そろそろ「梅仕事」の季節です♪
出典:www.flickr.com(@kanegen)
春の訪れを告げる花として、古来から日本人に愛されてきた梅。
梅の収穫時期は地域によって異なりますが、基本的には雨が多くなる6月上旬からはじまり、実の熟し具合を見て収穫されます。
梅の収穫時期は地域によって異なりますが、基本的には雨が多くなる6月上旬からはじまり、実の熟し具合を見て収穫されます。
日本人は昔から梅を使ってさまざまな保存食を作ってきました。
甘酸っぱくて、どこかホッとする梅の香りをギュッと閉じ込めた、おいしい「梅仕事」をさっそく始めましょう♪
甘酸っぱくて、どこかホッとする梅の香りをギュッと閉じ込めた、おいしい「梅仕事」をさっそく始めましょう♪
マスターしたい「基本の下ごしらえ」
① 梅の実の選び方
② ヘタを取る
③ 水気を丁寧に拭き取る
初めてで作れる、梅干しの作り方
完成です♪
「梅干し」と「梅漬け」って何が違うの?
待つ時間も楽しい♪梅酒の漬け方
梅酒の基本的なつくり方が紹介されています。
慣れてきたらアレンジも楽しんで
家族で楽しむなら、シロップやジャムも◎
暑い夏を乗り切る♪梅シロップ
梅シロップの基本的なつくり方が紹介されています。
梅ジャムで香りも楽しむ
アレンジで美味しさ広がる!こんな活用法も
サイダー割り梅酒ゼリー
サンマの梅酒煮
梅シロップでかき氷
「旬」を楽しむ梅仕事
いろいろな「梅仕事」のレシピをご紹介しましたがいかがでしょうか?
限られた季節にしか手に入らないからこそ、その恵みを満喫したいものです。作ってみたいと思うものが見つかったら、今年はぜひチャレンジしてみましょう!
限られた季節にしか手に入らないからこそ、その恵みを満喫したいものです。作ってみたいと思うものが見つかったら、今年はぜひチャレンジしてみましょう!
▼画像のご協力、ありがとうございました。
梅の実は、青い状態で出荷される「青梅」と熟してから出荷される「完熟梅」に分けられます。
梅酒やシロップのようにエキスをたっぷり抽出したい時は青梅、そのまま食べる梅干しには完熟梅が向いているとされています。どちらの場合も、皮がパンと張って傷の少ないものを選びましょう。
※青梅は、加工せずにそのまま食べないでください。