自分にぴったりの【耐熱皿】を見つけ出そう
耐熱皿=グラタン皿というイメージがあるとおり、「グラタン」をはじめ、「ラザニア」、「ドリア」、さらに「香草パン粉焼き」といった、オーブン焼きの料理でお馴染みですよね。取り分けずにそのまま食卓に出せば、熱々のシズル感たっぷりで、本格料理として見た目が映えます♪
目次
- 【基本のイロハ①】「耐熱皿」って、こんな時に便利
- 【基本のイロハ②】「耐熱皿」の見極め方・選び方
- ━【それでは本題】人気メーカー別「耐熱皿」をご紹介 ━
- ① 100均の人気メーカー「ダイソー」
- ②国産の耐熱ガラス食器を代表する老舗ブランド「iwaki(イワキ)」
- ③ フランス製ホーロー鍋のお馴染みブランド「STAUB(ストウブ)」
- ④ シンプルデザインで飽きない、フランス業務用食器「PILLIVUYT(ピリヴィッツ)」
- ⑤ 月兎印のスリムポットで有名*老舗琺瑯メーカー「野田琺瑯」
- ⑥ スタイリッシュな日本製キッチンウェア「KINTO (キントー) 」
- ⑦ 国内ガラスメーカー、石塚硝子の食器ブランド「アデリア」
- ⑨ 素焼き耐熱皿で名高い、スペイン生まれの「レガス(Regas)」
- ⑩ハイセンスな家具が揃う「ACTUS(アクタス)」
● 耐熱皿とは ≫≫
「耐熱皿」は、その収縮で割れることの無いように、熱による膨張率をおさえて作られたお皿です。熱による膨張率をおさえて作られており、加熱⇔冷却において、割れにくい性質になっています。
【基本のイロハ①】「耐熱皿」って、こんな時に便利
メリット1:オーブン(直火)調理の熱々料理を、「そのまま」食べたい時に
とろ~りチーズ料理、グラタン、魚・肉のオーブン焼き、直火で作るアヒージョなど…。
「耐熱皿」が適している料理といえば、「グラタン」や「ラザニア」、とろ~りチーズが美味しい「焼きカレー」、「焼きパスタ」、さらにはオリーブオイルたっぷりの「アヒージョ」など・・・。柔らかかったり、汁っぽかったりして、アルミホイルの上にのせて焼けないようなものを焼いて作る料理に適しています。
まず着目したい「耐熱皿」のメリットは、上でご説明したとおり、そんな柔らかい&汁っぽい料理を、調理する道具として使えて、かつ、そのまま食器としても使えること。
いわゆる2WAY的な使い方ができるのが、大きな魅力。
メリット2:週末のつくりおきなど…耐熱皿に並べて冷凍したい時に
ミートローフやハンバーグなど…お弁当用料理を小分けして皿に並べ、冷凍保存したり。
メリット3:料理の途中で、さっとレンジ加熱! 時短料理のおともに活用
ブロッコリー、芋やニンジンなどの下ごしらえ加熱に。キッチングッズの代わりにもなる。
メリット4:忙しい方に嬉しい!洗いものが減る、ラクチンご飯が叶う
このように、面積は広めなのに、浅めの耐熱皿があると・・・一人暮らしさんのすぐ食べたいご飯づくりで、とっても便利。
こちらの画像は人気ブロガー、「めがねとかもめと北欧暮らし。」のMIさんが耐熱皿を使って、「今日の朝のせごはん」として、一人分の食事を用意したもの。耐熱皿にご飯をのせて、その上にベーコンや卵をのっけてオーブンにINしただけの、焼き卵かけご飯です(MIさんいわく、進化系ジブリ飯のラピュタごはん♪)。
調理道具を洗って・・調理して作った料理をあらたなお皿に盛り付けて・・・という手間なしで、そのまま食べれるのが嬉しいところ。洗い物のうつわが減るので、大き目のお皿で楽しむワンプレートごはんと同様に使えて、家事が楽になりますよね◎
その他、耐熱皿で茶碗蒸しといった和食作り、ガトーショコラといったケーキ作りも楽しめますよ。
【基本のイロハ②】「耐熱皿」の見極め方・選び方
その皿の「耐熱」は何がok?レンジ?オーブン?直火?か見極めて
それと併せて重要なのが、その「耐熱皿」が、“何に対しての”耐熱がOKなのか、確認すること。耐熱皿に付いている、下記のような表示をしっかり確認しましょう。「使用区分」として記されている場合も多いです。
◆ 何に対して耐熱なのかをチェック。
☑ 熱湯
☑ 電子レンジ
☑ オーブン
☑ 直火(ガス)
☑ IH調理器
◆ あわせてこちらもチェック。
☑ 食洗機が使えるかどうか。
☑ 耐熱温度、耐冷温度(あるいは耐熱温度差)
⦅1⦆知っ得情報:耐熱ガラス
耐熱ガラスは優秀。たいてい電子レンジ・オーブン(オーブントースター)・冷凍庫もOK!におい移りも少ない。
まずは、耐熱皿で人気の素材をご紹介。それは「耐熱ガラス製」です。
画像/HARIO(ハリオ) 耐熱グラタン皿 2枚セット 満水容量400ml HGZ-2012
さらに“洗いやすい”ことも特徴的。透明なので汚れをキレイに落としやすく、ガラス製なのでにおい移りしにくく、タッパー容器のように色素沈着することもありません。
耐熱ガラス製の耐熱皿は、商品によってはふた付きのものも多く、作り置きに便利な保存容器として活用できますよ◎
⦅2⦆知っ得情報:100均
ダイソー、セリア、キャンドゥといった「100均」、みんなに人気の「ニトリ」「無印良品」にも、素敵な耐熱皿がラインナップ
また、100均と同じく、全国展開している人気のショップ「ニトリ」「無印良品」でも、耐熱皿はラインナップしています。気軽に足を運びやすいお店で、ぜひ実際に耐熱皿を手にとってみては。
⦅1⦆ご注意ポイント:直火OK
あまり見つからない「直火OK」耐熱皿。何とか探して買っても…使い道少ないかも?
「アヒージョを作るから耐熱皿を探している」という方へお伝えしたいのが・・
「電子レンジ〇/オーブン〇/直火(ガス)〇」この三拍子がそろう、条件ばっちりの耐熱皿は、メーカーが限られていて、お店にたくさん出回っていないということ。こだわりつくすほどの豊富な選択肢はないです。
そこで提案したいのが、耐熱皿と似ている「ミニサイズのフライパン」、「スキレット」、「エッグベイカー」、「グリルパン(鉄・アルミ製)」を、耐熱皿の代用品として使うこと。
⦅2⦆ご注意ポイント:ホーロー素材
ホーロー製はたいてい直火可能ですが、電子レンジは不可です(冷凍、オーブンは可)
ちまたにはフタ付きの保存容器、そして便利調理アイテムのホーローバットとして売り出されているものが多く、耐熱性で無くても重宝しますよね。真っ白のすっきりとしたシンプルデザインも好評。
その「ホーロー」素材のうつわもこの画像のように、耐熱性を備えていることで人気なのですが・・電子レンジには使えません。
より正確にご説明すると、レンチンをした際、琺瑯に含まれている金属と、電子レンジの電波が反射しあって、バチバチと火花が出るように庫内がスパークし、危ないのです。
電子レンジ用の耐熱皿をお探しの方は、ホーロー製は断念しましょう。
━【それでは本題】人気メーカー別「耐熱皿」をご紹介 ━
① 100均の人気メーカー「ダイソー」
ダイソー|耐熱ガラス食器(330円 税込)
材質:耐熱ガラス
容量:800ml
ダイソー|グラタン皿(165円 税込)
材質:耐熱ガラス
容量:約400ml
②国産の耐熱ガラス食器を代表する老舗ブランド「iwaki(イワキ)」
イワキ|ベーシックシリーズ オーブントースター皿(KBC3850l)
材質:耐熱ガラス
容量:700ml
耐熱ガラス食器といえば、「iwaki(イワキ)」が断トツで有名。「iwaki ベーシックシリーズ オーブントースター皿」は、amazonで430以上の評価口コミを得ている人気商品です。
こちらのイワキの公式サイトでは、この耐熱皿で作ったじゃがいもグラタンレシピも紹介していますよ。美味しそうですね。
③ フランス製ホーロー鍋のお馴染みブランド「STAUB(ストウブ)」
ストウブ|レクタンギュラーディッシュ
材質:セラミック
サイズ:20cm×16cm×54mm
上でご紹介した「レクタンギュラーディッシュ」と素材は同じですが、カタチ違いの「オーバル ディッシュ」もおすすめ。あわせてチェックしてみてくださいね。
④ シンプルデザインで飽きない、フランス業務用食器「PILLIVUYT(ピリヴィッツ)」
ピリヴィッツ|オーブンウェア スクエア ローストディッシュ
耐熱温度は350℃、耐冷温度(冷凍)は-30℃まで
材質:磁器
サイズ:22.4×25.6×H5cm
⑤ 月兎印のスリムポットで有名*老舗琺瑯メーカー「野田琺瑯」
直火OK≫≫ 野田琺瑯|レクタングル ホワイトシリーズ
材質:琺瑯
(本体における表記)
⑥ スタイリッシュな日本製キッチンウェア「KINTO (キントー) 」
キントー|ほっくり 丸グラタン
材質:陶器(ストーン)
サイズ:直径138×高さ48×幅173mm
スタイリッシュなデザインのコーヒーウェア、ティーグッズで人気の「KINTO (キントー) 」。陶器も色々と手掛けていますが、そちらもスタイリッシュでかっこいいものばかりです。
こちらはグラタン皿。オーブンやレンジで使わなくても、煮込み料理を入れたりと、普段づかいしやすい食器に仕上げられています。
キントー|ベイクウェア BULKITCHEN ラウンドディッシュ
材質:耐熱ガラス
サイズ:幅26×高さ6cm
ちなみにキントーは、耐熱ガラスの耐熱皿も手掛けています。
こちらの万能なラウンド型のほか、グラタン皿にぴったりなオーバルディッシュ、パイ皿も。どれも口コミ評価が良いので、あわせてチェックしてみてくださいね。
⑦ 国内ガラスメーカー、石塚硝子の食器ブランド「アデリア」
アデリア|セラベイク レクタングルロースター
材質:耐熱ガラス(※セラミックコーティングの「セラベイク」)
サイズ:直径約150mm×高さ40mm
愛知県に本社がある石塚硝子の、ガラス食器ブランド「アデリア」。
こちらの「耐熱ガラス グラタン皿」は、素材は耐熱ガラスなのですが、独自技術によってセラミックコーティングという加工がほどこされているうつわです。
なんと、こびりつくことが無いので、オーブンに入れる時にバターを塗ったり、クッキングシートを敷いたりする手間が不要なのだとか。洗いやすくて、シンプルなのでどんな料理にも合います。日常使いしやすいですね。
⑧ 強度のあるビーカー製造でもお馴染み。耐熱ガラスメーカー「HARIO(ハリオ)」
HARIO(ハリオ)|耐熱 ガラス製 保存容器 KST-2012 ※3個セット
ご紹介したいのは、HARIO(ハリオ)の「耐熱ガラス製保存容器 3個セット」。
Sサイズ(幅11.1×奥行10.7×高さ4.7cm)が2個、Mサイズ(幅14.3×奥行13.9×高さ6.2cm)が1個がセットになっています。
“タッパー”のような感覚で保存容器として使えるので、このサイズ違いのセットはなにかと便利ですよ。
フタはポリプロピレン製で、電子レンジの加熱はOK。本体の容器は耐熱ガラス製(耐熱温度差120℃)で、電子レンジだけでなくオーブンにも対応。このように、ひとり分のグラタン皿としても活躍します。
ちなみにMサイズ(画像の右端)の中に、Sサイズが1つ、フタ付きのまますっぽり入ります。省スペースで収納できますね◎
狭めのキッチンをお使いの方や、ものを増やしたくない一人暮らしの方にオススメしたい耐熱皿です。
⑨ 素焼き耐熱皿で名高い、スペイン生まれの「レガス(Regas)」
直火OK≫≫ レガス|カスエラ クラシック13、17、20
材質:陶器
※ご注意:「カスエラ クラシック」シリーズの6、8、10は、直火×です。ご了承ください。
⑩ハイセンスな家具が揃う「ACTUS(アクタス)」
直火OK≫≫ アクタス|BISTRO OVENWARE/SKILET 両手耐熱プレート
材質:陶器
サイズ:W28cm×D23cm×H5.5cm
直火OK≫≫ アクタス|BISTRO耐熱グラタン皿
材質:陶器
Sサイズ:W20cm×D11.6cm×H3cm、容量 約300ml
Lサイズ:W24.8cm×D14cm×H3.7cm、容量 約600ml
画像/Arabia(アラビア)社の持ち手付きグラタン皿「Anemone(アネモネ)」