サクサクジューシーな『揚げ物』を作ろう
まずは道具から。《揚げ物に必要なアイテム5選》
温度計や揚げ網付きで便利。効率よく揚げる「揚げ物用鍋」
揚げ物以外にも使える万能な「フライパン」
鉄製で素早く調理が可能な、燕三条産の深型フライパン。適正油量ラインや注ぎ口付きで調理後の油処理もしやすかったりと、便利な機能も付いています。様々な調理がこれ1本でまかなえるので、一人暮らしの方にもおすすめです。
しっかり油切りしてサクサク感を保つ「揚げ物用バッド」
サクサク感を保つための大切なアイテム「バッド」。余分な油が落ちるので、揚げたての食感をより楽しむことができます。こちらは大きめで使いやすい網付きバッド。テフロン加工されているので、油汚れも落としやすくて洗いやすいのも嬉しいポイントです。
揚げたものを優しくつかむ「トング」
油の中でひっくり返したり取り出したりする際に、菜箸とともにトングがあればより安定感があります。こちらは、美しいデザインのステンレス製の穴あきトング。絶妙な凹面により、油の中から取り出す際に掴みやすく、油も切れるので一石二鳥です。
油をきれいに保存して再利用に最適「オイルポット」
油をきれいな状態で保存できれば、捨てる前の一手間も省け、繰り返しお料理に使えてとってもエコ。そんな時に便利なのが「オイルポット」です。こし網付きなので、揚げかすをろ過し、きれいな油を保存できます。受け皿付きなので、キッチンも汚しません。
これは押さえておきたい!《揚げ物基本レシピ5選》
揚げ物の定番【鶏の唐揚げの作り方】
子供から大人まで大人気【コロッケの作り方】
野菜を美味しくいただく【天ぷらの作り方】
ジューシーさを閉じ込めた【フライの作り方】
小ぶりで揚げやすい【ヒレカツの作り方】
レパートリーを増やそう。《揚げ物簡単レシピ5選》
冷めても美味しい「黄金フライドポテト」
お弁当にもおすすめの「やわらかチキンナゲット」
おつまみにも最適な「えびとコーンのフリット」
シンプルな味付けで素材を楽しむ「ぶりの竜田揚げ」
少量の油で簡単に本格中華「油淋鶏(ユーリンチー)」
便利で美味しい《揚げ物の冷凍・解凍方法》
多めに作り置きしたいときは、揚げる前に冷凍しよう
お弁当などさっと解凍したいときは、揚げたあとに冷凍しよう
揚げたてのように食べられる《温め直しのやり方》

作っておいた揚げ物を温め直す場合は、冷蔵庫から出して電子レンジで30秒ほど温めて常温に戻したあと、トースターにクッキングシートを敷いて2~3分ほど温め直しましょう。揚げたてに近い、サクサク食感に近くなります。
美味しいレシピで『揚げ物』を気軽に作ろう
揚げ物のコツや様々な素敵レシピが多数紹介されていますよ♪
新潟県燕三条産の「揚げ物用鍋」。深さのある揚げ物専用の鍋があれば、より揚げ物のしやすい環境が整います。揚げ頃がわかりやすい温度計付で安心。油切りがしやすい網も付いていてとっても便利です。