旬の果物を美味しく食べよう!

出典:unsplash.com
甘くてジューシーなフルーツ。これから秋にかけて、すいかやメロン、桃やぶどうなど旬の季節が続々とやってきます。美味しいフルーツはそのまま食べるのがいちばん。どんな切り方や皮の剥き方をしていますか?
それぞれのフルーツごとに、基本の切り方やおすすめの切り方、さらに、たくさんあるときや違う食べ方をしたいときの活用レシピをご紹介します。様々なフルーツを思いきり楽しみましょう。
甘くて食べ応え抜群!夏の風物詩『スイカ』
甘さや種の位置などを考えた《スイカの切り方》
仲良く分け合いっこ。「甘さ均等」の切り方
子どもたちも食べやすい。「種を避ける」切り方
一口大で食べやすい「キューブ状」の切り方も
余ったときや他の食べ方をしたいときの《すいかの活用レシピ》
夏バテ対策にも。さっぱりジューシーな「すいかジュース」
子どもと一緒に楽しめる。簡単「すいかシャーベット」
食卓にあるだけで豪華。上品な甘さの『メロン』
柔らかい果肉を食べやすくする《メロンの切り方》
食べやすく、甘さを均一に分ける切り方
ころころかわいい、メロンの果肉のくり抜き方
スイーツとしても食べたい。《メロンの活用レシピ》
見た目にもかわいくて美しい「メロンのみるく寒天」
メロンの果肉を使った贅沢な「メロンミルクシェイク」
優しく丁寧に。みずみずしい『桃』
コツをつかもう!《桃の切り方・皮の剥き方》
子どもとのお料理にも最適。簡単な《桃の活用レシピ》
桃をさわやかにいただく「桃ヨーグルトアイス」
桃の甘さ引き立つ「桃とクリームチーズのカプレーゼ」
さっぱり爽やか。暑い日にもピッタリの『オレンジ』
ちょっと一手間、断然食べやすくなる《オレンジの切り方》
実にするだけ。ぱくぱく食べられる「皮なしのくし形切り」
皮を器に。おしゃれで後片付けも楽な「おもてなし風な切り方」
フレッシュな果肉を楽しめる《オレンジの活用レシピ》
輪切りがかわいい。ジューシーな「オレンジゼリー」
オレンジの酸味とバニラの甘みが相性抜群の「オレンジのグラニュー糖焼き」
トロピカルフルーツの代表『マンゴー』
フルーツ盛りも映える《マンゴーの切り方》
マンゴーをさらに美味しくする《マンゴーの活用レシピ》
ミキサーで混ぜるだけ。とっても簡単な「マンゴープリン」
マンゴーをふんだんに使った、贅沢な「マンゴーパフェ」
食べ始めたら止まらない。甘くて美味しい『ぶどう』
房ごと盛って器で高さを出す、華やかな《ぶどうの盛り付け方》
ぶどうを長持ちさせるには、冷蔵庫保存で食べる直前に洗う
冷凍保存なら、さらに長く保存可能
詳しくは、こちらをご覧ください。
いつもと違う食べ方も気になる。《ぶどうの活用レシピ》
どこを切ってもぶどうごろごろ。「ぶどうゼリーテリーヌ」
気分も上がる。見た目にもかわいい、ぶどうの「フルーツサンドイッチ」
瑞々しくジューシー。食感も楽しい『梨』
目から鱗。無駄なく食べられる《梨の輪切り方法》
梨の輪切りの詳しい方法かこちらから
手作りゼリーと梨を混ぜるだけ「梨のフレッシュゼリー」
栄養たっぷりな「梨のジンジャーレモン・スムージー」
シーンに合わせた切り方やレシピで、もっと美味しく食べよう!
瑞々しく、栄養も豊富な旬を迎えたフルーツたち。様々な切り方や活用レシピがあります。その時々に合った切り方やアレンジの仕方で、美味しい果物をもっと美味しく味わいませんか。
旬のフルーツの食べ方が気になった方は、是非こちらの記事もどうぞ。美味しいフルーツの食べ方やレシピが多数紹介されていますよ。
こちらの記事で素敵な画像をお貸しいただきました。ありがとうございました。
真ん中が甘いすいかをみんなで楽しめる「甘さ均等」の切り方。4等分に切ったすいかのそれぞれの頂点がすべてに行き渡るように、中心部分を均等にカットすることを意識しながら切りましょう。