スペインが本場のサングリアは、ワインとフルーツのおいしさが満喫できる女性に人気のお酒。食事をおしゃれに楽しく盛り上げてくれます。今回は、その豆知識とともに、自家製サングリアの作り方や飲み方などをご紹介。そして、ネット通販で手軽に購入できる本格的なサングリアもいろいろとまとめています。素敵なおもてなしやホームパーティー、ちょっとおしゃ...
natsusweeet
梅干し、梅酒、梅酢、梅シロップ…「梅」をたっぷり漬け込んで、いつでも使える常備「梅」を用意してみませんか? 梅干しは、おにぎりやお茶漬けに!梅酒や梅酢は、炭酸などで割れば、それだけで夏にぴったりなジュースに…。今回は、「梅しごと」の基本の工程と、さらに「使う道具」の選び方や使い方などをご紹介したいと思います。是非、参考にしてみて下...
mooco
スーパーに梅の実が並び始めると、いよいよ初夏の到来です。梅シロップや梅干しを仕込む「梅仕事」の季節がやってきました。 今年こそ「梅仕事」にチャレンジしたいけど、失敗が怖いしなんだか難しそう……と第一歩が踏み出せないという方も多いのではないでしょうか? この記事では、梅の下ごしらえの基本やレシピ、活用法についてご紹介しています。基...
chi-ri
ころんとしたカタチと、さわやかな香りが魅力の「梅」。ホワイトリカー(焼酎)や氷砂糖、ガラス容器が並ぶお店も増えているのではないでしょうか。毎年横目で見ながら、「やってみたいけど、なかなか自分では…」そう思っている方も少なくないはず。手間ひまかかるイメージの「梅しごと」ですが、"やること"はとってもシンプルでお手軽なんですよ♪今年こそ...
yur
皆さんご存知「チョーヤ梅酒」さんが手がける梅体験専門店「蝶矢」が2018年4月1日、京都にオープンしました。農家から始まったチョーヤ梅酒らしく、梅の持っている力を楽しみながら味わえる体験型のお店です。オリジナルの梅酒や梅シロップ作りのほか、テイクアウトのドリンクも充実。"梅体験専門店"とは一体どのようなお店なのでしょうか。さっそくご...
22hana
5月~6月にかけて、青梅をつかった梅酒やシロップを作られた方も多いのではないかと思います。しかし、青梅が出回るのはこの時季だけ。実は、そのほかの果実を使っても年中、自家製のお酒作りやシロップ・お酢作りが可能です。今回は、梅以外を使った「果実酒・果実シロップ・果実酢」の作り方をご紹介します。好きなフルーツを、好みの方法で漬けて楽しみま...
lenon
いつも出かけるスーパーに青々とした梅の実が置かれる頃になると、いよいよ初夏の気配。そのままでは食べられない梅の実を丁寧に下ごしらえし、梅酒などにして出来上がりを待ち遠しく思う時間も、この季節ならではの楽しみですよね。今回は梅酒や梅干しの基本的な漬け方や、美味しい活用レシピなどをご紹介します。以前から興味はあったけれどなかなか挑戦でき...
keiw
今年もそろそろスーパーに青梅が並ぶ季節。この時季にぜひチャレンジしてみたいのが、自家製の梅酒や梅シロップ作りです。今回は、今年が初挑戦という初心者さんのためにも分かりやすい基本レシピや、梅酒や梅シロップを使ったアレンジレシピをご紹介します。丁寧に作れば、1年以上の長期間保存でき、さらに漬けるほど美味しくなっていくのが梅酒や梅シロップ...
lenon
これから旬を迎える杏(あんず)。英名でアプリコットとも呼ばれるあんずの旬は極めて短く、1か月もないくらい。そんな貴重な生あんずが手に入ったら、美味しいジャムやお酒、お菓子を作ってみませんか?美味しいだけでなく、女性に嬉しいキレイの素もたっぷりです。今回はそんなあんずのジャムやあんず酒、シロップ漬けやコンポート、ドライフルーツ、それに...
yasai
手作り梅酒を作る人は多いようですが、それ以外にも果実酒は色んな種類を簡単に作れます。材料もシンプル。思い立ったら、ささっと瓶で漬け込んで、あとは待つのみ。今回はキウイなどのポピュラーなフルーツを使った果実酒の作り方をはじめ、ゆずやキンカンなど冬の味覚の果実酒や、クコ酒、トマト酒、青じそ酒、シイタケ酒などユニークな果実酒・漬け込み酒の...
natsusweeet
スーパーに梅の実が並ぶと、その何とも言えない甘くて爽やかな香りに、梅酒が恋しくなります。市販の梅酒ももちろんおいしいのですが、今年は手作りなんていかがでしょう?意外と簡単に作れますし、手作りならではの味の変化も楽しめますよ♪今回は梅酒の効能と自家製梅酒の作り方、おすすめの飲み方、梅酒を使ったレシピ、グレープフルーツやレモン、洋梨など...
yasai
いろとりどりの旬のフルーツを使って、果物のうまみがギュッとつまった果実酒。作り方は意外とかんたんで、コツさえつかめば自宅で手軽につくることができちゃうんです♪ここでは、いろんな種類の果物を使った果実酒の作り方と、じょうずにつくるポイントをご紹介します。
みう
イタリア・カプリ島が起源のリキュール「リモンチェッロ」。レモンの皮をたっぷりと使った爽やかなレモンのリキュールで、本場イタリアではキリッとつめたく冷やして、ドルチェとともにいただくのだそう。このほかにも楽しみ方は幅広く、さまざまなカクテルにしたり、スイーツや料理に使ったり…。無農薬の美味しいレモンが手に入ったらぜひ作ってみましょう。...
Chocolat
ヨーロッパではポピュラーなホットワイン。日本でも最近よくお店でみかけるようになりました。見た目もかわいく、心も体もぽっかぽかにあったまる、寒い冬をハッピーにしてくれる飲み物です!いろんなアレンジが可能なので、ワイン(赤・ロゼ・白)によって、スパイスの配合をチェンジ♪あなただけの「味」を楽しんでみませんか?
frst
ヴァンは(VIN=ワイン)ショーは(CHAUD=ホット)という意味合いを持つ、HOTサングリアの”ヴァンショー”。つまりホットワインのことで、お洒落な女性を中心に”深い味わい”と”落ち着いた時間”を過ごす飲み物として人気が高まっています! 柑橘系の素材やワインをベースに使った簡単レシピと、その人気の秘密に迫ります♪
hts
秋と言えば実りの秋。そう、秋にはおいしいフルーツがいっぱいですね。 そこで秋が旬のフルーツのおいしさを閉じ込めた手作り果実酒はいかが。実は果実酒って意外にも手軽で簡単。 今日からすぐ仕込める、簡単でおいしい秋の果実酒をまとめてみました。
こっこ
旬の美味しいフルーツをぎゅっと詰め込んで果実酒にしてみませんか?作り方はとっても簡単♪一度作るとやみつきになっちゃうかも!?見た目にも色鮮やかで可愛らしい果実酒をご紹介します!
Frangii