美味しいアイデア
“プロのような紅茶の知識はなくても、ほんの少しだけこだわりを加えてみたい。”なんて考えたことはありませんか。キホンだけ頭の片隅においておけば、もっと美味しく感じられるかもしれません。例えば、よく耳にするダージリンとアールグレイはどう違うの?や、どうして蒸らすの?など、今さら聞きにくいようなことから世界各国に伝わる紅茶の愉しみ方まで幅...
ハンドメイド初心者さんに教えたい。スムーズに進めるための【Q&A】
挑戦したことがないけれど“いつかはやってみたいな”というハンドメイド。作品を完成させるためには、コツコツと続ける気持ちが必要です。でも実はそれ以上に、初心者さんが上手な道具の使い方やちょっとした作業のコツを知っておくことで、効率が上がり出来上がりがグッとよくなることも。そこで初心者さんがスムーズにハンドメイドを続けられるためのQ&A...
お料理初心者さんにも♪“苦手”をサポートしてくれる「お助けキッチンツール」たち
お料理初心者さんはもちろん、毎日、お料理をしている方でも、ちょっぴり面倒だなと思ってしまう調理工程やなんだか上手にできないという苦手な処理ってありますよね。そういう小さなことがストレスになって、お料理から遠ざかってしまうのはもったいない!お料理の小さな苦手をサポートしてくれる、便利なお助けキッチンツールたちをご紹介していきましょう。
何から揃えるべき?「北欧雑貨入門」で憧れのお部屋を完成させよう!
愛らしく美しく、眺めるだけで癒やされる北欧のアイテムたち。お気に入りの雑貨や家具をお部屋に飾りたいけど、何から揃えればいいか、どう飾ればいいかいまいちわからない・・・という方もいるのではないでしょうか。こちらの記事では北欧インテリア初心者の方に向けて、北欧を代表するブランドやデザイナー、そして初心者向けのインテリアコーディネート術を...
とっておきの瞬間を残したいから。初心者さん向け・フィルム写真LESSON
インスタグラムやツイッターで最近見かける「フィルム写真」。ノスタルジックな雰囲気がかわいい!でも、「フィルム写真」ってそもそもなに?知らないことが多すぎてとっつきにくいし、難しそうでどこから手を付ければいいか分からない。そんな方に実際にフィルム写真を撮っている私からフィルム写真の基本の「き」をお伝えします!初心者におすすめのフィルム...
ミシンがなくても作れちゃう!ぶきっちょさんの為の【簡単ハンドメイド】教室
おしゃれなファブリックを見つけたり手芸屋さんの前を通った時、「何か作ってみたいな」と興味はあるけれど縫い物が苦手だから諦めてしまう…そんな方、実は多いと思います。そこで今回ご紹介するのは、ミシンがなくても作れる【ボンドや両面テープを使う小物製作方法】です。これならぶきっちょさんも縫い物が苦手な方も大丈夫です!お気に入りのファブリック...
「見るだけ」じゃもったいない!ギャラリー・美術展の新しい楽しみ方
ギャラリーや美術館は、ただ行って見るだけではもったいない!ということを知っていますか?もちろんアート作品を鑑賞することが第一の目的ですが、ギャラリーや美術館にはそれだけではない、色々な楽しみ方が盛りだくさんです。鑑賞+アルファの楽しみ方を、ギャラリーや美術館に行く前、着いてから、作品を見た後、の時系列に沿って、いくつかご紹介していき...
【海外ライター直伝】初心者さん向け北欧ツアー・おすすめスポット旅MAP
北欧インテリアや雑貨が器が好きな人なら、一度は訪れてみたい北欧の国々。でも初めて滞在する国はどこであっても疑問や不安がいっぱいですよね。今回は北欧を初めて旅行する方におすすめのスポットや旅の注意点をご紹介します!
圧倒的美声と一体感に酔いしれて*初心者向け「観劇ガイド」~ミュージカル・オペラ編~
ときには自分の感性が磨かれるような、「ちょっとリッチな大人の嗜み」を楽しみませんか。そこで今回は「観劇」初心者さんに向けて、『ミュージカル』『オペラ』の魅力と楽しみ方をご紹介します。実は日本、世界的なミュージカルやオペラが多数上演されており、舞台大国でもあるんですよ。近年はミュージカルブームで、いっそう舞台観劇が盛り上がってきていま...
こんなに簡単でいいの!? 調味料<1:1 or 2:1>でできちゃうおかずレシピ集
複雑なレシピは、本やネットを見ながらなら作れても、次に再現するときに各々の調味料の比率を覚えておくのは難しいですよね。そんな時、調味料の比率が覚えやすい<1:1>や<2:1>であれば簡単に毎回同じ味のものが作れそう!わざわざ計らなくても目分量でもつくれちゃうから、覚えておけばいざという時にも慌てることもないし、応用もきいて自分の定番...
初めてさんも安心だよ♪これだけ覚える『海外旅行』虎の巻
初めての海外旅行は、楽しみな反面、不安もいっぱいですよね。「飛行機ちゃんと乗れるかな?」「危ない目に合わないかな?」など、考え始めたらキリがありません。ここではそんな心配ごとを解消するために、「海外旅行でこれだけは覚えておきたいこと」をまとめました。不安な気持ちがなくなれば、旅行を楽しむことに思いっきり集中できるはず。「ひとりだし…...